fc2ブログ
今日は一日かけて風炉から炉バージョンに衣替えです
11月から4月までの6ヶ月間「炉」のシーズンとなります。

(注)
 風炉とは「火鉢」みたいな物と思ってください。
 炉とは小さな「囲炉裏」が近いです。

前回の「陰陽」でもお話しましたが「炉」は陰のもの。
陰陽では9までしか数字が無いのですが、11月は1と1で陽の月です。
陽の中に陰がある。
表面と裏面がそろったので、落ち着きのある良い茶席となります

炉が開くこの季節は、抹茶の新茶の季節でもあります。
   (抹茶にするお茶は半年寝かせて熟成させる)
そのことを喜び“茶の正月”とも言うのです。

最近はこんな道具も出てきました20061028174525.jpg
                     クリスマスのサンタとトナカイ
ヒイラギのお茶碗
20061028174538.jpg
リースの棗 20061028174554.jpg

かわいいので茶席の取り合わせも考えました

香合はエンゼル 20061028174619.jpg

水指はいろいろ考えて“ラオス製の銀の平水指” 20061028174630.jpg

蓋置はかがり火形のもの 20061028174643.jpg


20061028174655.jpg
軸が一番考えて、これなら堅苦しくない?・・・(雪月花と読む)
お茶席の道具組を考えるのはとっても楽しいです

FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園のページ

【2006/10/28 18:07】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |

ありがとうございます。。
つなさらだ
カタログに掲載されていないものまで、写真のっけてくださって、ありがとうございます。クリスマスツリーのかわりに「ヒイラギのお茶碗 」を飾ったりするのも(もちろん時には使用して)、日本人らしくて、面白い趣向かもしれませんね。

それにしても新茶。
おいしいけど、あの壷。。。。
恐怖のオレンジ紐。
うぅーーーー。



葉摘み
つなさらださま
いえいえこちらこそ・・\(^^)
興にのって取り合わせを考え、勉強になりました。
壷飾りの紐ね~誰があんなややこしいこと考えたんでしょうねぇ。まったく!(-_-;)g

思い出す・・・
Mika
始めまして。 お茶を習っていた 遠~い昔の事を思い出しました。  読ませていただいて またお茶を始めたい気持ちになりました。 まずはお抹茶を購入しようと思います♪
 



グリーンホース
抹茶って、半年も熟成させるのですか。
たくさんの道具がありますね。


参考になりました
kazumi
クリスマスの柄もあるとは・・。
蒔絵の先生が「図案が洋風でも背景の色や金銀で和風の感じになります」とおっしゃっていたのがリースのお棗を見て良くわかりました。


hiromi
エンゼルの香合、かわいい!
お茶はやったことがないけど、お道具は大好きです。
小さい頃から見て育ったせいかなぁ。。。v-255
私も葉摘みちゃんみたいにお茶を習えばよかったぁ。


すずめ
伝統のいいものと、今の時代がコラボですね。
お茶席では、どんなお話が弾むのでしょう?
「お茶のお正月」と言うのもはじめて知りました。誰かにお話したいです。


葉摘み
Mikaさま
ご来店ありがとうございます。
少しでもならったことのある方の多さに驚いています。
堅苦しいという垣根を取っ払って、気楽に茶の湯を感じてもらえるよう、お伝えできたらと思っています。
また遊びに来てくださいね。私も行きます。

グリーンホースさま
まいど!
抹茶にするお茶は、すぐ飲めないのです。
煎茶の新茶は春だけど、抹茶の新茶は秋なんですよ。
たくさん道具があるのは道具屋だからです。オホホ(^a^)

kazumiさま
もうクリスマスも日本文化に定着したということでしょうか。
若い方や外国人も楽しめるよう、茶の湯もフランクになったのでしょうね。
いいことだと思いませんか?

hiromiさま
かわいいよねぇ~!
お茶をならわなくったて、楽しめますよ。

すずめさま
こういうフランクな道具は肩に力が入らなくていいですね。
秋に、下にー下にーって“お茶壷道中”してたんですよ。
“茶壷に追われてドッピンシャン♪”もお茶壷を江戸の運ぶ大名行列並みの道中に出会ったことを歌ったものです。
抹茶ってそれくらいすごかったんです。
今は身近に楽しめて、いい時代になりました。シミジミ・・



はちみつ色
とても素敵なお茶道具ですねv-480
この時期、イギリス人のお友達のクリスマスプレゼント選びで悩みますが、今年はコレで決まりかも!!♪
外国の方には喜ばれる品ですよね☆
素敵な情報をありがとうございました。


葉摘み
はちみつ色さま
お褒めいただき、ありがとうございます。
外国の方にも“ティ・セレモニー”(スペルに不安あり。カタカナに変更)は定着してますので喜ばれると思います。
はちみつ色さんはいつもふんわりした雰囲気でステキですね。
パシパシした性格なのでうらやましいです。

可愛い~
マフィー
クリスマス仕様のお茶道具・・・出会った事ないです(笑)。
でも、海外の方がお茶を身近に感じるひとつのきっかけになる
素敵なデザインですよね。
海外だと、いかにも「和」な感じも好まれますが
まずは入門編としてはいいのかも。


葉摘み
そのとおり!
普通の外国の方にも身近に感じていただくひとつの手です。
自分の国(洋風)だけの文化と思っていたのが・・・・というサプライズですね。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
ありがとうございます。。
カタログに掲載されていないものまで、写真のっけてくださって、ありがとうございます。クリスマスツリーのかわりに「ヒイラギのお茶碗 」を飾ったりするのも(もちろん時には使用して)、日本人らしくて、面白い趣向かもしれませんね。

それにしても新茶。
おいしいけど、あの壷。。。。
恐怖のオレンジ紐。
うぅーーーー。
2006/10/28(Sat) 23:00 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
つなさらださま
いえいえこちらこそ・・\(^^)
興にのって取り合わせを考え、勉強になりました。
壷飾りの紐ね~誰があんなややこしいこと考えたんでしょうねぇ。まったく!(-_-;)g
2006/10/28(Sat) 23:21 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
思い出す・・・
始めまして。 お茶を習っていた 遠~い昔の事を思い出しました。  読ませていただいて またお茶を始めたい気持ちになりました。 まずはお抹茶を購入しようと思います♪
 
2006/10/28(Sat) 23:47 | URL  | Mika #-[ 編集]
抹茶って、半年も熟成させるのですか。
たくさんの道具がありますね。
2006/10/29(Sun) 00:52 | URL  | グリーンホース #-[ 編集]
参考になりました
クリスマスの柄もあるとは・・。
蒔絵の先生が「図案が洋風でも背景の色や金銀で和風の感じになります」とおっしゃっていたのがリースのお棗を見て良くわかりました。
2006/10/29(Sun) 02:05 | URL  | kazumi #-[ 編集]
エンゼルの香合、かわいい!
お茶はやったことがないけど、お道具は大好きです。
小さい頃から見て育ったせいかなぁ。。。v-255
私も葉摘みちゃんみたいにお茶を習えばよかったぁ。
2006/10/29(Sun) 11:05 | URL  | hiromi #-[ 編集]
伝統のいいものと、今の時代がコラボですね。
お茶席では、どんなお話が弾むのでしょう?
「お茶のお正月」と言うのもはじめて知りました。誰かにお話したいです。
2006/10/29(Sun) 15:57 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
Mikaさま
ご来店ありがとうございます。
少しでもならったことのある方の多さに驚いています。
堅苦しいという垣根を取っ払って、気楽に茶の湯を感じてもらえるよう、お伝えできたらと思っています。
また遊びに来てくださいね。私も行きます。

グリーンホースさま
まいど!
抹茶にするお茶は、すぐ飲めないのです。
煎茶の新茶は春だけど、抹茶の新茶は秋なんですよ。
たくさん道具があるのは道具屋だからです。オホホ(^a^)

kazumiさま
もうクリスマスも日本文化に定着したということでしょうか。
若い方や外国人も楽しめるよう、茶の湯もフランクになったのでしょうね。
いいことだと思いませんか?

hiromiさま
かわいいよねぇ~!
お茶をならわなくったて、楽しめますよ。

すずめさま
こういうフランクな道具は肩に力が入らなくていいですね。
秋に、下にー下にーって“お茶壷道中”してたんですよ。
“茶壷に追われてドッピンシャン♪”もお茶壷を江戸の運ぶ大名行列並みの道中に出会ったことを歌ったものです。
抹茶ってそれくらいすごかったんです。
今は身近に楽しめて、いい時代になりました。シミジミ・・
2006/10/30(Mon) 01:33 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
とても素敵なお茶道具ですねv-480
この時期、イギリス人のお友達のクリスマスプレゼント選びで悩みますが、今年はコレで決まりかも!!♪
外国の方には喜ばれる品ですよね☆
素敵な情報をありがとうございました。
2006/10/30(Mon) 10:25 | URL  | はちみつ色 #/5lgbLzc[ 編集]
はちみつ色さま
お褒めいただき、ありがとうございます。
外国の方にも“ティ・セレモニー”(スペルに不安あり。カタカナに変更)は定着してますので喜ばれると思います。
はちみつ色さんはいつもふんわりした雰囲気でステキですね。
パシパシした性格なのでうらやましいです。
2006/10/30(Mon) 15:23 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
可愛い~
クリスマス仕様のお茶道具・・・出会った事ないです(笑)。
でも、海外の方がお茶を身近に感じるひとつのきっかけになる
素敵なデザインですよね。
海外だと、いかにも「和」な感じも好まれますが
まずは入門編としてはいいのかも。
2006/10/30(Mon) 19:28 | URL  | マフィー #/pdu0RA.[ 編集]
そのとおり!
普通の外国の方にも身近に感じていただくひとつの手です。
自分の国(洋風)だけの文化と思っていたのが・・・・というサプライズですね。
2006/10/30(Mon) 21:49 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック