fc2ブログ
あなたが、なに流かわからないお茶会に出席したとしよう。 ドキドキ
  (店主はこんな推理ゲームを茶会でして遊んでいます)
大御所の表千家と裏千家に大別することから推理をはじめます。

待合(まちあい・茶席に案内さえるまで待っている場所)でしばし待つ。
席案内がやってきます。 ご挨拶。(ペコリ)
  朱色の帛紗を帯に付けています。
     表千家かもしれない。
     でも最近、裏千家でも朱色を付けているのを見るから決定打ではない。

茶席には入り、扇子を前においてご挨拶。
  長い扇子を前に置きました。
     ヤッパリ表千家かもしれない。
     いやいや裏千家でも、家元にもらった長い扇子を持つ人がいるからなぁ。

お手前の方がお茶碗を持って畳を進みます。
  畳の上をチョコチョコ歩いてる。
     どうも表千家らしい。
     表千家は一畳を6歩で歩くので「チョコチョコ歩き」
     裏千家は4歩で歩くので「バサバサ歩き」です。

   この歩き方は流儀の決まりなので、はっきりわかります。

   その他にも、席中に入る第一歩でも違いがあります。
     表千家は必ず左足から。 裏千家は大体が右足から。

茶席に並んでいるお客様はなに流なんだろう?
  ひざの上の手の組み方が違います。
     表千家は左手で右手を隠します。
     裏千家はその逆で、右手が上になります。

   最初のお稽古で叩き込まれますので、
   自然に流儀の手の組み方になってしまうのです。
   かなりの確率でわかります。
   ちなみに店主は表千家です。
   右手を上に手を重ねると、どうも居心地が悪い

その他にも
   裏千家のお手前は、表千家の男性のお手前に良く似ています。
   表千家は、女手前と男手前の所作の違いがすごくあります。

どちらかというと表千家は女性的、裏千家は男性的ですね。

店主はよく、武家茶道(遠州流や御家流)が似合うのに・・といわれます。

・・・武家茶道って、キッパリはきはきした男前の作法だからね・・

20061021121636.jpg
裏千家は薄茶の時、こんなキレイな友禅帛紗を使用できます

FC2 ブログランキングフムフムと思ったら、ポチッとお願いします。
 人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ

明日はちょっと変わったお茶会に行ってきます。委細報告おたのしみに

【2006/10/23 17:44】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |

汐留名物つじりの和スイーツ
kazumi
いろいろ違うのですねぇ。
表千家が公家、裏千家が武家から由来している位しか知らなかったですから。
 話は食い気のほうで申し訳ないです。先日カレッタ汐留で私はほうじ茶味、娘は抹茶味ソフトクリームを頼みました。美味しいのよ。でもミックスがあったら一人で楽しめるのにと思いました。グルメの葉摘みさん、召し上がったことある?
 

表千家って・・・・
つなさらだ
お薄の時も「帛紗」のデザインで遊べないの?
知らなかった。
お濃茶は「赤(朱色)」の無地にって暗黙ルールあるけど。


葉摘み
kazumi さま
話には聞いていたが・・・悔しい、食べてない!
京都の辻利はメッチャ混んでてそれだけで気持ちがなえたし・・
最近は待たずに食べられるって聞いたから、いつかいつか食ってやるー!
プリン情報ありがとう。上野に行ったら絶対トライするぞー!

つなさらださま
裏千家のつなさらださんは気分で選べていいですよね。
表千家は朱色一辺倒なんです。
唐物になるとやっと違う唐物帛紗になるけどね。
またこの帛紗が使いにくいのよ。

なるほど~
マフィー
そうやって見分ければいいんだ!
…なんて言っても、実際お茶会に出るとそこまで観察する余裕ないかも(^-^;


すずめ
前々回の記事を見て、私が遠い昔に習ったのは裏千家だったようです。
とっても、よく分かりました。
今回は、推理小説コナンのようでうすね。
疑問:どうして、手の組み方や足の進め方の左右が分けられたのでしょう?陰陽が関係しているのでしょうか?


はちみつ色
こんばんわ☆
前回に続きとても勉強になりました。
表千家と裏千家で、これほど違いがあるとは知りませんでした。
海外に住む前に、もっと日本文化を学ぶべきだったと反省しています…v-401
これからもイロイロと勉強させてくださいv-365


葉摘み
マフィーさま
そうですよねぇ
お菓子は食べてもいいのかな?お抹茶はどうするんだっけ?
いっぱいいっぱいの方が多いけど、みんなと同じにしてればいいと居直ると余裕が出ますよ。
大事なことは居直る!です。

すずめさま
ありがとう。推理ゲームのようにしてみました。
楽しんでいただければ幸いです。
陰陽に解釈の違いですが、私的意見としては流儀のオリジナリティーを出すための苦肉の作では?!と思うのだけれど・・・
先生方の怒られるかな~

はちみつ色さま
そう言っていただけると励みになります。
足元を知るってことは、いいことだと思うにです。
これからも遊びに来てください。
私も思い出を探れて楽しいので遊びに行きますね(^^)/



コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
汐留名物つじりの和スイーツ
いろいろ違うのですねぇ。
表千家が公家、裏千家が武家から由来している位しか知らなかったですから。
 話は食い気のほうで申し訳ないです。先日カレッタ汐留で私はほうじ茶味、娘は抹茶味ソフトクリームを頼みました。美味しいのよ。でもミックスがあったら一人で楽しめるのにと思いました。グルメの葉摘みさん、召し上がったことある?
 
2006/10/23(Mon) 23:45 | URL  | kazumi #-[ 編集]
表千家って・・・・
お薄の時も「帛紗」のデザインで遊べないの?
知らなかった。
お濃茶は「赤(朱色)」の無地にって暗黙ルールあるけど。
2006/10/24(Tue) 00:05 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
kazumi さま
話には聞いていたが・・・悔しい、食べてない!
京都の辻利はメッチャ混んでてそれだけで気持ちがなえたし・・
最近は待たずに食べられるって聞いたから、いつかいつか食ってやるー!
プリン情報ありがとう。上野に行ったら絶対トライするぞー!

つなさらださま
裏千家のつなさらださんは気分で選べていいですよね。
表千家は朱色一辺倒なんです。
唐物になるとやっと違う唐物帛紗になるけどね。
またこの帛紗が使いにくいのよ。
2006/10/24(Tue) 00:21 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
なるほど~
そうやって見分ければいいんだ!
…なんて言っても、実際お茶会に出るとそこまで観察する余裕ないかも(^-^;
2006/10/24(Tue) 06:52 | URL  | マフィー #/pdu0RA.[ 編集]
前々回の記事を見て、私が遠い昔に習ったのは裏千家だったようです。
とっても、よく分かりました。
今回は、推理小説コナンのようでうすね。
疑問:どうして、手の組み方や足の進め方の左右が分けられたのでしょう?陰陽が関係しているのでしょうか?
2006/10/24(Tue) 08:41 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
こんばんわ☆
前回に続きとても勉強になりました。
表千家と裏千家で、これほど違いがあるとは知りませんでした。
海外に住む前に、もっと日本文化を学ぶべきだったと反省しています…v-401
これからもイロイロと勉強させてくださいv-365
2006/10/24(Tue) 19:46 | URL  | はちみつ色 #/5lgbLzc[ 編集]
マフィーさま
そうですよねぇ
お菓子は食べてもいいのかな?お抹茶はどうするんだっけ?
いっぱいいっぱいの方が多いけど、みんなと同じにしてればいいと居直ると余裕が出ますよ。
大事なことは居直る!です。

すずめさま
ありがとう。推理ゲームのようにしてみました。
楽しんでいただければ幸いです。
陰陽に解釈の違いですが、私的意見としては流儀のオリジナリティーを出すための苦肉の作では?!と思うのだけれど・・・
先生方の怒られるかな~

はちみつ色さま
そう言っていただけると励みになります。
足元を知るってことは、いいことだと思うにです。
これからも遊びに来てください。
私も思い出を探れて楽しいので遊びに行きますね(^^)/

2006/10/25(Wed) 11:09 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック