fc2ブログ
昨日は高田馬場にある薬王院というお寺に「お献茶」に行ってきました。

お献茶とは
   神社やお寺の神様に、家元や宗匠がお抹茶を献上する儀式。

高田馬場から歩くこと10分、こんな住宅街にあるのかしら?と思ったら
ありました。立派なお寺   20061030174222.jpg

20061030174239.jpg
牡丹で有名だそうです。(右側はずっと牡丹。今は棒だけど春はさぞキレイでしょう)

薬王院は、西の長谷寺(奈良)に対し、東の長谷寺といわれているそうな。

そのお寺で表千家の左海(さかい)宗匠がお献茶をなさいました。
左海宗匠は表千家家元の弟さんです。
お献茶の会場は本堂 20061030174756.jpg
こっそり撮ったのでボケててごめんなさい。
 
みなさん、食い入るようにお手前を凝視・・
そのあと全員で読経。

鎌倉の四ッ頭茶会では、お坊さんをたくさん見ましたが
今日は厳粛に、お坊さん7人による般若心経のコーラスを聞きました。
すばらしかったです 感動しました
メロディーラインが多彩で、般若心経はゴスペルだなぁ・・

ふすま絵も、たくさんの屏風絵もすばらしく
境内のお茶室でお濃茶とお薄をいただき、20061030182559.jpg
大満足の一日でした


ご希望により着物姿。基本的に着物は地味です。
お献茶なので紋付の無地 20061030182730.jpg
帰ってから撮ったのでグジャグジャでお恥ずかしい

FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2006/10/30 02:53】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |

こんばんは~
すずめ
写真が一杯でよくわかります。
葉摘みさんの後ろをワンコになってクィ~ンと付いて回ったような・・・・
お着物の後姿もステキです。伏せ目がちな横顔も見てみたい!(ワクワクv-238


はちみつ色
薬王院はとても立派なお寺ですね。
めったに本堂を見ることもできないので興味津々でした。
>般若心経はゴスペルだなぁ・・
なんだかカッコイイ響きですね。
葉摘みさんの着物姿には同性でもドキッとしますv-344
髪を後ろでまとめてキリリッとした姿が素敵です~~♪
やぱり、ご自分で着付けをなさるのですか?


yoko
おじゃまします^^
般若心経はゴズペルだぁ~と思う、その自由な視点が好きです(笑)
私の母の実家が九州のお寺で、小さい頃から慣れ親しんできていますが、お茶会(茶の湯)にはご縁がなかったので、とてもためになり、かつ、笑って帰ることが出来ます^^ありがとうございますv-421

葉摘みちゃん
hiromi
ブログ見てるみなさまv-238
葉摘みちゃんはじつは。。。
すっごい美人ですよーーー!(暴露?)
あーいけない。。。叱られるっっっぅ

私も・・・・
つなさらだ
一つ紋の色無地を一着?くらいはと思い・・・で、葉摘み様と似たようなのを誂えました。
ちょっとおそろいチックで、うれしいかもです。


葉摘み
すずめ さま
お褒めにあずかりまして・・・オホホ
これ以上はご勘弁を・・クセになり、またのせちゃうぞ!

はちみつ色さま
いやいや、後姿だからです。前から見るとガッカリなさいますって。
着物は着る機会が多し好きなので・・髪もクルクルポン・アップです。(着物も一種の仕事着ですから)

yoko さま
お寺さん!!(@o@)
失礼の段、お許しください。(建長寺でのはしゃぎっぷり・・どうしよう);
くれぐれもお母様にはご内密に m(_ _)m

hiromi ー!!
もー!誤解されるからやめてくださーいーー!!
いい年こいたオバハンですからネ~(ノ++)ノ 

つなさらださま
この色便利ですよね~。
仏事にも着られるし・・きちんとした印象にもなるし・・
今度機会があったら“茶会の着物TPO”も書こうかな?




グリーンホース
外も中も立派なお寺ですね。
お献茶の儀式は、いろんなお寺で行われるのかな?
着物姿、晴れて良かったですね。

「ぎゃあてー」って音が不思議で
kazumi
リクエストにお応え頂き嬉しいです!
素敵な着物のお姿で着慣れているのが粋です。上村松園の美人画にこの様な色の着物がありましたね。うっとり妄想中です。
 先日父のお墓参りの時姉が般若心経をそらで唱えていたので「お、いつの間に」と思いました。信心深い義父にも意味を聞いたりしてますが私は覚えられないのです。でもお経には言霊宿ってると感じます。

お寺とお茶・・・
Mika
私が育った実家の周りはお寺がたくさんあって 家の前に尼寺、その後ろに寺、裏も寺、50メートル行った先も寺、その横も寺、(幼稚園も寺でした)・・・・ なので 常にあちこちからお経が聞こえてました。  お寺とお茶は切っても切れない関係なんですね~ そのせいかお茶やお抹茶に出会う機会も多かったような気がします


葉摘み
グリーンホースさま
お献茶の儀式は由緒あるお寺や神社で行なわれます。
おおっぴらには行なわれないのでご存じない方も多いのでは・・?
私は最強?の晴れ女です!

