fc2ブログ
昨日はブログ友のお茶事に招かれ行ってきました。

去年、店主手作りの拙い茶杓をお二人にプレゼント。
すでにおひとりには以前ご報告の初釜茶事に招かれ、今回はもうひと方。

“茶杓をいただいたら、その茶杓を使った茶事を開きお招きする"
それをご存知ということに、すっごく驚き感動しています。

茶杓は作るのは楽しいのですが、自分ひとりでは使い切れないので
ときどき親しい方に、「水屋で使ってください」と差し上げているのですが
それでは・・と茶事に招かれたのは初めてなんです。
期待などしていないことですので、なんともうれしいではありませんか!


先日、彼女は同門会青年部の一日講習で懐石の勉強をしてきたそうです。
そのとき習ったメニューで本会席を手作り。
客は店主を含めて二名。 
裏方の手伝いはなく全部彼女がひとりで盛り付け、運び、お茶を練り・・・
きまりの懐石道具というのは四椀だけ。
あとの道具は手元にある食器を工夫していて、
本当に心があったかくなるようなおもてなしを受けてきました。


講習会を受けた方のどれだけの方が、帰って懐石を作ったでしょう。
まして人を招き、習った懐石で茶事をした方がいるでしょうか。
懐石道具を持ってないから・・は、しない事の言い訳ではないかと
彼女のがんばる姿に思いました。


お茶をするには生活に関係ない道具が要ります。
でもそれを言い訳にはせず、工夫してお稽古をしている方がたくさんいます。
今日いらしたお客さまにその話をすると、
その方も棚が買えなくて、段ボール箱で作ってお稽古したそうです。

何より大事なのは“お茶をしよう”という心だと 貝母(バイモ)が咲き出しました!
改めて実感する出来事でした。


あなたの応援ポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ

【2010/03/12 22:38】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |


竹とんぼ
月曜日に茶飯釜の茶事にお招きいただきました。

普通の建売住宅に工夫して、腰掛けを設け蹲も「ホームセンターで売ってたもので作ったの」
お道具は亡きお父様の思い出の品、旅先で集めた思い入れの品々・・・・・・
懐石と主菓子は手作り、水屋も席中も全部お一人でこなされました。

立派なお道具がないから・・・茶室が・・・ではなくてお客様をもてなす気持ちと工夫が大事なんだ!!
と、本来の茶事の姿を見せていただいた思いでした。
「お茶を実践する」ことの意味を考えた一日になりました。


でん助
v-290お茶ってホント素敵。
お茶に出会えて、此方のブログに出会えて良かった。


葉摘み
竹とんぼさま
茶飯釜とな!!
茶釜で炊いたご飯はおいしいですよねぇ~
自分の範囲でお茶を楽しんでいる方はステキですよね。

茶事に招いてくれた彼女は、今回が初めての茶事でそうです。
本懐石の料理も初めて。ひとりで全部も初めて。
無い道具の工夫には何日も頭をひねったことでしょう。
当日までに至る見えない部分の苦労を思うと、
どんなにか彼女を成長させたことかと羨ましくも思います。

道具屋のわたしを招くのってかなりのプレッシャーだと思うんですよ。
でも友達と思って気楽にまた呼んでほしいなぁ~




葉摘み
でん助さま
ほんとに~!

「お茶は道具がするんじゃない。お茶は人がするんだ。」
尊敬する先生の言葉を思い出します。

若い方の前向きにお茶を楽しむ姿にたくさん教えられました。
毎日教えられることばっかり。。。



すずめ
自分のものにする力が素敵ですね。
何事も形から、格好から、物から入っていってしまいます。・・自己反省
前向きな気持ちがつんのめるくらいの夢中は、その人も、周りの人も幸せにさせてくれますね。いいなぁ~


葉摘み
すずめさま
お久しぶりです。PC解禁になったんですか!

何事も形から、格好から、物から入るんだよ。
それから自分流にしていくの。
誰だってそこから始まるんじゃないかな。







貝母
小紋
 大好きな花です。
 習ったことを 練習して 自分のものにする・・・できるようで なかなかできないですね。
 丁寧に 何回も しなくては! 
 思い当たることばかりで ございます。


葉摘み
小紋さま
小紋さんのところでも貝母を拝見しました。
私も大好き!
どうすればこういう色に・・こういうクルクル形に・・
花に訳を聞いてみたいものです。

貝母はね、とーっても良い茶花なんですよー!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
月曜日に茶飯釜の茶事にお招きいただきました。

普通の建売住宅に工夫して、腰掛けを設け蹲も「ホームセンターで売ってたもので作ったの」
お道具は亡きお父様の思い出の品、旅先で集めた思い入れの品々・・・・・・
懐石と主菓子は手作り、水屋も席中も全部お一人でこなされました。

立派なお道具がないから・・・茶室が・・・ではなくてお客様をもてなす気持ちと工夫が大事なんだ!!
と、本来の茶事の姿を見せていただいた思いでした。
「お茶を実践する」ことの意味を考えた一日になりました。
2010/03/13(Sat) 09:00 | URL  | 竹とんぼ #UbCtKfmc[ 編集]
v-290お茶ってホント素敵。
お茶に出会えて、此方のブログに出会えて良かった。
2010/03/13(Sat) 12:20 | URL  | でん助 #-[ 編集]
竹とんぼさま
茶飯釜とな!!
茶釜で炊いたご飯はおいしいですよねぇ~
自分の範囲でお茶を楽しんでいる方はステキですよね。

茶事に招いてくれた彼女は、今回が初めての茶事でそうです。
本懐石の料理も初めて。ひとりで全部も初めて。
無い道具の工夫には何日も頭をひねったことでしょう。
当日までに至る見えない部分の苦労を思うと、
どんなにか彼女を成長させたことかと羨ましくも思います。

道具屋のわたしを招くのってかなりのプレッシャーだと思うんですよ。
でも友達と思って気楽にまた呼んでほしいなぁ~

2010/03/13(Sat) 18:56 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
でん助さま
ほんとに~!

「お茶は道具がするんじゃない。お茶は人がするんだ。」
尊敬する先生の言葉を思い出します。

若い方の前向きにお茶を楽しむ姿にたくさん教えられました。
毎日教えられることばっかり。。。
2010/03/13(Sat) 19:01 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
自分のものにする力が素敵ですね。
何事も形から、格好から、物から入っていってしまいます。・・自己反省
前向きな気持ちがつんのめるくらいの夢中は、その人も、周りの人も幸せにさせてくれますね。いいなぁ~
2010/03/14(Sun) 13:46 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
すずめさま
お久しぶりです。PC解禁になったんですか!

何事も形から、格好から、物から入るんだよ。
それから自分流にしていくの。
誰だってそこから始まるんじゃないかな。





2010/03/14(Sun) 19:41 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
貝母
 大好きな花です。
 習ったことを 練習して 自分のものにする・・・できるようで なかなかできないですね。
 丁寧に 何回も しなくては! 
 思い当たることばかりで ございます。
2010/03/17(Wed) 13:13 | URL  | 小紋 #-[ 編集]
小紋さま
小紋さんのところでも貝母を拝見しました。
私も大好き!
どうすればこういう色に・・こういうクルクル形に・・
花に訳を聞いてみたいものです。

貝母はね、とーっても良い茶花なんですよー!
2010/03/17(Wed) 17:06 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック