前回の記事で
>どうぞ一服のお茶を飲みにいらしてください。
と、お声掛けしたけれど、
興味はあってもなんにも知らないと、やはり入りづらいですよね。
茶の湯を知らないあなたも、これだけ知っていれば
今すぐだって 「茶会にGO!」
広報誌に無料の市民茶会があるとの記事を見つけ、
ちょっと興味があるからいってみようかな?というシチュエーション。
持って行くもの
※ 白の靴下 (足裏が目立つので着いたら履き替えましょう。素足・ストッキングNG)
※ 懐紙一帖 (席で用意してあると思いますが、持っていたほうがより安心)
これだけ用意しておけば自信を持って向かえます。
到着したら
※ 案内係の支持で順番を待ちます。(整理番号の札をもらうなど)
席に案内されたら
※ お客様スペースの中ほどに座ります。
タバコ盆というキセルが乗っている箱がありますから、そこが上座の正客席。
ここはなるべく避けます。
慣れている方が大体正客に座りますが、
物怖じしているうちに、そこしか座る場所が空いてない場合は
「初めての茶会なので何もわかりません」とはっきり伝え代わってもらいます。
※ みんなが頭を下げたら、一緒にお辞儀をします。
周りのマネをしていれば大丈夫。 左右の知っていそうな方に、
「作法を知らないので教えてください」とお願いすれば
必ず親切に教えてもらえますから、ドキドキしなくても大丈夫。
お茶席と茶人は「一服のお茶を楽しんでいただく」ことが喜びのはず。
作法を知らないからといって、のけ者にすることは絶対ないです。
お菓子の取り方もお茶の頂き方も、「教えてください」と素直に伝えて教えてもらい
リラックスして雰囲気を楽しんでください。
最低限度のお約束
※ 指輪・時計・ネックレスは外す
※ ステキな道具を拝見するときは、オヘソより上には持ち上げない。
※ 先にお菓子を食べ切り、お抹茶は手から離さず数回に分けて飲み干す。
なぜお抹茶は「一服、二服」と言うか知ってますか?
薬湯として扱われていたころの名残りなんですよ。

応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
>どうぞ一服のお茶を飲みにいらしてください。
と、お声掛けしたけれど、
興味はあってもなんにも知らないと、やはり入りづらいですよね。
茶の湯を知らないあなたも、これだけ知っていれば
今すぐだって 「茶会にGO!」
広報誌に無料の市民茶会があるとの記事を見つけ、
ちょっと興味があるからいってみようかな?というシチュエーション。
持って行くもの
※ 白の靴下 (足裏が目立つので着いたら履き替えましょう。素足・ストッキングNG)
※ 懐紙一帖 (席で用意してあると思いますが、持っていたほうがより安心)
これだけ用意しておけば自信を持って向かえます。
到着したら
※ 案内係の支持で順番を待ちます。(整理番号の札をもらうなど)
席に案内されたら
※ お客様スペースの中ほどに座ります。
タバコ盆というキセルが乗っている箱がありますから、そこが上座の正客席。
ここはなるべく避けます。
慣れている方が大体正客に座りますが、
物怖じしているうちに、そこしか座る場所が空いてない場合は
「初めての茶会なので何もわかりません」とはっきり伝え代わってもらいます。
※ みんなが頭を下げたら、一緒にお辞儀をします。
周りのマネをしていれば大丈夫。 左右の知っていそうな方に、
「作法を知らないので教えてください」とお願いすれば
必ず親切に教えてもらえますから、ドキドキしなくても大丈夫。
お茶席と茶人は「一服のお茶を楽しんでいただく」ことが喜びのはず。
作法を知らないからといって、のけ者にすることは絶対ないです。
お菓子の取り方もお茶の頂き方も、「教えてください」と素直に伝えて教えてもらい
リラックスして雰囲気を楽しんでください。
最低限度のお約束
※ 指輪・時計・ネックレスは外す
※ ステキな道具を拝見するときは、オヘソより上には持ち上げない。
※ 先にお菓子を食べ切り、お抹茶は手から離さず数回に分けて飲み干す。
なぜお抹茶は「一服、二服」と言うか知ってますか?
薬湯として扱われていたころの名残りなんですよ。


応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら うわあ! こんなクリスマスにぴったりの
棗もあるんですね~(^O^)/
私はお稽古のときもたまに腕時計はずしわすれ
てしまうんです(涙)
何とかしなくては・・・・
かれん 寒い日が続きますね。
日曜日、市民文化祭の無料の茶席をお手伝い
しました。毎年恒例のお席で市民の方がほとんどです。
「おいしかったわ」と言われるのが嬉しくてもうかれこれ
20年になります笑
クリスマスな棗
boumama 珍しいクリスマスしてる棗ですね。
何だか普段の景色と違いワクワクして来そう♪
と、思ってたらお転婆の母娘で柿獲り合戦ですか?
左側が葉摘みさんだと思うのですが・・・?本領発揮!
葉摘み ちょきたらさま
クリスマスが生活に定着したんでしょうね。
外国の方にもtya-no-yu文化が浸透してきた証拠かもしれません。
難しいことを抜きにして、こういうお茶も楽しいですね。
気が付いたらさりげなく外す、を繰り返していると
いつのまにか身についていきますよ。
わたしは時計自体をしなくなりました。
携帯があるから困んないの。(笑
葉摘み かれんさま
ほんとに寒くなりましたね。
昨日からストーブ開始です。(笑
身近なところに受け入れやすい形でお茶があるっていいですよね。
ご苦労様でした!
葉摘み boumamaさま
ご無沙汰しているのに来てくれてありがとうございます。
こういうお茶もあるんですよ。
楽しいですよね♪
え~・・ご推察のとおりです。
木登りは昔取った杵柄で得意分野です。
柿の木はかなり大きいんですが、枝振りがいい感じなんですよ。(笑
大きい
小紋 大きな柿の木の下で 籠を抱えて まってましょうか。
家人の成人式で貰った 良くなる柿の木を いつのまにかきってしまった 姑
今のは 八年にもなりません。
こんなに大きくなる頃は 小紋ばあさん のぼれない!
葉摘み 小紋さま
あれま!小紋さんも木登りok?
オテンバさんなのね。親近感わくわ~(笑
今年は豊作。配りきれない!
食べてくださる方募集中です。
ちょぴはぴ 柿は腸を潤すそうですので、乾燥の季節にピッタリですね^^
さて、実はこちらの記事を拝見していましたのに、画廊で行われた気軽なお茶会に手ぶらで行ってしまいました><
気分が落ち込むことがあり、出かけること自体に気力を使ってしまい、また「気軽な」という言葉に安心して、つい忘れてしまったのですが、参加した時間の会のお客方々はどちらかのお教室の先生と教え子さん達…。
「あらら、そちらの方もなの?」と、お邪魔な雰囲気まで…。
お点前をされた方は気軽な会なのでお気になさらずに~なんておっしゃっていましたが、先生は「そうも言ってられないわよ」とピシリ。
気持ちが落ち込んでいたから泣きそうになってしまいましたが、よい戒めとなりました。お茶をありがたく楽しむ姿勢が無いまま参加してしまったと反省しました。
今は懲りずにまたいつか申し込もうと思っています^^
ところで、11/15の記事の椿もまた素晴らしいですね!
葉摘み ちょぴはぴさま
わたしもねぇ、逃げ出したくなる思いや情けない思いをたくさんして学んできました。
だからちょぴはぴさんもプラスに持っていってくださいね。
今度はあんな失敗はしないぞって。
懲りずに・・・いいね。ガンバです。
機会があったら、うちの茶会にも来てくださいね。
椿ほめてくれてありがとう♪(*^^*)/
この記事へのコメント
うわあ! こんなクリスマスにぴったりの
棗もあるんですね~(^O^)/
私はお稽古のときもたまに腕時計はずしわすれ
てしまうんです(涙)
何とかしなくては・・・・
棗もあるんですね~(^O^)/
私はお稽古のときもたまに腕時計はずしわすれ
てしまうんです(涙)
何とかしなくては・・・・
2008/11/11(Tue) 00:26 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
寒い日が続きますね。
日曜日、市民文化祭の無料の茶席をお手伝い
しました。毎年恒例のお席で市民の方がほとんどです。
「おいしかったわ」と言われるのが嬉しくてもうかれこれ
20年になります笑
日曜日、市民文化祭の無料の茶席をお手伝い
しました。毎年恒例のお席で市民の方がほとんどです。
「おいしかったわ」と言われるのが嬉しくてもうかれこれ
20年になります笑
2008/11/11(Tue) 12:02 | URL | かれん #-[ 編集]
珍しいクリスマスしてる棗ですね。
何だか普段の景色と違いワクワクして来そう♪
と、思ってたらお転婆の母娘で柿獲り合戦ですか?
左側が葉摘みさんだと思うのですが・・・?本領発揮!
何だか普段の景色と違いワクワクして来そう♪
と、思ってたらお転婆の母娘で柿獲り合戦ですか?
左側が葉摘みさんだと思うのですが・・・?本領発揮!
ちょきたらさま
クリスマスが生活に定着したんでしょうね。
外国の方にもtya-no-yu文化が浸透してきた証拠かもしれません。
難しいことを抜きにして、こういうお茶も楽しいですね。
気が付いたらさりげなく外す、を繰り返していると
いつのまにか身についていきますよ。
わたしは時計自体をしなくなりました。
携帯があるから困んないの。(笑
クリスマスが生活に定着したんでしょうね。
外国の方にもtya-no-yu文化が浸透してきた証拠かもしれません。
難しいことを抜きにして、こういうお茶も楽しいですね。
気が付いたらさりげなく外す、を繰り返していると
いつのまにか身についていきますよ。
わたしは時計自体をしなくなりました。
携帯があるから困んないの。(笑
2008/11/11(Tue) 21:20 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
かれんさま
ほんとに寒くなりましたね。
昨日からストーブ開始です。(笑
身近なところに受け入れやすい形でお茶があるっていいですよね。
ご苦労様でした!
ほんとに寒くなりましたね。
昨日からストーブ開始です。(笑
身近なところに受け入れやすい形でお茶があるっていいですよね。
ご苦労様でした!
2008/11/11(Tue) 21:22 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
boumamaさま
ご無沙汰しているのに来てくれてありがとうございます。
こういうお茶もあるんですよ。
楽しいですよね♪
え~・・ご推察のとおりです。
木登りは昔取った杵柄で得意分野です。
柿の木はかなり大きいんですが、枝振りがいい感じなんですよ。(笑
ご無沙汰しているのに来てくれてありがとうございます。
こういうお茶もあるんですよ。
楽しいですよね♪
え~・・ご推察のとおりです。
木登りは昔取った杵柄で得意分野です。
柿の木はかなり大きいんですが、枝振りがいい感じなんですよ。(笑
2008/11/11(Tue) 21:27 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
大きな柿の木の下で 籠を抱えて まってましょうか。
家人の成人式で貰った 良くなる柿の木を いつのまにかきってしまった 姑
今のは 八年にもなりません。
こんなに大きくなる頃は 小紋ばあさん のぼれない!
家人の成人式で貰った 良くなる柿の木を いつのまにかきってしまった 姑
今のは 八年にもなりません。
こんなに大きくなる頃は 小紋ばあさん のぼれない!
2008/11/15(Sat) 06:24 | URL | 小紋 #-[ 編集]
小紋さま
あれま!小紋さんも木登りok?
オテンバさんなのね。親近感わくわ~(笑
今年は豊作。配りきれない!
食べてくださる方募集中です。
あれま!小紋さんも木登りok?
オテンバさんなのね。親近感わくわ~(笑
今年は豊作。配りきれない!
食べてくださる方募集中です。
2008/11/15(Sat) 16:01 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
柿は腸を潤すそうですので、乾燥の季節にピッタリですね^^
さて、実はこちらの記事を拝見していましたのに、画廊で行われた気軽なお茶会に手ぶらで行ってしまいました><
気分が落ち込むことがあり、出かけること自体に気力を使ってしまい、また「気軽な」という言葉に安心して、つい忘れてしまったのですが、参加した時間の会のお客方々はどちらかのお教室の先生と教え子さん達…。
「あらら、そちらの方もなの?」と、お邪魔な雰囲気まで…。
お点前をされた方は気軽な会なのでお気になさらずに~なんておっしゃっていましたが、先生は「そうも言ってられないわよ」とピシリ。
気持ちが落ち込んでいたから泣きそうになってしまいましたが、よい戒めとなりました。お茶をありがたく楽しむ姿勢が無いまま参加してしまったと反省しました。
今は懲りずにまたいつか申し込もうと思っています^^
ところで、11/15の記事の椿もまた素晴らしいですね!
さて、実はこちらの記事を拝見していましたのに、画廊で行われた気軽なお茶会に手ぶらで行ってしまいました><
気分が落ち込むことがあり、出かけること自体に気力を使ってしまい、また「気軽な」という言葉に安心して、つい忘れてしまったのですが、参加した時間の会のお客方々はどちらかのお教室の先生と教え子さん達…。
「あらら、そちらの方もなの?」と、お邪魔な雰囲気まで…。
お点前をされた方は気軽な会なのでお気になさらずに~なんておっしゃっていましたが、先生は「そうも言ってられないわよ」とピシリ。
気持ちが落ち込んでいたから泣きそうになってしまいましたが、よい戒めとなりました。お茶をありがたく楽しむ姿勢が無いまま参加してしまったと反省しました。
今は懲りずにまたいつか申し込もうと思っています^^
ところで、11/15の記事の椿もまた素晴らしいですね!
ちょぴはぴさま
わたしもねぇ、逃げ出したくなる思いや情けない思いをたくさんして学んできました。
だからちょぴはぴさんもプラスに持っていってくださいね。
今度はあんな失敗はしないぞって。
懲りずに・・・いいね。ガンバです。
機会があったら、うちの茶会にも来てくださいね。
椿ほめてくれてありがとう♪(*^^*)/
わたしもねぇ、逃げ出したくなる思いや情けない思いをたくさんして学んできました。
だからちょぴはぴさんもプラスに持っていってくださいね。
今度はあんな失敗はしないぞって。
懲りずに・・・いいね。ガンバです。
機会があったら、うちの茶会にも来てくださいね。
椿ほめてくれてありがとう♪(*^^*)/
2008/11/17(Mon) 22:13 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |