fc2ブログ
35℃維持のまま、とうとう「白露」になります。
七十二候では「草露白」(そうろしろし)
草に降りた露が白く光って見えるころ、とあります。

露なんか影も形もなく、早朝きまぐれに降りたとしても
日が出たとたん蒸発です。
情緒もへったくれもありゃしない・・・


旧暦では今日から八月・葉月。
八番目の朔日である「八朔」になりました。

今日一日で「白露」「草露白」「八朔」と
耳も心も潤うような美しい言葉が並びました。

 (注)食べられません 小茄子の香合


お稽古や茶会も始まりだし、涼しい部屋に閉じこもっていた人たちも
少しずつ動き出しています。

九月の着物は単。
襦袢も単ですが、この暑さでは麻や絽でもいいでしょう。
でも半襟は絽をはずし、普通の半襟に代えましょうね。
帯ももう絽や紗ではおかしいので、軽やかな帯を選んで締めましょう。
なにを着ても暑いものは暑い! エイヤッ!と気合です。
着物の下は汗みどろでも、目に涼しげに秋を伝えたいですね。

そして明日は「重陽の節句」
  菊まがきの茶碗 重陽の節句には菊花です
真綿を菊にかぶせて露を受け・・は旧暦の頃でなくては無理なので
こんなお茶碗に「着綿」のお菓子で一服でも。


あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ
 
<お詫び>
今回のカウプレはお申し出がなく空振りに終わってしまいました。

カウプレは2・3日前にお知らせを出すものだと
深く深く反省しております。
次回はみなさんに楽しんでいただけるよう、
発作ではなく計画的に企画したいと思っております。

騒がせただけに終わってしまい、ほんとうに申し訳ございません。


追記を閉じる▲
<お詫び>
今回のカウプレはお申し出がなく空振りに終わってしまいました。

カウプレは2・3日前にお知らせを出すものだと
深く深く反省しております。
次回はみなさんに楽しんでいただけるよう、
発作ではなく計画的に企画したいと思っております。

騒がせただけに終わってしまい、ほんとうに申し訳ございません。

【2010/09/08 00:21】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


でん助
こんなんで暑くなるのかしら???と、思うほど朝夕はすずしくなりました。それでも、しっかり、30度越えるのには驚きです。
 やはりもう絽の帯はおかしいのですねぇ~。
絽塩瀬の染めものも、止めといたほうがいいのでしょうか?襟も秋に向かっていますもの、ヤハリね。
意外とこの季節に行事があったりして、帯は難しいです。特に、15,6日に当たったりすると、いったい前半?後半?と、悩んでしまいます。

・・・発作的・・・葉摘さま・・・大好き!
でん助
何をおっしゃいますか?!

発作的だから、らしい・・っていうか・・だから大好きなのよ~ん!!!

ここ数日夏の疲れか煮詰まっておりました。
久々に、「ん ふぅふぅ」という笑い声を出している自分に「あら、笑ってる!」
葉摘さま、ありがとねv-290

奇しくも
ROKU3
白露、奇しくもですね。
暦カレンダー役立てていますね。
八朔、今日、丸亀で八朔馬作りが小学生に教えられます。
そして重陽。
秋は少しづつ、馬でなく牛のように。

着物のことは分かりませんが「エイヤッ!と気合」
ポンと帯を叩けばなお気合。



葉摘み
でん助さま
今日は恵みの雨。
そっちに向かっているようですよ。

朝夕涼しく・・なによりです。
よく寝られれば夏の疲れも癒されましょう。

帯はね~難しいわね。
席中の道具が秋なら、お客様が盛夏の絽ではなじまないでしょう。まして帯は目立つのよ。
秋の道具立てなら当然席主さんは秋仕様のお着物。
客側もそれに倣い・・かな。

2コメのラブレターうれし~♪
こんなハチャメチャさんでもいいんですか~
嫁に行きましょうか?



葉摘み
ROKU3さま
はい。奇しくも。。です。

今年は秋がないといううわさ。
枯れ枯れグッタリの葉を見るにつけ、今年の紅葉はいかばかりかと。

男の方にはわからないでしょうが、帯の下は風が全く通らない世界でして・・・
帯を解くとふやけてるし、汗疹になることも。
夏は男の方の袴・着流しがうらやましいわ~


みゃあくんのおかあしゃん
 菊間垣のお茶碗、素敵ですねえ!
 茄子の香合も!
 あんなお茶碗で一服頂きたいです。
 お菓子はやっぱり 着せ綿ですねっ。

 着物の約束事って ホント難しいですね。
 臨機応変と言っても茶席ではそうもいかなくて・・・。
 早く 気持ちよく着物が着られる陽気になって欲しいです。
 


葉摘み
みゃあくんのおかあしゃんさま
立ち茄子の香合って珍しいでしょ。
よくあるのは横になってるタイプだと思います。
だからお気に入り♪

着物は何度着替えに帰りたいと思ったことがあるでしょう。
茶の湯の場合は場に合わせて着ますので、茶席の道具の一つと考えるようになりました。
そうすると帰りたいと思う回数が減りました。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
こんなんで暑くなるのかしら???と、思うほど朝夕はすずしくなりました。それでも、しっかり、30度越えるのには驚きです。
 やはりもう絽の帯はおかしいのですねぇ~。
絽塩瀬の染めものも、止めといたほうがいいのでしょうか?襟も秋に向かっていますもの、ヤハリね。
意外とこの季節に行事があったりして、帯は難しいです。特に、15,6日に当たったりすると、いったい前半?後半?と、悩んでしまいます。
2010/09/08(Wed) 09:25 | URL  | でん助 #-[ 編集]
・・・発作的・・・葉摘さま・・・大好き!
何をおっしゃいますか?!

発作的だから、らしい・・っていうか・・だから大好きなのよ~ん!!!

ここ数日夏の疲れか煮詰まっておりました。
久々に、「ん ふぅふぅ」という笑い声を出している自分に「あら、笑ってる!」
葉摘さま、ありがとねv-290
2010/09/08(Wed) 09:58 | URL  | でん助 #-[ 編集]
奇しくも
白露、奇しくもですね。
暦カレンダー役立てていますね。
八朔、今日、丸亀で八朔馬作りが小学生に教えられます。
そして重陽。
秋は少しづつ、馬でなく牛のように。

着物のことは分かりませんが「エイヤッ!と気合」
ポンと帯を叩けばなお気合。
2010/09/08(Wed) 13:21 | URL  | ROKU3 #-[ 編集]
でん助さま
今日は恵みの雨。
そっちに向かっているようですよ。

朝夕涼しく・・なによりです。
よく寝られれば夏の疲れも癒されましょう。

帯はね~難しいわね。
席中の道具が秋なら、お客様が盛夏の絽ではなじまないでしょう。まして帯は目立つのよ。
秋の道具立てなら当然席主さんは秋仕様のお着物。
客側もそれに倣い・・かな。

2コメのラブレターうれし~♪
こんなハチャメチャさんでもいいんですか~
嫁に行きましょうか?
2010/09/08(Wed) 14:34 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ROKU3さま
はい。奇しくも。。です。

今年は秋がないといううわさ。
枯れ枯れグッタリの葉を見るにつけ、今年の紅葉はいかばかりかと。

男の方にはわからないでしょうが、帯の下は風が全く通らない世界でして・・・
帯を解くとふやけてるし、汗疹になることも。
夏は男の方の袴・着流しがうらやましいわ~
2010/09/08(Wed) 14:42 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
 菊間垣のお茶碗、素敵ですねえ!
 茄子の香合も!
 あんなお茶碗で一服頂きたいです。
 お菓子はやっぱり 着せ綿ですねっ。

 着物の約束事って ホント難しいですね。
 臨機応変と言っても茶席ではそうもいかなくて・・・。
 早く 気持ちよく着物が着られる陽気になって欲しいです。
 
2010/09/08(Wed) 21:35 | URL  | みゃあくんのおかあしゃん #-[ 編集]
みゃあくんのおかあしゃんさま
立ち茄子の香合って珍しいでしょ。
よくあるのは横になってるタイプだと思います。
だからお気に入り♪

着物は何度着替えに帰りたいと思ったことがあるでしょう。
茶の湯の場合は場に合わせて着ますので、茶席の道具の一つと考えるようになりました。
そうすると帰りたいと思う回数が減りました。
2010/09/08(Wed) 22:38 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック