fc2ブログ
小春日和となった今日、護国寺の音羽茶会に行ってきました。
とても楽しみにしていた茶会です。

なんと! なごりの紅葉がきれい!

臨済宗相国寺派管長の有馬頼底さんが濃茶席。
茶道雑誌などで有名な林屋晴三さんがお薄席を持たれたのです!
そして護国寺の月光殿は改修となるので、
この後、しばらく茶会には使えなくなるということで。
これは絶対行くっきゃない!というお茶会です。

感激!感動!眼福!!

頼底さんの濃茶には、重要文化財の軸や炉釜。
大名物の茶入に、伊達政宗所持の井戸茶碗。
焼け落ちた金閣寺の古材を使った炉縁に、銀閣寺古材の風炉先。などなど・・・
時代物の茶道具は、飾るのではなく惜しげもなく使っての濃茶。
お点前は頼底管長自らなさいました。 ・・・すっすごい!

林屋先生のお薄席は、打って変わって現代作家の茶道具。
それも千家十職作家は楽吉左衛門だけ。
村瀬治兵衛、加藤唐九郎、池田巌などなど。
炉釜は長野先生のものでした。 (ちょっとうれしい♪
その変化の見事なこと! 道具組の巧みさ!
「人が道具を使う」と言う事を、改めて教えていただきました。

お弁当も立派で 「吉兆」製
暖かい椀物にホッといたします。

改修を待つ「月光殿」 どんな感じに変わるのかしら・・

京都協賛席を待つ方々 「月光殿」脇の「月窓軒」

遠州家元や著名偉人の方がたくさん来席。
失礼の無いように、と こんなんです。 (帰ってから撮ったのでグチャですけど・・)
紋付き訪問着に蔦の袋帯の晩秋仕様で行ってまいりました。

う~ん・・・幸せな一日だったこと♪

明日は今年最後の茶会。
東京博物館裏にある茶席を見に行ってきま~す。

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ  

【2008/11/29 19:11】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
わたしはお弁当と葉摘みさんの着姿写真だけでも
感動しました(笑)
ただいいお道具を並べればいいってものじゃ
ないんでしょうね。
葉摘みさんの幸せ気分がこちらにも
伝わります~♪

管理人のみ閲覧できます
-



かれん
お道具、想像しながら楽しみました♪

いつもながら素敵なお着物姿、後ろばかりでは

もったいない気がいたします。

好きな色の着物と帯
boumama
とても良いお茶会に出られて良かったですね。
聞いただけでも有名作家さんなどのお道具も惜し気もなく使われての「茶の湯」で、さぞかし葉摘みさんも満足のいく一日となったことでしょうね♪

他の方の明る色の着物とは異なり、葉摘みさんの紋付の着物の地色と棗を思わせる蔦の袋帯のこんな組み合わせの着こなしが好みです。


葉摘み
ちょきたらさま
いつも早速に来てくださるのに、お返事が遅くてごめんなさい。m(..)m

良い道具ばかりを見せる茶会は人は添え物です。
人と道具のすばらしいコラボをはじめて見た気がします。
いまだに興奮冷めやらず・・!


葉摘み
鍵コメさま
身に余るお言葉。こんなわたしで・・・・申し訳ないです。

こちらこそ!これからもよろしくお願いいたします。


葉摘み
かれんさま
会記をお見せしたいです。
娘なんか見ただけで感動してましたよ。

もうもう・・後姿でも申し訳ない気持ちです。
少しは着物選びの参考になれば・・と乗せているだけなので、
顔を見ないのが世界平和のコツです。(笑




葉摘み
boumamaさま
京都人の着物好きの方にそう言っていただけると、
かなりうれしいです!

帰ったらパ-トさんに「地味すぎー!」と言われちゃいました。
ただでさえ大柄で目立つので、地味にして目立たないよう、
これでも気を使ってますのよ。

読むだけで
小紋
 心の薬になるような 素晴らしいお茶席ですね。
 自国のものを大切にする心を 改めて 大事にしなければと思いました。


葉摘み
小紋さま
ご無沙汰ばかりで申し訳ございません。

おっしゃると通りだと思います。
この年になってあまりにも自国の事を知らないことに驚いています。
毎日がそっか~・・のことばかりです!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
わたしはお弁当と葉摘みさんの着姿写真だけでも
感動しました(笑)
ただいいお道具を並べればいいってものじゃ
ないんでしょうね。
葉摘みさんの幸せ気分がこちらにも
伝わります~♪
2008/11/29(Sat) 23:20 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/11/30(Sun) 11:08 |   |  #[ 編集]
お道具、想像しながら楽しみました♪

いつもながら素敵なお着物姿、後ろばかりでは

もったいない気がいたします。
2008/12/01(Mon) 10:52 | URL  | かれん #-[ 編集]
好きな色の着物と帯
とても良いお茶会に出られて良かったですね。
聞いただけでも有名作家さんなどのお道具も惜し気もなく使われての「茶の湯」で、さぞかし葉摘みさんも満足のいく一日となったことでしょうね♪

他の方の明る色の着物とは異なり、葉摘みさんの紋付の着物の地色と棗を思わせる蔦の袋帯のこんな組み合わせの着こなしが好みです。
2008/12/02(Tue) 13:51 | URL  | boumama #-[ 編集]
ちょきたらさま
いつも早速に来てくださるのに、お返事が遅くてごめんなさい。m(..)m

良い道具ばかりを見せる茶会は人は添え物です。
人と道具のすばらしいコラボをはじめて見た気がします。
いまだに興奮冷めやらず・・!
2008/12/02(Tue) 15:14 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
鍵コメさま
身に余るお言葉。こんなわたしで・・・・申し訳ないです。

こちらこそ!これからもよろしくお願いいたします。
2008/12/02(Tue) 15:16 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
かれんさま
会記をお見せしたいです。
娘なんか見ただけで感動してましたよ。

もうもう・・後姿でも申し訳ない気持ちです。
少しは着物選びの参考になれば・・と乗せているだけなので、
顔を見ないのが世界平和のコツです。(笑

2008/12/02(Tue) 15:20 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
boumamaさま
京都人の着物好きの方にそう言っていただけると、
かなりうれしいです!

帰ったらパ-トさんに「地味すぎー!」と言われちゃいました。
ただでさえ大柄で目立つので、地味にして目立たないよう、
これでも気を使ってますのよ。
2008/12/02(Tue) 15:25 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
読むだけで
 心の薬になるような 素晴らしいお茶席ですね。
 自国のものを大切にする心を 改めて 大事にしなければと思いました。
2008/12/03(Wed) 20:06 | URL  | 小紋 #-[ 編集]
小紋さま
ご無沙汰ばかりで申し訳ございません。

おっしゃると通りだと思います。
この年になってあまりにも自国の事を知らないことに驚いています。
毎日がそっか~・・のことばかりです!
2008/12/04(Thu) 21:26 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック