fc2ブログ
寒くなるなんて誤報でした。ごめんなさい。
今日はとっても暖かく、前の公園でバトミントンをする親子。
休日の正しい過ごし方です。(笑

でも午後から風が出始めて、開け放した戸から入ってきます。
ということは北西の風。
明日から天気が下り坂ということらしい。



このところブログのご縁で店に訪ねてらっしゃる方が増えてきて
直接お声が聞けるのはうれしいけれど
ナマ店主にガッカリしたら。。。
 
だれしも現実を知るということは良いことです(笑

その中のおひとり。 
店主を頼っていらした方のお話です。



遠方からブログ友が大切に抱えて持ってらした茶入れ。
口が欠けてます。これではかわいそう・・
茶入れの口を欠く方は意外と多い事例です。

ティッシュに包んで破片も持ったきました。
very good!! よかったわ~

そっと合わせてみました。
きれいに合います!よかったー
どんな風に継ぐか相談し、仕服が金襴なので金で継ぐことにしました。
きっときれいに仕上がってきます。

以前接着剤で付けた方が、
「人前には出せないのでどうにかして欲しい」とこられたますが、
プロでもきれいにはできませんでした。

大事なのはどんな小さな破片でも拾っておくこと。
自分で接着剤でどうにかしようと試みないこと。



お道具は、たとえ割れたりひびが入っても、手を加えれば生き返ります。
どんなに世の中が使い捨ての時代になったとしても
人の手でつくられた陶磁器には、作り手の魂がある気がします。
その魂に心を動かされて手にした方には、
たとえ壊れても深い思い入れがあるでしょう。

あきらめないでください。
手立てはあるのです。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/03/20 17:21】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


でん助
此方はピンポン大当たり!
寒いで。強風吹き荒れ屋根が飛ばなければいいけどナンテ思ってしまうほどです。
こんな日には本なぞ読んで・・・・v-354ここのところヘルマン ヘッセに再会してるんですけれど・・・・葉摘様ヘッセと同じこと書いてるv-347あまりにもどんぴしゃで吃驚しております。
葉摘さまぁ~~~なぜ???



ちょきたら
今日は強風ですね~i-6
電車も髪も乱れっぱなしでした(涙)

 お茶入、きれいになりそうでよかった
ですね。

 とてもすてきで、歴史がありそうな
お道具ですね。何焼ですか?

 お茶を入れたときに指でぬぐいますよね。
その時に欠けることが多いのですか?



葉摘み
でん助さま
へ~@@
そんな気張ったことを言ったつもりはないんだけど・・
再会ヘッセさんはどない言わはったんかしらん。
ヘルマン・ヘッセさんにお会いしたことがないので
聞きようがないの。


葉摘み
ちょきたらさま
この茶入れは信楽です。
陶器は土が荒いのと焼が柔らかい。
いつの間にかひびが入っていて、ある時ポロッ。
だから誰のどの行為が・・というものではないのです。

楽茶碗を茶巾で拭いていてもぎ取った、という話も聞きます。
これも長いことかけて弱ったところが、ある日ポロッ。。

ある日のポロッ・・に当たった方はお気の毒です。


みゃあくんのおかあしゃん
 葉摘みさまの茶道具に対しての愛情が とっても 感じられます。(商売を抜きにしての)
 高価とか そうでないかとかに拘わらずに縁あって自分の所に来てくれたお道具には愛情を持って接しなくてはと 改めて思いました。


葉摘み
欠けたとき金継ぎをすれば良いと知っていても、
すんごく高いんじゃないか・・とか、
どこに頼んだら良いかわからない・・とかの理由で、
アロンアルファでつけてしまうようです。
だからここで力説しています。
案ずるより聞いてほしい!

可愛い茶道具の怪我は病院で治して欲しい。
そのほうがチャンと元気になります。


かれん
葉摘みさま

先日はありがとうございました。

久しぶりにパソコンを開いたら・・・

びっくりしました!

どうぞよろしくお願いします♪


葉摘み
かれんさま
先日はご遠方よりお越しいただき、うれしかったです。

無断で載せてごめんなさい。
良い例の見本のようだったので、拙い文章表現より
〝百聞は一見に”と思い載せさせていただきました。

すでに修理に出していますので、乞うご期待!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
此方はピンポン大当たり!
寒いで。強風吹き荒れ屋根が飛ばなければいいけどナンテ思ってしまうほどです。
こんな日には本なぞ読んで・・・・v-354ここのところヘルマン ヘッセに再会してるんですけれど・・・・葉摘様ヘッセと同じこと書いてるv-347あまりにもどんぴしゃで吃驚しております。
葉摘さまぁ~~~なぜ???
2010/03/21(Sun) 17:27 | URL  | でん助 #-[ 編集]
今日は強風ですね~i-6
電車も髪も乱れっぱなしでした(涙)

 お茶入、きれいになりそうでよかった
ですね。

 とてもすてきで、歴史がありそうな
お道具ですね。何焼ですか?

 お茶を入れたときに指でぬぐいますよね。
その時に欠けることが多いのですか?
2010/03/21(Sun) 17:47 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
でん助さま
へ~@@
そんな気張ったことを言ったつもりはないんだけど・・
再会ヘッセさんはどない言わはったんかしらん。
ヘルマン・ヘッセさんにお会いしたことがないので
聞きようがないの。
2010/03/22(Mon) 17:43 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ちょきたらさま
この茶入れは信楽です。
陶器は土が荒いのと焼が柔らかい。
いつの間にかひびが入っていて、ある時ポロッ。
だから誰のどの行為が・・というものではないのです。

楽茶碗を茶巾で拭いていてもぎ取った、という話も聞きます。
これも長いことかけて弱ったところが、ある日ポロッ。。

ある日のポロッ・・に当たった方はお気の毒です。
2010/03/22(Mon) 18:31 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
 葉摘みさまの茶道具に対しての愛情が とっても 感じられます。(商売を抜きにしての)
 高価とか そうでないかとかに拘わらずに縁あって自分の所に来てくれたお道具には愛情を持って接しなくてはと 改めて思いました。
2010/03/22(Mon) 19:55 | URL  | みゃあくんのおかあしゃん #-[ 編集]
欠けたとき金継ぎをすれば良いと知っていても、
すんごく高いんじゃないか・・とか、
どこに頼んだら良いかわからない・・とかの理由で、
アロンアルファでつけてしまうようです。
だからここで力説しています。
案ずるより聞いてほしい!

可愛い茶道具の怪我は病院で治して欲しい。
そのほうがチャンと元気になります。
2010/03/23(Tue) 00:57 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさま

先日はありがとうございました。

久しぶりにパソコンを開いたら・・・

びっくりしました!

どうぞよろしくお願いします♪
2010/03/23(Tue) 20:27 | URL  | かれん #qbIq4rIg[ 編集]
かれんさま
先日はご遠方よりお越しいただき、うれしかったです。

無断で載せてごめんなさい。
良い例の見本のようだったので、拙い文章表現より
〝百聞は一見に”と思い載せさせていただきました。

すでに修理に出していますので、乞うご期待!
2010/03/24(Wed) 17:10 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック