fc2ブログ
今日はこどもの日。 そして立夏。
小雨にぬれた日に、夏が立ち上がりました。 
月日は矢のよう・・・です。

茶道具を長く可愛がってほしくて、補修など積極的に承っています。

ご相談を受け、濃茶入に仕立てたものが、仕上がってきました。

持ってらしたときはこんな感じでした。
旅先でお求めです。共蓋が付いてます
共蓋で仕服無しなので、このままでは替え茶器にしかなりません。

そのうえ口が欠けていました。
蓋を取ると濃茶器に見えますねでも、いい濃茶入になりそうです。
 
漆と金で繕います。 金繕いと言います
破片が無かったので繕いが大きくなりましたが、かえって趣が出ました。

仕服と象牙蓋を、器の形に合わせて仕立てます。
古帛紗一枚で 出来上がり
仕服が作れます。 蓋は口に合わせて削ります。

出来上がり! 
  立派な茶入になりました。
使い道の無かった替茶器と、派手なので埋蔵していた古帛紗を使用。
あのままでは使い道が無く、仕舞って置くだけだった茶道具が
生き返りました。

大変気に入っていただき、次の茶会でお使いになるそうです。
ありがたいことです。

埋蔵している品があったら、お気軽にご相談ください。
工夫して使ってこそ茶道具です。

あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2009/05/05 17:19】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |

素敵!
竹とんぼ
お茶入れのマイフェアレディーみたい。

この裂地はなんというものなのでしょうか?
兎と亀で物語ができそう・・・可愛いですね。
旅先でもとめた道具を茶入れに仕立てて・・・
こんなふうに楽しいお話のある道具が一つあれば
席中が和やかに盛り上がること間違いなし!
預けた方もさぞかし満足されたことでしょうね。

葉摘みさんのgood jobに拍手です!




葉摘み
竹とんぼさま
重ねてのコメント、ありがとうございます。

なんという裂地なんでしょうねぇ・・・
古帛紗の状態のときは、うっ・・と思ったけれど
仕服にしたらものすごく良くなってしまって、ビックリ!

気持ちの入った世界で一つの自分茶入になります。
手を加えると良くなるという見本ですね。


ちょきたら
 古帛紗1枚で仕覆が作れるんですね!
かわいいお仕覆じゃないですか^^

 ところであの巻紙のお手紙でわからなかった
4文字、その後わかりましたか?
私、どうにも気になって・・・(笑)
日本古来の神さまの名前と思ったのですが、
調べてもよくわからないのです。

 「家助顔神」って読めますけど、
こんな名前の神さまはいらっしゃらないですものね(^^ゞ


すずめ
大事に手元においておきたいと思わせる物との出会いは稀です。物は物であるだけでなく、物以上です。
もっと、ずっと長くこの品が主のそばにいられる、長生き(?)出来るようになってよかったですね。


小紋
 漆と金 手を入れて 立派になりましたね。
 うさぎとかめ おもしろい模様が お茶会の 話題になりそうです。お抹茶は 
ちゃんと 漉して たててみました。


かれん
本当に「お宝」ですね。

実は昨年陶芸をしている友人からお茶入をいただいて
お仕覆だけは用意できたのですが蓋が広口のために
オーダーでお値段が高くてまだ・・・作っていない状態
です。象牙よりお安い材料はないのでしょうか
プラスチックではちょっとかわいそうなので・・・


葉摘み
ちょきたらさま
未だ不明です。
先日立ち寄られたとき聞きはぐってしまいました。

ちょっと見、読めない字でもじっと見ていると読めるのですが・・。
達筆文字解読の訓練ですね。(笑



葉摘み
すずめさま
気に入って大事にしてるんだけど、なかなか出番がないと言うものありますよね。
でも出会い・ご縁ですから、あせらず待てるようになりました。
年の功?

この茶器もイキイキしだして、みているわたしもニコニコ。


葉摘み
小紋さま
それはそれは・・抹茶は使うたび漉したほうがよく点って美味しいですね。

ブログで抹茶拝見。ウフフとうれしくなりました。


葉摘み
かれんさま
口がまんまるなら既製品で割と安く用意できます。
でも手作りとなると削らなくちゃだめかもね。
お金は払うと忘れるけど、使い勝手の悪さはずっと残りますからねぇ。
予算を言っていただいて、見合ったやり方で作ってます。
写真の蓋は1万5千円かかりました。


でん助
思いを廻らせ手を懸けるごとに世界が広がっていくのですね。
それにしても竹とんぼさまの「お茶入れのマイフェアレディー・・・」なんて素敵な仰りようでしょう!いつの日かどちらかのお席で真似て言ってみたいなぁ
「まぁまぁ、此方のお茶入れいつぞやの・・・・!?マイフェアレディーざんすねv-290


葉摘み
でん助さま
>・・ざんすね
とは似合いませんねぇ。(笑

あまりに良くできたのでうれしくなって載せました。
寝かせとくには勿体無い茶入れです。


管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
了解です!
楽しみにしています。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
ヒ・ミ・ツ! と申しております。

直接聞けばいいのに~(笑

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
素敵!
お茶入れのマイフェアレディーみたい。

この裂地はなんというものなのでしょうか?
兎と亀で物語ができそう・・・可愛いですね。
旅先でもとめた道具を茶入れに仕立てて・・・
こんなふうに楽しいお話のある道具が一つあれば
席中が和やかに盛り上がること間違いなし!
預けた方もさぞかし満足されたことでしょうね。

葉摘みさんのgood jobに拍手です!

2009/05/06(Wed) 09:50 | URL  | 竹とんぼ #UbCtKfmc[ 編集]
竹とんぼさま
重ねてのコメント、ありがとうございます。

なんという裂地なんでしょうねぇ・・・
古帛紗の状態のときは、うっ・・と思ったけれど
仕服にしたらものすごく良くなってしまって、ビックリ!

気持ちの入った世界で一つの自分茶入になります。
手を加えると良くなるという見本ですね。
2009/05/06(Wed) 17:42 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
 古帛紗1枚で仕覆が作れるんですね!
かわいいお仕覆じゃないですか^^

 ところであの巻紙のお手紙でわからなかった
4文字、その後わかりましたか?
私、どうにも気になって・・・(笑)
日本古来の神さまの名前と思ったのですが、
調べてもよくわからないのです。

 「家助顔神」って読めますけど、
こんな名前の神さまはいらっしゃらないですものね(^^ゞ
2009/05/06(Wed) 18:34 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
大事に手元においておきたいと思わせる物との出会いは稀です。物は物であるだけでなく、物以上です。
もっと、ずっと長くこの品が主のそばにいられる、長生き(?)出来るようになってよかったですね。
2009/05/06(Wed) 19:41 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
 漆と金 手を入れて 立派になりましたね。
 うさぎとかめ おもしろい模様が お茶会の 話題になりそうです。お抹茶は 
ちゃんと 漉して たててみました。
2009/05/06(Wed) 20:12 | URL  | 小紋 #-[ 編集]
本当に「お宝」ですね。

実は昨年陶芸をしている友人からお茶入をいただいて
お仕覆だけは用意できたのですが蓋が広口のために
オーダーでお値段が高くてまだ・・・作っていない状態
です。象牙よりお安い材料はないのでしょうか
プラスチックではちょっとかわいそうなので・・・
2009/05/06(Wed) 20:18 | URL  | かれん #A7sPPXls[ 編集]
ちょきたらさま
未だ不明です。
先日立ち寄られたとき聞きはぐってしまいました。

ちょっと見、読めない字でもじっと見ていると読めるのですが・・。
達筆文字解読の訓練ですね。(笑
2009/05/06(Wed) 23:35 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
すずめさま
気に入って大事にしてるんだけど、なかなか出番がないと言うものありますよね。
でも出会い・ご縁ですから、あせらず待てるようになりました。
年の功?

この茶器もイキイキしだして、みているわたしもニコニコ。
2009/05/06(Wed) 23:40 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
小紋さま
それはそれは・・抹茶は使うたび漉したほうがよく点って美味しいですね。

ブログで抹茶拝見。ウフフとうれしくなりました。
2009/05/06(Wed) 23:43 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
かれんさま
口がまんまるなら既製品で割と安く用意できます。
でも手作りとなると削らなくちゃだめかもね。
お金は払うと忘れるけど、使い勝手の悪さはずっと残りますからねぇ。
予算を言っていただいて、見合ったやり方で作ってます。
写真の蓋は1万5千円かかりました。
2009/05/06(Wed) 23:52 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
思いを廻らせ手を懸けるごとに世界が広がっていくのですね。
それにしても竹とんぼさまの「お茶入れのマイフェアレディー・・・」なんて素敵な仰りようでしょう!いつの日かどちらかのお席で真似て言ってみたいなぁ
「まぁまぁ、此方のお茶入れいつぞやの・・・・!?マイフェアレディーざんすねv-290
2009/05/07(Thu) 11:21 | URL  | でん助 #-[ 編集]
でん助さま
>・・ざんすね
とは似合いませんねぇ。(笑

あまりに良くできたのでうれしくなって載せました。
寝かせとくには勿体無い茶入れです。
2009/05/07(Thu) 17:02 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/08(Fri) 13:12 |   |  #[ 編集]
鍵コメさま
了解です!
楽しみにしています。
2009/05/08(Fri) 16:53 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/05/08(Fri) 17:44 |   |  #[ 編集]
鍵コメさま
ヒ・ミ・ツ! と申しております。

直接聞けばいいのに~(笑
2009/05/08(Fri) 18:48 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック