fc2ブログ
今日はお茶会もないし、久しぶりにプライベートのお出かけです。
もマッタリ陽だまりを楽しむき季節になったなぁ~
なんてワン'Sの姿を横目で見ながら
仙川に用事があって久しぶりに電車でお出かけ

携帯の乗り換え案内でチェック
新宿で京王線に乗り換えるのかー…
どうも私は電車や地下鉄と相性が悪くって、いつでもオタオタ迷ってしまいます。

徒歩や自動車なら持ち前の“動物的方向感覚”で迷わず目的地にいけるのだけれど
どうも「文明的箱物移動手段」は苦手です。
電車を自分で運転さえできれば、迷わず目的地に行けると思うのだけれど

新宿に着き目の前の階段を何にも考えずのぼる。
だって京王線はコッチって書いてある。…のに京王線はどこ?
後でわかったのでけれど、南口からでは遠くて分かりにくいらしい。

ムッチャ人がいるし、流されて歩いているから方向感覚がグルグル目が回る
どこでもドアがほしいよ、ドラえもん
用事をすませ、帰りは簡単にかえれました。

いやウソです。
京王線からJRに入るとき、どうすれば良いか判らず駅員さんに聞きました。
パスネットを入れてSuicaを当てるって、そんな離れワザ知ってました

でも仙川でラ・ブランジュールのを買ってスープストックの魚貝クリームスープも買って、満足して帰りました。
休日、終わり。 明日も仕事がんばります

FC2 ブログランキングポチッとお願いします。

【2006/10/23 00:10】 | ひとり言
トラックバック(0) |

・・・というか
つなさらだ
新宿が特別難しいんだよ。
でも、充実した休暇でよかったですね。

みんな新宿は疲れますって
kazumi
東京に生まれ育っても電車を乗りこなせる人はどれだけいるでしょう。私もお出掛けの前に路線案内でチェックします。でも例えば浅草橋に行く時は日比谷線降りて秋葉から一駅歩くなんて口コミ情報も有効で・・。ケーキとスープ美味しそうですね。お疲れ様。

楽しかったねぇ
hiromi
仙川は地元の声が生かされて、再開発に成功した素敵な街です。駅前の桜の樹を残す運動のときはすごかったですよー。。
みんなで嘆願の短冊を下げたりしました。
古木なので残しても枯れてしまうから、というコトでしたが、なんのなんの今でも春には美しく満開の花を咲かせています。
小さな美術館や貸しスタジオなど、さまざまな文化も育っています。
今度いらしたら、またゆっくりウィンドウショッピングなどいたしましょうね!v-252


寅右衛門
ふくさ選びは重要ですね。
値段で選んだせいもあり、捌きにくいです。
ボワッとなります。

ポチ。


葉摘み
つなさらだ さま
たまに都会に出ると田舎モノはオタオタ・・(ToT)
でも新宿はみんな苦戦するようでチョッと気が楽になりました。
新宿ー!田舎モノのことをちょっとはかんがえろー!

kazumi さま
ありがとうございますぅ(;_;)
“ダサイタマ”人はモー!と笑われるかとトボトボしてました。
美味しくいただきました。
完食後、写真を撮って見せればよかったぁーと後悔先に立たず・・・。

hiromi ちゃん
仙川、気に入りました。
いい感じの町ですね!私の地元もあんなふうになるといいなぁって本心!
また行くから美味しい店を案内してね(^o^)y
(ご紹介します。私の妹です。プライベート会話で申し訳ないです)

寅右衛門さま
前のブログも読んでくれたのですね!うれしいなぁ~
もっと充実させるよう初心忘れずガンバリますのでどうぞごひいき
に。
私も歯で困ってら相談します。



すずめ
前々回の記事で、むかーしに習っていたのが裏千家なんだとわかりました。
でも、どうして、手を組むのとか、足のすすめ方に左右があるのですか?


葉摘み
すずめさま
食べたり飲んだりする右手を左手で抑えるとか、清めた部屋には左足から入る・・という禅宗の教えから、表千家の動きは由来しているからです。
裏千家は、表千家とは逆の禅宗(陰陽)の考え方で、左右の逆転現象が起きたのです。
簡単に言えば、オリジナリティーを出すことが必要だったのね!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
・・・というか
新宿が特別難しいんだよ。
でも、充実した休暇でよかったですね。
2006/10/23(Mon) 05:49 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
みんな新宿は疲れますって
東京に生まれ育っても電車を乗りこなせる人はどれだけいるでしょう。私もお出掛けの前に路線案内でチェックします。でも例えば浅草橋に行く時は日比谷線降りて秋葉から一駅歩くなんて口コミ情報も有効で・・。ケーキとスープ美味しそうですね。お疲れ様。
2006/10/23(Mon) 10:14 | URL  | kazumi #-[ 編集]
楽しかったねぇ
仙川は地元の声が生かされて、再開発に成功した素敵な街です。駅前の桜の樹を残す運動のときはすごかったですよー。。
みんなで嘆願の短冊を下げたりしました。
古木なので残しても枯れてしまうから、というコトでしたが、なんのなんの今でも春には美しく満開の花を咲かせています。
小さな美術館や貸しスタジオなど、さまざまな文化も育っています。
今度いらしたら、またゆっくりウィンドウショッピングなどいたしましょうね!v-252
2006/10/23(Mon) 11:38 | URL  | hiromi #-[ 編集]
ふくさ選びは重要ですね。
値段で選んだせいもあり、捌きにくいです。
ボワッとなります。

ポチ。
2006/10/23(Mon) 13:07 | URL  | 寅右衛門 #K6LUbpOs[ 編集]
つなさらだ さま
たまに都会に出ると田舎モノはオタオタ・・(ToT)
でも新宿はみんな苦戦するようでチョッと気が楽になりました。
新宿ー!田舎モノのことをちょっとはかんがえろー!

kazumi さま
ありがとうございますぅ(;_;)
“ダサイタマ”人はモー!と笑われるかとトボトボしてました。
美味しくいただきました。
完食後、写真を撮って見せればよかったぁーと後悔先に立たず・・・。

hiromi ちゃん
仙川、気に入りました。
いい感じの町ですね!私の地元もあんなふうになるといいなぁって本心!
また行くから美味しい店を案内してね(^o^)y
(ご紹介します。私の妹です。プライベート会話で申し訳ないです)

寅右衛門さま
前のブログも読んでくれたのですね!うれしいなぁ~
もっと充実させるよう初心忘れずガンバリますのでどうぞごひいき
に。
私も歯で困ってら相談します。
2006/10/23(Mon) 15:13 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
前々回の記事で、むかーしに習っていたのが裏千家なんだとわかりました。
でも、どうして、手を組むのとか、足のすすめ方に左右があるのですか?
2006/10/24(Tue) 08:42 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
すずめさま
食べたり飲んだりする右手を左手で抑えるとか、清めた部屋には左足から入る・・という禅宗の教えから、表千家の動きは由来しているからです。
裏千家は、表千家とは逆の禅宗(陰陽)の考え方で、左右の逆転現象が起きたのです。
簡単に言えば、オリジナリティーを出すことが必要だったのね!
2006/10/24(Tue) 19:04 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック