飾り壷をかたしながら、ハタッと気が付きました
「口切のお茶」とか「茶の正月」などといっておきながら
肝心の「抹茶」にふれてなかった・・・
茶壷を紹介したら「11月の茶道は、やりきったね!」と、満足してしまった。。。
いかんなぁ~。
最近トシのせいか、物忘れや記憶のスキップが多くて・・・(ヨボヨボ・・トホホ)
口切のお茶は熟成された「新茶の抹茶」です。
春に摘まれた清々しい味のお茶が、密封され半年間冷蔵されることにより、
コクと甘味が前面に出た濃厚な味わいに変わるのです。
抹茶は今でも石臼で挽きます。
高速で挽くと摩擦熱により色も味も悪くなるので、ときどき臼を休ませながら
やんわり挽いていきます。
新茶の抹茶は力があるので、お湯を入れたとき強く香ります。
色も鮮やかで力強く、味もはっきりとしています。
炉のとき(11月から4月)のお濃茶は、だから釜に水を差して温度を下げたりしません。
風炉の時期(5月から10月)になると、力が落ちているので水を一杓入れて温度を和らげます。
何事にも先人の知恵、理由があるのです。
この時期に楽しむ茶花「寒菊」
葉が赤く紅葉したのをめでるのですが、今年は暖かいせいかまだ赤くなりません。残念!
「冷え性友の会」でも立ち上げましょうか
ポチッとお願いします。

岡野園 FC2ショップのページ

「口切のお茶」とか「茶の正月」などといっておきながら
肝心の「抹茶」にふれてなかった・・・
茶壷を紹介したら「11月の茶道は、やりきったね!」と、満足してしまった。。。
いかんなぁ~。
最近トシのせいか、物忘れや記憶のスキップが多くて・・・(ヨボヨボ・・トホホ)
口切のお茶は熟成された「新茶の抹茶」です。
春に摘まれた清々しい味のお茶が、密封され半年間冷蔵されることにより、
コクと甘味が前面に出た濃厚な味わいに変わるのです。
抹茶は今でも石臼で挽きます。
高速で挽くと摩擦熱により色も味も悪くなるので、ときどき臼を休ませながら
やんわり挽いていきます。
新茶の抹茶は力があるので、お湯を入れたとき強く香ります。
色も鮮やかで力強く、味もはっきりとしています。
炉のとき(11月から4月)のお濃茶は、だから釜に水を差して温度を下げたりしません。
風炉の時期(5月から10月)になると、力が落ちているので水を一杓入れて温度を和らげます。
何事にも先人の知恵、理由があるのです。
この時期に楽しむ茶花「寒菊」

葉が赤く紅葉したのをめでるのですが、今年は暖かいせいかまだ赤くなりません。残念!
「冷え性友の会」でも立ち上げましょうか



トラックバック(0) |
つなさらだ 秋だぁー。菊だぁー。頭がおもいから大変だぁ。
だいたい秋冬の花って、なんで、こうも生けにくいのばっかなんだろう。
そんな、なかで、写真の菊、すごいいい味でてるぅ。
すごいなぁーー。
お茶頂きたくなりました。
kazumi 何事にも先人の知恵、理由があるのです。
本当そうですね。
蒔絵の図案を転写する方法も超合理的なんです。セラミックの粉で線描きしたら押し付けて刷毛でさっさすると簡単に器物に図案が写るし5回位繰り返せます。奈良時代からの英知が集約されてます。
恩恵は気づかぬ所で受けてるのでしょうね。
グリーンホース ふむふむ、いろいろありますねっ~!
私はねこ舌なので、風炉の時期のお茶があいそうな気がします(笑
yoko 今晩は。
お抹茶の新茶、耳にするだけでも心地よい響き!ねかして石臼で挽いたお茶・・・そんなに手がかかってるなんて、知らなかったわ~!
ぁ~おいしそうですね、抹茶♪
葉摘み つなさらださま
おっ!ほめられたっ!うれしいねぇ~
寒菊は真の花にも生けられる位の高い花なんだよ。
kazumiさま
伝統の技は、化学分析なんかなかった時代の無名の職人が、何百年も掛けて試行錯誤の末、今日まで受け継がれてきたので、おろそかには出来ません。
茶道の世界ってそんなことばかり。
グリーンホースさままいどっ
猫舌さんですか・・(笑)
では特別、一杓入れておたてしましょ。
yoko さま
抹茶は身体にいいんですよ!
今の抹茶は色がいいので、使って何か美味しいものをお願いします。
すずめ その季節ごとの大切な贈り物
日本の季節は移り変わっていく、季節限定じゃないけど。ほんとうに短い期間だけの自然の贈り物。美味しくいただけたら幸せかもね。
お抹茶点てる前に、和菓子もう食べちゃった~
葉摘み すずめさま
美味しくいただけてシアワセです(^^v
レシピがあるでしょうが~。また作ってくださいな、指紋付き和菓子。
抹茶を持って参じましからー!
管理人のみ閲覧できます
-
この記事へのコメント
秋だぁー。菊だぁー。頭がおもいから大変だぁ。
だいたい秋冬の花って、なんで、こうも生けにくいのばっかなんだろう。
そんな、なかで、写真の菊、すごいいい味でてるぅ。
すごいなぁーー。
だいたい秋冬の花って、なんで、こうも生けにくいのばっかなんだろう。
そんな、なかで、写真の菊、すごいいい味でてるぅ。
すごいなぁーー。
何事にも先人の知恵、理由があるのです。
本当そうですね。
蒔絵の図案を転写する方法も超合理的なんです。セラミックの粉で線描きしたら押し付けて刷毛でさっさすると簡単に器物に図案が写るし5回位繰り返せます。奈良時代からの英知が集約されてます。
恩恵は気づかぬ所で受けてるのでしょうね。
本当そうですね。
蒔絵の図案を転写する方法も超合理的なんです。セラミックの粉で線描きしたら押し付けて刷毛でさっさすると簡単に器物に図案が写るし5回位繰り返せます。奈良時代からの英知が集約されてます。
恩恵は気づかぬ所で受けてるのでしょうね。
2006/11/28(Tue) 22:37 | URL | kazumi #-[ 編集]
ふむふむ、いろいろありますねっ~!
私はねこ舌なので、風炉の時期のお茶があいそうな気がします(笑
私はねこ舌なので、風炉の時期のお茶があいそうな気がします(笑
今晩は。
お抹茶の新茶、耳にするだけでも心地よい響き!ねかして石臼で挽いたお茶・・・そんなに手がかかってるなんて、知らなかったわ~!
ぁ~おいしそうですね、抹茶♪
お抹茶の新茶、耳にするだけでも心地よい響き!ねかして石臼で挽いたお茶・・・そんなに手がかかってるなんて、知らなかったわ~!
ぁ~おいしそうですね、抹茶♪
つなさらださま
おっ!ほめられたっ!うれしいねぇ~
寒菊は真の花にも生けられる位の高い花なんだよ。
kazumiさま
伝統の技は、化学分析なんかなかった時代の無名の職人が、何百年も掛けて試行錯誤の末、今日まで受け継がれてきたので、おろそかには出来ません。
茶道の世界ってそんなことばかり。
グリーンホースさままいどっ
猫舌さんですか・・(笑)
では特別、一杓入れておたてしましょ。
yoko さま
抹茶は身体にいいんですよ!
今の抹茶は色がいいので、使って何か美味しいものをお願いします。
おっ!ほめられたっ!うれしいねぇ~
寒菊は真の花にも生けられる位の高い花なんだよ。
kazumiさま
伝統の技は、化学分析なんかなかった時代の無名の職人が、何百年も掛けて試行錯誤の末、今日まで受け継がれてきたので、おろそかには出来ません。
茶道の世界ってそんなことばかり。
グリーンホースさままいどっ
猫舌さんですか・・(笑)
では特別、一杓入れておたてしましょ。
yoko さま
抹茶は身体にいいんですよ!
今の抹茶は色がいいので、使って何か美味しいものをお願いします。
2006/11/29(Wed) 01:14 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
その季節ごとの大切な贈り物
日本の季節は移り変わっていく、季節限定じゃないけど。ほんとうに短い期間だけの自然の贈り物。美味しくいただけたら幸せかもね。
お抹茶点てる前に、和菓子もう食べちゃった~
日本の季節は移り変わっていく、季節限定じゃないけど。ほんとうに短い期間だけの自然の贈り物。美味しくいただけたら幸せかもね。
お抹茶点てる前に、和菓子もう食べちゃった~
2006/11/29(Wed) 08:08 | URL | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
すずめさま
美味しくいただけてシアワセです(^^v
レシピがあるでしょうが~。また作ってくださいな、指紋付き和菓子。
抹茶を持って参じましからー!
美味しくいただけてシアワセです(^^v
レシピがあるでしょうが~。また作ってくださいな、指紋付き和菓子。
抹茶を持って参じましからー!
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/11/02(Sun) 18:59 | | #[ 編集]
| ホーム |