kazumiさま
いやいや、申し訳ございません。粗品でございます。
宗派によってこんなにも読経が違うのかと新鮮な驚きでした。
意味は漢字から想像してます。ルビにやたらと“-”が多かったのでチョッと笑ってしまいました。
(ぎゃーてーぎゃーてー はーらーぎゃーてー・・・)

Mika さま
よくいらっしゃいました。
そんなにギューギューにお寺があるとこってどこですか?
京都?
京都はお寺さんでよくお茶会をやってるけど・・

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
こんばんは~
写真が一杯でよくわかります。
葉摘みさんの後ろをワンコになってクィ~ンと付いて回ったような・・・・
お着物の後姿もステキです。伏せ目がちな横顔も見てみたい!(ワクワクv-238
2006/10/30(Mon) 19:54 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
薬王院はとても立派なお寺ですね。
めったに本堂を見ることもできないので興味津々でした。
>般若心経はゴスペルだなぁ・・
なんだかカッコイイ響きですね。
葉摘みさんの着物姿には同性でもドキッとしますv-344
髪を後ろでまとめてキリリッとした姿が素敵です~~♪
やぱり、ご自分で着付けをなさるのですか?
2006/10/30(Mon) 20:37 | URL  | はちみつ色 #/5lgbLzc[ 編集]
おじゃまします^^
般若心経はゴズペルだぁ~と思う、その自由な視点が好きです(笑)
私の母の実家が九州のお寺で、小さい頃から慣れ親しんできていますが、お茶会(茶の湯)にはご縁がなかったので、とてもためになり、かつ、笑って帰ることが出来ます^^ありがとうございますv-421
2006/10/30(Mon) 21:59 | URL  | yoko #-[ 編集]
葉摘みちゃん
ブログ見てるみなさまv-238
葉摘みちゃんはじつは。。。
すっごい美人ですよーーー!(暴露?)
あーいけない。。。叱られるっっっぅ
2006/10/30(Mon) 23:05 | URL  | hiromi #-[ 編集]
私も・・・・
一つ紋の色無地を一着?くらいはと思い・・・で、葉摘み様と似たようなのを誂えました。
ちょっとおそろいチックで、うれしいかもです。
2006/10/30(Mon) 23:52 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
すずめ さま
お褒めにあずかりまして・・・オホホ
これ以上はご勘弁を・・クセになり、またのせちゃうぞ!

はちみつ色さま
いやいや、後姿だからです。前から見るとガッカリなさいますって。
着物は着る機会が多し好きなので・・髪もクルクルポン・アップです。(着物も一種の仕事着ですから)

yoko さま
お寺さん!!(@o@)
失礼の段、お許しください。(建長寺でのはしゃぎっぷり・・どうしよう);
くれぐれもお母様にはご内密に m(_ _)m

hiromi ー!!
もー!誤解されるからやめてくださーいーー!!
いい年こいたオバハンですからネ~(ノ++)ノ 

つなさらださま
この色便利ですよね~。
仏事にも着られるし・・きちんとした印象にもなるし・・
今度機会があったら“茶会の着物TPO”も書こうかな?

2006/10/31(Tue) 00:33 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
外も中も立派なお寺ですね。
お献茶の儀式は、いろんなお寺で行われるのかな?
着物姿、晴れて良かったですね。
2006/10/31(Tue) 00:42 | URL  | グリーンホース #-[ 編集]
「ぎゃあてー」って音が不思議で
リクエストにお応え頂き嬉しいです!
素敵な着物のお姿で着慣れているのが粋です。上村松園の美人画にこの様な色の着物がありましたね。うっとり妄想中です。
 先日父のお墓参りの時姉が般若心経をそらで唱えていたので「お、いつの間に」と思いました。信心深い義父にも意味を聞いたりしてますが私は覚えられないのです。でもお経には言霊宿ってると感じます。
2006/10/31(Tue) 01:52 | URL  | kazumi #-[ 編集]
お寺とお茶・・・
私が育った実家の周りはお寺がたくさんあって 家の前に尼寺、その後ろに寺、裏も寺、50メートル行った先も寺、その横も寺、(幼稚園も寺でした)・・・・ なので 常にあちこちからお経が聞こえてました。  お寺とお茶は切っても切れない関係なんですね~ そのせいかお茶やお抹茶に出会う機会も多かったような気がします
2006/10/31(Tue) 09:52 | URL  | Mika #-[ 編集]
グリーンホースさま
お献茶の儀式は由緒あるお寺や神社で行なわれます。
おおっぴらには行なわれないのでご存じない方も多いのでは・・?
私は最強?の晴れ女です!

kazumiさま
いやいや、申し訳ございません。粗品でございます。
宗派によってこんなにも読経が違うのかと新鮮な驚きでした。
意味は漢字から想像してます。ルビにやたらと“-”が多かったのでチョッと笑ってしまいました。
(ぎゃーてーぎゃーてー はーらーぎゃーてー・・・)

Mika さま
よくいらっしゃいました。
そんなにギューギューにお寺があるとこってどこですか?
京都?
京都はお寺さんでよくお茶会をやってるけど・・
2006/10/31(Tue) 16:33 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック