一日中、ショップに載せる写真を撮ったりディスプレーを変えたりと
も~必死こいて働いていました。
なぜかというと、長く働いてくれている超優秀なパートさんが
産休に入るからです。
いや・・彼女が生むのではなく彼女の娘さん
メデタイ事なんだけど、残されたオッチョコチョイのパートさんのことを思うと・・・・
だから彼女が居るうちに・・と必死こいたのです。
そういうことで古帛紗と出帛紗の話
古帛紗
サイズは、約たて5寸(15.2cm)・横・5寸3分(16.3cm)
やはり横の方が長いです。
輪の部分を右にして、たて半分に折って使います。
1/4に折ったお手前帛紗より 1cm以上大きいです。
主に裏千家系の流儀が使います。
裏千家ではお薄の時にお茶碗をのせて運んだり、
お濃茶の時は添えずにお茶碗(楽など)を直接出したりするので、
表千家を習った方は戸惑ってしまいますね!
出帛紗
サイズはお手前帛紗とほぼ同寸、約たて・9寸(27.3cm) 横・9寸3分(28.4cm)
輪の部分を右にして1/4に折って使います。
主に表千家系の流儀がお濃茶で使います。
お濃茶の時、茶碗を選ばず出帛紗を添えて出します。
でも最近は、裏千家のお濃茶席でも
出帛紗を添えるのを見かけるようになりました。
時代によって約束事も微妙に変わっていくので、
常にアンテナを張っておく必要がありますね
裂地は、ともに名物裂や古い裂地の珍しいもの。
拝見に出された時は、汚さないように大切に扱いましょう
お茶会に行くと、自分の習った流儀と考え方や作法の違いがいろいろ発見できて
楽しいです。
美味しいお菓子に夢中になるのは分かるけど、
ちょっと顔を上げて違いを探してみてください
白玉椿と花茗荷の実
暗くてごめんなさい
岡野園 FC2ショップのページ

も~必死こいて働いていました。

なぜかというと、長く働いてくれている超優秀なパートさんが
産休に入るからです。
いや・・彼女が生むのではなく彼女の娘さん

メデタイ事なんだけど、残されたオッチョコチョイのパートさんのことを思うと・・・・

だから彼女が居るうちに・・と必死こいたのです。

そういうことで古帛紗と出帛紗の話

サイズは、約たて5寸(15.2cm)・横・5寸3分(16.3cm)
やはり横の方が長いです。

輪の部分を右にして、たて半分に折って使います。
1/4に折ったお手前帛紗より 1cm以上大きいです。
主に裏千家系の流儀が使います。
裏千家ではお薄の時にお茶碗をのせて運んだり、
お濃茶の時は添えずにお茶碗(楽など)を直接出したりするので、
表千家を習った方は戸惑ってしまいますね!

サイズはお手前帛紗とほぼ同寸、約たて・9寸(27.3cm) 横・9寸3分(28.4cm)

輪の部分を右にして1/4に折って使います。
主に表千家系の流儀がお濃茶で使います。
お濃茶の時、茶碗を選ばず出帛紗を添えて出します。
でも最近は、裏千家のお濃茶席でも
出帛紗を添えるのを見かけるようになりました。
時代によって約束事も微妙に変わっていくので、
常にアンテナを張っておく必要がありますね

裂地は、ともに名物裂や古い裂地の珍しいもの。
拝見に出された時は、汚さないように大切に扱いましょう

お茶会に行くと、自分の習った流儀と考え方や作法の違いがいろいろ発見できて
楽しいです。
美味しいお菓子に夢中になるのは分かるけど、
ちょっと顔を上げて違いを探してみてください

白玉椿と花茗荷の実

暗くてごめんなさい

岡野園 FC2ショップのページ


トラックバック(0) |
グリーンホース 今日のお題は、私にはちょと難しかった...!
ので、昨日に戻り、飛ばすより事故にあわないよう気をつけて!
葉摘み ご来店ありがとうございます。
今日はマニアックでしたよねr(^^)
車の運転は大好きでして、信号待ちで並んで車にスタートで負けたくないというブンブン運転手です。
捕まらないよう運転・・じゃなかった、事故らないよう運転に気をつけます。ハイ。。
すずめ ほぅ~フクサにもいろいろあるのですね。
あの、私だけでしょうけど、漢字が読めないとこあるんです。(恥
できたら、フクサの写真も欲しいなぁ
なんて、ワガママでしょうか?
今日のお茶花、白玉

葉摘み すずめさま
貴重なアドバイスありがとうございます!
普段使っているので、何にも考えずに書いてました。
茶道って道具の意味も心構えもわからない、お茶会でどうしていいかわからない、という垣根をはずしたいと思って始めたはずなのに・・・・
かえって混乱させてしまった r(〟〟)
いかんなぁ~(反省・日々反省)
言ってくれてほんとありがとう!ゼンゼンわがままじゃないです。
写真載せますね。
帛紗って
マフィー 漢字で変換しようにも出てきませんでした・・・やはり難しい字なんでしょうか?
色々種類はあるだろうな~とは、部活でやってた頃から思ってましたけど、主に裏千家で使うとか、表千家で使うとかあるんですね。
うちの高校、表千家の茶道部もあったんです。
ひょっとして帛紗も違ったのかなぁ?
あ、遅くなりましたが、リンクいただきました!!
古帛紗添えられたら・・・
つなさらだ いためないように、お茶碗まわすときに引きずってはだめよぉという注意を受けたなぁー。
まあ、お濃茶も楽茶碗の方が多いから、めったに添えられることはないけど。。。
葉摘み マフィーさま
リンクありがとうございます。
今度は原点に立ち返った話をします。
また遊びに来てくださいませ。m(。。)m
つなさらださま
毎度ありがとうございます。
他流も知るともっと面白くなります。
自分の習っているお流儀のおさらいにもなるので、次ぎ書きますから、また遊びに来てください。
すずめ 早速に絵を載せてもらってありがとうございます。
よくわかります。フクサって、ナツメや・・・お道具を拭いたりするのに、とってもキレイですね。
小学校の時は、赤一色でした。あぁぁ~
葉摘み すずめ さま
ちゃんと修正したのを見てくれてありがとう。
これはお茶碗を乗せるだけの帛紗です。
茶托?みたいなもんで・・
そうだよねぇ~また反省!
言葉が足りない・・・まだ私はえばってるなぁ・・
でも、これからも素直な感想を言ってくださいね。
励みになります。
帛紗の向き
滴水 葉摘みさま
すっかり無沙汰をしてしまいました。
また、ずいぶん以前へのコメントですいません。
出帛紗の向きについて、お教えください。
おっしゃるように、千家さんは輪を右にして折って使われますが、その場合、図柄は縦になるということでしょうか?
つまり、本来は縦縞(ストライプ)なものが横縞(ボーダー)になるのでしょうか?
最近は織機の性能が良くなり、幅広の裂地もあるので、古帛紗と同様なのかも知れませんが、どうなのでしょう?
ちなみに私の流儀では、輪が上になり、サイズも縦32*横30cmです。
店主の葉摘み 滴水さま
お返事遅くなって申し訳ございません。
随分前の記事も見ていただき、感謝を通り越してビックリです。
あの頃は若かった・・・としみじみしちゃいました。(笑
はい、柄が横向きます。わたしも長い間これで良いの?と半信半疑でした。
柄を優先するか、約束を優先するかの葛藤。
ある時、一生の贅沢と、友湖製の家元好み出帛紗を購入。
やはり好み柄が横向いてましたので、あぁ‥そうなのねぇ~と。
納得というよりは、飲み込んだという感じです。
つまり理由はわからないままです。申し訳ございません。
おぉー! 鎮真流さんが一回り大きな帛紗を使っていました。
古い点前の名残を残すお流儀にみられるように感じます。
滴水さんのお流儀のお茶会に行ってみたいわ!
帛紗の寸法
滴水 さっそくにお返事ありがとうございます。
図柄はやはり、横向きなるのですね。
ネットでは、図柄は正面なのに、縦*横は出帛紗のサイズで表記されており、混乱していたので、助かりました。
藪内流も確か、一回り大きい帛紗を使われますね。
おそらくは、反物の巾(一尺)を横幅の基準にしているのではないかと思います。
古帛紗は、反物を数多くまた無駄なく使うため、巾半分(5寸)を基準にしたのではないでしょうか?
出帛紗はそのハイブリッド??
店主の葉摘み 滴水さま
ありがとうございます。
「利休の妻の宗恩が、なんちゃら・・」とサイズ決定のいわれが伝わっていますが
大体が伝承、口伝なので、神話みたいなもの。
それって飲み込む以上ではありません。納得と落ちる時を待っています。
そういうものなのね・・・くらいでごめんなさい。
袋物師の方にお会いした時に良くお聞きいたします。
案外簡単な理由かもしれません。昔の人の知恵、大体そんな感じです。
滴水さんの推測が当たっているか楽しみですね。
友湖の帛紗
滴水 お持ちなんですね。ウラヤマシイ
先代の友湖さんが、仕覆を縫う時は「半返し」でなさると、2009年の『日経テック』で読みました。
帛紗は奥様方がなさるようですが、こちらは「なみ縫い」なんでしょうかね?
店主の葉摘み 滴水さま
慶事の茶事をする時に、自分へのご褒美にと購入しました。
ご褒美は大事でしょ?ウフ
仕覆の仕立てを習ってみるのもいいかもしれませんね。
でも職人さんってなかなか講義をして下さらない。
親しい表具師さんも普通にいろいろ教えてくださるんですが
それをみなさんにもしてほしいというと「職人だから表には・・・」とおっしゃいます。
分を知っているところは見習わなくてはと思うのですが、私一人で聞くのはもったいないといつも思ってます。
肝心なコト
滴水 尋ね忘れていました。
混乱の元でもある「縦横」について。
葉摘みさまの仰る「縦」とは、輪を右にしてですよね?
反物にすると、「縦」が「巾」に相当、「横」が「長さ」に当たると考えてよろしいでしょうか?
やはり、出帛紗を一枚購入すべきか…。
Re: 肝心なコト
店主の葉摘み 滴水さま
「帛紗は輪が右」もしくは「縫っていない辺が右」
体に染みついておりますゆえ、縦横で考えたことが無くてすみません。
反物にすると、に至っては、もうわけわからん?になってます。
購入しなくても、見るだけはタダなのでお店で観察してきたら?
ありがとうございます
滴水 葉摘みさま
混乱させて、申し訳ありません。
その後、店へ観察に行きましたが、どれも四つ折りの上でビニール包装してあり、また店の方に聴いても「表千家のサイズになります。」の一点張り(汗
結局、一枚購入して採寸しましたら、輪を右にして横が28cm余、縦が27cm余でした。
ご助言いただき、ありがとうございました。
店主の葉摘み 滴水さま
あくなき探求心に脱帽です。えらいなぁ~
反物にするとの疑問部分は解決しましたか?
わかったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
反物にすると
滴水 葉摘みさま
そうでしたね。
こちらも解決済です。
出帛紗は、輪を右にして、縦が反物巾(両端に耳がある)、横が長さになりますが、
一方古帛紗は、輪を右にして、縦が長さ、横が巾。と逆になります。
Re: 反物にすると
店主の葉摘み 滴水さま
ありがとうございます。
反物生地の知識がないのでわかったようなわからないような・・・
滴水さまの教えがしっくり落ちてこない理由はわかる。
「同じような用途の帛紗なのになぜ仕立て地の方向が違う」です。
謎は深まりばかり!
新たな例え(汗
滴水 葉摘みさま
反物でなければ、帯ではいかがでしょう?
帯は巾およそ31cm、長さ4m余り。
これを長さ17cm程度に切って(失礼!)、横に畳めば輪が右になるおおよそ古帛紗のサイズ。
長さ58cmで切って、長辺を畳めば、おおよそ出帛紗のサイズになります。
仕立てる方向が違うのは、古帛紗は無駄なくかつ数多く作るため。
出帛紗はその点、贅沢ですね。
Re: 新たな例え(汗
店主の葉摘み 滴水さま
袋帯を目の前に広げたところをイメージ。
半分に折る前の部分が古帛紗、
二重太鼓のところは出帛紗と考えてみたらストンと落ちました。
ありがとうございます。よーく理解できました。
織りの反物が貴重な時代だからこそ、よく考えられてますね。
毎度思うことですが、
古人の無駄を出さない、使い切るというものに対する真摯な姿勢は、
ものにあふれお手軽を良しとする現代人は発想できないことですね!
この記事へのコメント
今日のお題は、私にはちょと難しかった...!
ので、昨日に戻り、飛ばすより事故にあわないよう気をつけて!
ので、昨日に戻り、飛ばすより事故にあわないよう気をつけて!
ご来店ありがとうございます。
今日はマニアックでしたよねr(^^)
車の運転は大好きでして、信号待ちで並んで車にスタートで負けたくないというブンブン運転手です。
捕まらないよう運転・・じゃなかった、事故らないよう運転に気をつけます。ハイ。。
今日はマニアックでしたよねr(^^)
車の運転は大好きでして、信号待ちで並んで車にスタートで負けたくないというブンブン運転手です。
捕まらないよう運転・・じゃなかった、事故らないよう運転に気をつけます。ハイ。。
ほぅ~フクサにもいろいろあるのですね。
あの、私だけでしょうけど、漢字が読めないとこあるんです。(恥
できたら、フクサの写真も欲しいなぁ
なんて、ワガママでしょうか?
今日のお茶花、白玉
椿って本当においしそうな~じゃなかった。蕾がかわいらしいですね。
あの、私だけでしょうけど、漢字が読めないとこあるんです。(恥
できたら、フクサの写真も欲しいなぁ
なんて、ワガママでしょうか?
今日のお茶花、白玉

2006/10/21(Sat) 08:18 | URL | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
すずめさま
貴重なアドバイスありがとうございます!
普段使っているので、何にも考えずに書いてました。
茶道って道具の意味も心構えもわからない、お茶会でどうしていいかわからない、という垣根をはずしたいと思って始めたはずなのに・・・・
かえって混乱させてしまった r(〟〟)
いかんなぁ~(反省・日々反省)
言ってくれてほんとありがとう!ゼンゼンわがままじゃないです。
写真載せますね。
貴重なアドバイスありがとうございます!
普段使っているので、何にも考えずに書いてました。
茶道って道具の意味も心構えもわからない、お茶会でどうしていいかわからない、という垣根をはずしたいと思って始めたはずなのに・・・・
かえって混乱させてしまった r(〟〟)
いかんなぁ~(反省・日々反省)
言ってくれてほんとありがとう!ゼンゼンわがままじゃないです。
写真載せますね。
漢字で変換しようにも出てきませんでした・・・やはり難しい字なんでしょうか?
色々種類はあるだろうな~とは、部活でやってた頃から思ってましたけど、主に裏千家で使うとか、表千家で使うとかあるんですね。
うちの高校、表千家の茶道部もあったんです。
ひょっとして帛紗も違ったのかなぁ?
あ、遅くなりましたが、リンクいただきました!!
色々種類はあるだろうな~とは、部活でやってた頃から思ってましたけど、主に裏千家で使うとか、表千家で使うとかあるんですね。
うちの高校、表千家の茶道部もあったんです。
ひょっとして帛紗も違ったのかなぁ?
あ、遅くなりましたが、リンクいただきました!!
いためないように、お茶碗まわすときに引きずってはだめよぉという注意を受けたなぁー。
まあ、お濃茶も楽茶碗の方が多いから、めったに添えられることはないけど。。。
まあ、お濃茶も楽茶碗の方が多いから、めったに添えられることはないけど。。。
マフィーさま
リンクありがとうございます。
今度は原点に立ち返った話をします。
また遊びに来てくださいませ。m(。。)m
つなさらださま
毎度ありがとうございます。
他流も知るともっと面白くなります。
自分の習っているお流儀のおさらいにもなるので、次ぎ書きますから、また遊びに来てください。
リンクありがとうございます。
今度は原点に立ち返った話をします。
また遊びに来てくださいませ。m(。。)m
つなさらださま
毎度ありがとうございます。
他流も知るともっと面白くなります。
自分の習っているお流儀のおさらいにもなるので、次ぎ書きますから、また遊びに来てください。
早速に絵を載せてもらってありがとうございます。
よくわかります。フクサって、ナツメや・・・お道具を拭いたりするのに、とってもキレイですね。
小学校の時は、赤一色でした。あぁぁ~
よくわかります。フクサって、ナツメや・・・お道具を拭いたりするのに、とってもキレイですね。
小学校の時は、赤一色でした。あぁぁ~
2006/10/22(Sun) 13:47 | URL | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
すずめ さま
ちゃんと修正したのを見てくれてありがとう。
これはお茶碗を乗せるだけの帛紗です。
茶托?みたいなもんで・・
そうだよねぇ~また反省!
言葉が足りない・・・まだ私はえばってるなぁ・・
でも、これからも素直な感想を言ってくださいね。
励みになります。
ちゃんと修正したのを見てくれてありがとう。
これはお茶碗を乗せるだけの帛紗です。
茶托?みたいなもんで・・
そうだよねぇ~また反省!
言葉が足りない・・・まだ私はえばってるなぁ・・
でも、これからも素直な感想を言ってくださいね。
励みになります。
葉摘みさま
すっかり無沙汰をしてしまいました。
また、ずいぶん以前へのコメントですいません。
出帛紗の向きについて、お教えください。
おっしゃるように、千家さんは輪を右にして折って使われますが、その場合、図柄は縦になるということでしょうか?
つまり、本来は縦縞(ストライプ)なものが横縞(ボーダー)になるのでしょうか?
最近は織機の性能が良くなり、幅広の裂地もあるので、古帛紗と同様なのかも知れませんが、どうなのでしょう?
ちなみに私の流儀では、輪が上になり、サイズも縦32*横30cmです。
すっかり無沙汰をしてしまいました。
また、ずいぶん以前へのコメントですいません。
出帛紗の向きについて、お教えください。
おっしゃるように、千家さんは輪を右にして折って使われますが、その場合、図柄は縦になるということでしょうか?
つまり、本来は縦縞(ストライプ)なものが横縞(ボーダー)になるのでしょうか?
最近は織機の性能が良くなり、幅広の裂地もあるので、古帛紗と同様なのかも知れませんが、どうなのでしょう?
ちなみに私の流儀では、輪が上になり、サイズも縦32*横30cmです。
2023/02/18(Sat) 12:16 | URL | 滴水 #0IRiZnjk[ 編集]
滴水さま
お返事遅くなって申し訳ございません。
随分前の記事も見ていただき、感謝を通り越してビックリです。
あの頃は若かった・・・としみじみしちゃいました。(笑
はい、柄が横向きます。わたしも長い間これで良いの?と半信半疑でした。
柄を優先するか、約束を優先するかの葛藤。
ある時、一生の贅沢と、友湖製の家元好み出帛紗を購入。
やはり好み柄が横向いてましたので、あぁ‥そうなのねぇ~と。
納得というよりは、飲み込んだという感じです。
つまり理由はわからないままです。申し訳ございません。
おぉー! 鎮真流さんが一回り大きな帛紗を使っていました。
古い点前の名残を残すお流儀にみられるように感じます。
滴水さんのお流儀のお茶会に行ってみたいわ!
お返事遅くなって申し訳ございません。
随分前の記事も見ていただき、感謝を通り越してビックリです。
あの頃は若かった・・・としみじみしちゃいました。(笑
はい、柄が横向きます。わたしも長い間これで良いの?と半信半疑でした。
柄を優先するか、約束を優先するかの葛藤。
ある時、一生の贅沢と、友湖製の家元好み出帛紗を購入。
やはり好み柄が横向いてましたので、あぁ‥そうなのねぇ~と。
納得というよりは、飲み込んだという感じです。
つまり理由はわからないままです。申し訳ございません。
おぉー! 鎮真流さんが一回り大きな帛紗を使っていました。
古い点前の名残を残すお流儀にみられるように感じます。
滴水さんのお流儀のお茶会に行ってみたいわ!
2023/02/19(Sun) 18:47 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
さっそくにお返事ありがとうございます。
図柄はやはり、横向きなるのですね。
ネットでは、図柄は正面なのに、縦*横は出帛紗のサイズで表記されており、混乱していたので、助かりました。
藪内流も確か、一回り大きい帛紗を使われますね。
おそらくは、反物の巾(一尺)を横幅の基準にしているのではないかと思います。
古帛紗は、反物を数多くまた無駄なく使うため、巾半分(5寸)を基準にしたのではないでしょうか?
出帛紗はそのハイブリッド??
図柄はやはり、横向きなるのですね。
ネットでは、図柄は正面なのに、縦*横は出帛紗のサイズで表記されており、混乱していたので、助かりました。
藪内流も確か、一回り大きい帛紗を使われますね。
おそらくは、反物の巾(一尺)を横幅の基準にしているのではないかと思います。
古帛紗は、反物を数多くまた無駄なく使うため、巾半分(5寸)を基準にしたのではないでしょうか?
出帛紗はそのハイブリッド??
2023/02/21(Tue) 10:08 | URL | 滴水 #0IRiZnjk[ 編集]
滴水さま
ありがとうございます。
「利休の妻の宗恩が、なんちゃら・・」とサイズ決定のいわれが伝わっていますが
大体が伝承、口伝なので、神話みたいなもの。
それって飲み込む以上ではありません。納得と落ちる時を待っています。
そういうものなのね・・・くらいでごめんなさい。
袋物師の方にお会いした時に良くお聞きいたします。
案外簡単な理由かもしれません。昔の人の知恵、大体そんな感じです。
滴水さんの推測が当たっているか楽しみですね。
ありがとうございます。
「利休の妻の宗恩が、なんちゃら・・」とサイズ決定のいわれが伝わっていますが
大体が伝承、口伝なので、神話みたいなもの。
それって飲み込む以上ではありません。納得と落ちる時を待っています。
そういうものなのね・・・くらいでごめんなさい。
袋物師の方にお会いした時に良くお聞きいたします。
案外簡単な理由かもしれません。昔の人の知恵、大体そんな感じです。
滴水さんの推測が当たっているか楽しみですね。
2023/02/21(Tue) 13:37 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
お持ちなんですね。ウラヤマシイ
先代の友湖さんが、仕覆を縫う時は「半返し」でなさると、2009年の『日経テック』で読みました。
帛紗は奥様方がなさるようですが、こちらは「なみ縫い」なんでしょうかね?
先代の友湖さんが、仕覆を縫う時は「半返し」でなさると、2009年の『日経テック』で読みました。
帛紗は奥様方がなさるようですが、こちらは「なみ縫い」なんでしょうかね?
2023/02/21(Tue) 17:12 | URL | 滴水 #0IRiZnjk[ 編集]
滴水さま
慶事の茶事をする時に、自分へのご褒美にと購入しました。
ご褒美は大事でしょ?ウフ
仕覆の仕立てを習ってみるのもいいかもしれませんね。
でも職人さんってなかなか講義をして下さらない。
親しい表具師さんも普通にいろいろ教えてくださるんですが
それをみなさんにもしてほしいというと「職人だから表には・・・」とおっしゃいます。
分を知っているところは見習わなくてはと思うのですが、私一人で聞くのはもったいないといつも思ってます。
慶事の茶事をする時に、自分へのご褒美にと購入しました。
ご褒美は大事でしょ?ウフ
仕覆の仕立てを習ってみるのもいいかもしれませんね。
でも職人さんってなかなか講義をして下さらない。
親しい表具師さんも普通にいろいろ教えてくださるんですが
それをみなさんにもしてほしいというと「職人だから表には・・・」とおっしゃいます。
分を知っているところは見習わなくてはと思うのですが、私一人で聞くのはもったいないといつも思ってます。
2023/02/21(Tue) 22:58 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
尋ね忘れていました。
混乱の元でもある「縦横」について。
葉摘みさまの仰る「縦」とは、輪を右にしてですよね?
反物にすると、「縦」が「巾」に相当、「横」が「長さ」に当たると考えてよろしいでしょうか?
やはり、出帛紗を一枚購入すべきか…。
混乱の元でもある「縦横」について。
葉摘みさまの仰る「縦」とは、輪を右にしてですよね?
反物にすると、「縦」が「巾」に相当、「横」が「長さ」に当たると考えてよろしいでしょうか?
やはり、出帛紗を一枚購入すべきか…。
2023/02/25(Sat) 16:08 | URL | 滴水 #0IRiZnjk[ 編集]
滴水さま
「帛紗は輪が右」もしくは「縫っていない辺が右」
体に染みついておりますゆえ、縦横で考えたことが無くてすみません。
反物にすると、に至っては、もうわけわからん?になってます。
購入しなくても、見るだけはタダなのでお店で観察してきたら?
「帛紗は輪が右」もしくは「縫っていない辺が右」
体に染みついておりますゆえ、縦横で考えたことが無くてすみません。
反物にすると、に至っては、もうわけわからん?になってます。
購入しなくても、見るだけはタダなのでお店で観察してきたら?
2023/02/25(Sat) 19:04 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさま
混乱させて、申し訳ありません。
その後、店へ観察に行きましたが、どれも四つ折りの上でビニール包装してあり、また店の方に聴いても「表千家のサイズになります。」の一点張り(汗
結局、一枚購入して採寸しましたら、輪を右にして横が28cm余、縦が27cm余でした。
ご助言いただき、ありがとうございました。
混乱させて、申し訳ありません。
その後、店へ観察に行きましたが、どれも四つ折りの上でビニール包装してあり、また店の方に聴いても「表千家のサイズになります。」の一点張り(汗
結局、一枚購入して採寸しましたら、輪を右にして横が28cm余、縦が27cm余でした。
ご助言いただき、ありがとうございました。
2023/02/28(Tue) 10:20 | URL | 滴水 #0IRiZnjk[ 編集]
滴水さま
あくなき探求心に脱帽です。えらいなぁ~
反物にするとの疑問部分は解決しましたか?
わかったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
あくなき探求心に脱帽です。えらいなぁ~
反物にするとの疑問部分は解決しましたか?
わかったら是非教えてください。
よろしくお願いいたします。
2023/03/01(Wed) 22:55 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさま
そうでしたね。
こちらも解決済です。
出帛紗は、輪を右にして、縦が反物巾(両端に耳がある)、横が長さになりますが、
一方古帛紗は、輪を右にして、縦が長さ、横が巾。と逆になります。
そうでしたね。
こちらも解決済です。
出帛紗は、輪を右にして、縦が反物巾(両端に耳がある)、横が長さになりますが、
一方古帛紗は、輪を右にして、縦が長さ、横が巾。と逆になります。
2023/03/02(Thu) 12:33 | URL | 滴水 #0IRiZnjk[ 編集]
滴水さま
ありがとうございます。
反物生地の知識がないのでわかったようなわからないような・・・
滴水さまの教えがしっくり落ちてこない理由はわかる。
「同じような用途の帛紗なのになぜ仕立て地の方向が違う」です。
謎は深まりばかり!
ありがとうございます。
反物生地の知識がないのでわかったようなわからないような・・・
滴水さまの教えがしっくり落ちてこない理由はわかる。
「同じような用途の帛紗なのになぜ仕立て地の方向が違う」です。
謎は深まりばかり!
2023/03/04(Sat) 22:58 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさま
反物でなければ、帯ではいかがでしょう?
帯は巾およそ31cm、長さ4m余り。
これを長さ17cm程度に切って(失礼!)、横に畳めば輪が右になるおおよそ古帛紗のサイズ。
長さ58cmで切って、長辺を畳めば、おおよそ出帛紗のサイズになります。
仕立てる方向が違うのは、古帛紗は無駄なくかつ数多く作るため。
出帛紗はその点、贅沢ですね。
反物でなければ、帯ではいかがでしょう?
帯は巾およそ31cm、長さ4m余り。
これを長さ17cm程度に切って(失礼!)、横に畳めば輪が右になるおおよそ古帛紗のサイズ。
長さ58cmで切って、長辺を畳めば、おおよそ出帛紗のサイズになります。
仕立てる方向が違うのは、古帛紗は無駄なくかつ数多く作るため。
出帛紗はその点、贅沢ですね。
2023/03/05(Sun) 11:50 | URL | 滴水 #0IRiZnjk[ 編集]
滴水さま
袋帯を目の前に広げたところをイメージ。
半分に折る前の部分が古帛紗、
二重太鼓のところは出帛紗と考えてみたらストンと落ちました。
ありがとうございます。よーく理解できました。
織りの反物が貴重な時代だからこそ、よく考えられてますね。
毎度思うことですが、
古人の無駄を出さない、使い切るというものに対する真摯な姿勢は、
ものにあふれお手軽を良しとする現代人は発想できないことですね!
袋帯を目の前に広げたところをイメージ。
半分に折る前の部分が古帛紗、
二重太鼓のところは出帛紗と考えてみたらストンと落ちました。
ありがとうございます。よーく理解できました。
織りの反物が貴重な時代だからこそ、よく考えられてますね。
毎度思うことですが、
古人の無駄を出さない、使い切るというものに対する真摯な姿勢は、
ものにあふれお手軽を良しとする現代人は発想できないことですね!
2023/03/05(Sun) 17:15 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |