fc2ブログ
今日は腹が立つほどの上天気

昨日、書き切れなかったので、四ッ頭茶会・後編です。

お寺と茶道のマッチング?という疑問が湧くと思います。
鎌倉時代に、薬として緑茶が中国から入ってきました。
お茶はちょっとしたブームになったのです。
寺門前では「煮出し茶」(茶葉を煎じ薬のようにして売ってた)の茶店が出て
お寺では「挽き茶」(粉薬のような感じ)として全然違う形で飲ませていました。
最初はクスリ扱いです。

なぜ四ッ頭茶会というか?
普通、茶席には正客(頭・一番偉いお客)がいてその他大勢なんですが
四ッ頭は4人の正客がいるんです。
頭を先頭にL字にすわり、それが4セットで四角になり座ります。
お偉いさんに付いていって、ありがたいクスリをいただくって形かな?

              20061024191831.jpg

           正面に開祖(建長寺の創始者)のお姿の軸。
           両脇をはさんで右に竜、左に虎の掛軸。

お弁当も大変美味しくてキレイでした。
食い気が先立ち、食べ終わってから写真を撮っておけば・・と後悔。
温かいけんちん汁がついてうれしかった

けんちん汁は、「建長汁」だそうです。
建長寺のお坊さんが野菜の残りを捨てるのは勿体無いと考案したそうな
しらなかったなぁ~。

戦国時代は武士が闘いに行く前に、興奮剤として抹茶を飲み、出陣
今でいう「グイッといっぱーつ!○○○○○D」みたいなモンです。

20061024192112.jpg

宗偏流(そうへんりゅう)席の茶花。天人草とホトトギス。ステキでした!

FC2 ブログランキングふーんと思ったら、ポチッとお願いします。
 人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

【2006/10/25 18:30】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
お茶の世界って、本当に色々あるのですね。
仏教とのつながりが深いのは、わかってはいたつもりだったけど、こういう茶会もあるのね。
正客×4のお手前とは、、、うーん、明日お稽古に行けたら、先生に聞いてみよおっと。


葉摘み
明日お稽古ですか。
風炉の最後ですね。来月は炉開き。
季節は矢のように過ぎていってしまう・・・

写真大きくして見ました
kazumi
 お弁当はやはり精進料理になるのですか?元祖けんちん汁が味わえたなんて羨ましいです。天人草知りませんでした。ベロニカみたいですね。


はちみつ色
葉摘みさんの撮る写真に癒されながら、今回もイロイロと勉強させていただきました♪
戦国時代は武士にとって抹茶は興奮剤だったのね~~
私も珈琲から抹茶に乗り換えようかなぁ?


寅右衛門
すごい、本格的ですね。
こんなのお呼ばれしたことございません。
お寺の雰囲気に圧倒されてミスりそうです。


葉摘み
kazumi さま
お精進でした。少しづついろいろ入っていて、紅葉も添えられてたりして・・・写真を撮ってればよかった↓・・(- 。-)
ベロニカかも・・。クリスマスローズを野牡丹ていって茶花にするくらいだから。

はちみつ色さま
私もはちみつ色さんの写真に旅心を刺激されてます。
海外の文化と日本の文化の紹介同士ですね。
抹茶を飲むと夜眠れないって人多いですよ。
コーヒーより目覚ましにはいいかも!?

寅右衛門さま
ずーずーしいのか、好奇心の方が勝っているのか、圧倒されません。
だっておやじギャグを連発し、若いおネェちゃんを目で追っているオチャメなお坊さんライフを垣間見られるんですから!
ハンサムなお坊さんも見られるし♪♪


すずめ
知らないことばかりでした。
緑茶がお薬だったなんてぇ
ぐい~と興奮剤でお抹茶なんてぇ(カフェイン含有のため?)←全然逆じゃないかなと思いました。
お精進料理を、息子はセイシンリョウリと思っていたようで・・・
彼なりに、精神が一番大事なんて理屈をのたまわっていました。トホホです。
今日も、ためになるし面白かったなぁ~


葉摘み
すずめさま
いつもコメントありがとう!
「けんちん汁」ってすずめさんのほうで何だかわかりますか?
今日友人に「けんちん汁」は全国区ではない。と言われたもんで。


あまり作りませんねぇ
すずめ
けんちん汁って、鶏もも、干ししいたけ、れんこん、たけのこ、ごぼう、にんじん 、こんにゃく、ねぎ、しょうが汁 が入ってるらしいですね。
うちでは、けんちん汁より、トン汁が多いです。
う~ん、生姜抜きのこのグザイは、しっぽくそばとか、しっぽくうどんの掛けるお汁に似ています。
年越しそばもこれを掛けるかなぁ
鶏肉、人参、大根、しいたけ、ごぼう、ねぎ・・・しょうゆベースで。
具材からダシが出るので楽チンです。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
お茶の世界って、本当に色々あるのですね。
仏教とのつながりが深いのは、わかってはいたつもりだったけど、こういう茶会もあるのね。
正客×4のお手前とは、、、うーん、明日お稽古に行けたら、先生に聞いてみよおっと。
2006/10/25(Wed) 23:19 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
明日お稽古ですか。
風炉の最後ですね。来月は炉開き。
季節は矢のように過ぎていってしまう・・・
2006/10/26(Thu) 01:10 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
写真大きくして見ました
 お弁当はやはり精進料理になるのですか?元祖けんちん汁が味わえたなんて羨ましいです。天人草知りませんでした。ベロニカみたいですね。
2006/10/26(Thu) 01:19 | URL  | kazumi #-[ 編集]
葉摘みさんの撮る写真に癒されながら、今回もイロイロと勉強させていただきました♪
戦国時代は武士にとって抹茶は興奮剤だったのね~~
私も珈琲から抹茶に乗り換えようかなぁ?
2006/10/26(Thu) 09:36 | URL  | はちみつ色 #/5lgbLzc[ 編集]
すごい、本格的ですね。
こんなのお呼ばれしたことございません。
お寺の雰囲気に圧倒されてミスりそうです。
2006/10/26(Thu) 10:56 | URL  | 寅右衛門 #K6LUbpOs[ 編集]
kazumi さま
お精進でした。少しづついろいろ入っていて、紅葉も添えられてたりして・・・写真を撮ってればよかった↓・・(- 。-)
ベロニカかも・・。クリスマスローズを野牡丹ていって茶花にするくらいだから。

はちみつ色さま
私もはちみつ色さんの写真に旅心を刺激されてます。
海外の文化と日本の文化の紹介同士ですね。
抹茶を飲むと夜眠れないって人多いですよ。
コーヒーより目覚ましにはいいかも!?

寅右衛門さま
ずーずーしいのか、好奇心の方が勝っているのか、圧倒されません。
だっておやじギャグを連発し、若いおネェちゃんを目で追っているオチャメなお坊さんライフを垣間見られるんですから!
ハンサムなお坊さんも見られるし♪♪
2006/10/26(Thu) 12:20 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
知らないことばかりでした。
緑茶がお薬だったなんてぇ
ぐい~と興奮剤でお抹茶なんてぇ(カフェイン含有のため?)←全然逆じゃないかなと思いました。
お精進料理を、息子はセイシンリョウリと思っていたようで・・・
彼なりに、精神が一番大事なんて理屈をのたまわっていました。トホホです。
今日も、ためになるし面白かったなぁ~
2006/10/26(Thu) 13:01 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
すずめさま
いつもコメントありがとう!
「けんちん汁」ってすずめさんのほうで何だかわかりますか?
今日友人に「けんちん汁」は全国区ではない。と言われたもんで。
2006/10/26(Thu) 17:31 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
あまり作りませんねぇ
けんちん汁って、鶏もも、干ししいたけ、れんこん、たけのこ、ごぼう、にんじん 、こんにゃく、ねぎ、しょうが汁 が入ってるらしいですね。
うちでは、けんちん汁より、トン汁が多いです。
う~ん、生姜抜きのこのグザイは、しっぽくそばとか、しっぽくうどんの掛けるお汁に似ています。
年越しそばもこれを掛けるかなぁ
鶏肉、人参、大根、しいたけ、ごぼう、ねぎ・・・しょうゆベースで。
具材からダシが出るので楽チンです。
2006/10/26(Thu) 20:01 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック