fc2ブログ
11月いっぱい、お茶会が多く開かれています。
近所の気軽な公民館茶会あり、大寄せの名品道具のお茶会あり・・・

どんなお茶会に行くにも、それなりのマナーがあります。
茶席と席主への「客側のこころ配り」です。
茶道に限らず大体の公の場で通用するので、参考にしていただければ幸いです。

 爪は短く切り、マニキュアはどんな色でも
  若いお姉さん!爪はすぐ伸びます
  マニキュアの長い爪でお菓子を取り回されたら、あなただってイヤでしょう
 
 髪はキチッととめる。
  茶道はお辞儀をする場面がやたら多い。
  お辞儀をするたび髪をかき上げられると、あなただってイヤでしょう
 
 指輪・時計はもちろん、ネックレスも
  お道具をキズつけるきけんがあります
  ネックレスも、道具拝見の時にカチャンとぶつけた人をみた!
  はずした指輪を無くしたぁ~!と騒いでいる場面に遭遇したこともある。
  だったら最初から付けて来るなぁー!

 香りのあるものは
  香水は以てのほか!ヘアースプレーも無香料のものを使用。
  防虫剤臭も盲点ですよ。
  部屋には席主の心入れの香が焚いてあることもあるし、
  お茶の香り、炭火の香り、お湯の香り。微妙な香りが楽しめなくなる 

 携帯は切る
  席待ちの時情報交換を携帯でしている人がいます。
  絶対迷惑になるのであなたはやめましょう!

 席待ちの時のおしゃべりは小声で。
  ふすま一つ隔てて席中なのに、大きな声で談笑するおばさま方。
  そのふすまは防音壁じゃない!
  そういう方に限って席に入ると、“外がうるさい!”とブツクサ言う!

 席中にカメラを持ち込むのは
  ほんとに絶対やめましょう! 写メもデジカメも!
  静かな席中にフラッシュとシャッター音
  京都の宗匠の席でやった最低最悪な人殴ってやろうかと思った
  
 入席は静かに、かつ速やかに奥の方から着席。
  見苦しい席取り合戦! 一度座ったらガンとして動かない!!
  これがお茶人か!と目を疑うことしばし

 拝見の道具は畳から15cm以上持ち上げない。
  棗を見事にブチまいたのを見たことがある。
  もう席が台無し 

最後はすっかり『土曜サスペンス・茶道具屋は見た!』になってしまった

店主は極力注意しますが(影であの人・・といわれてます)、
大抵は誰も言ってはくれません。
茶道は思いやりや気配りの力量を試される場です。
今はこんなことも言わなくては分からないのかと悲しくなります。20061006160849.jpg
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング
岡野園 FC2ショップのページ


【2006/10/18 16:54】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


グリーンホース
お茶会には行った事は、残念ながらありません。
一度行ってみたいとは思ってますが、心得覚えときます!
作法も難しそうですね。

気がつきました!リンクに。私のページにもはらせていただきますねっ!


葉摘み
お茶会ぜひ行ってみてください。
この季節は無料の市民茶会もやってますから。
作法は難しくなんかありません!
お菓子を食べてお茶を飲むだけですよ!(利休さんも言ってます)
書いてあるのは、人としての心得と思ってください。
ホントは暴走するそこのおばちゃん!あなたに読んでもらいたいんだぞーー!!



つなさらだ
うわぁ、きつぅー。
うちは内弟子だけでマッタリか、外部の方がきても、内弟子の友達(ちゃんと事情がわかっている方々)か、先生のお茶仲間(実は一番こわーい存在。プレッシャー500%)だけなので、こういう悲しい事態に遭遇したことはありませんが。。。
外部イベントとか好きな先生だと、こういう目にあうリスクもあるのね。ふぅー。

衿を正しまして
kazumi
 改めて茶道は「マイナスの美学」で成り立つ世界だと思いました。不要なものを全てそぎ落として心で向き合うというか・・・。
でもちょっと自信ないなぁ。ま、おとなしくしてれば良いか。
 ところで活けたお花はもしや水引では?



葉摘み
つなさらださま
きつかったかなぁ~・・・
仕事柄いろんな茶会に行くけど、大寄せの茶会って大体こんな感じなのよ!
顔には出さず抑えているけどね。(げも手はグーv-217)
ほんと自分のことしか考えてない人が多すぎます。
世知辛い世の中なのねー

kazumi さま
おっしゃるとおりです!
でもこういうことってすべてに当てはまると思うんだけど・・・
いつも人の振り見てわが身を正してます。
常にどんな場面も勉強勉強!

残花を飾ってみました。この季節は茶席に名残りの花を好んで飾るんです。
そのとおり!白の水引です。後はご存知、秋海棠と野紺菊。


マフィー
私も、お茶会は高校時代にやったきりです。
(裏千家の茶道部だったんです♪)
当時、そこまで作法に気を配ったことはありませんでしたが
独特の凛とした雰囲気はありました。
それが好きだったんですよね。。。

お茶室のあるところで実際お茶会をしていると、行きたくなる私。
いつ行くことになっても困らないよう心得たいと思います。

(追伸)そうそう、遅くなりましたがリンクいただいてもよろしいですか?


すずめ
ルールがたくさん有るのですね。なんだかこわばりそう~
お花を習いに行っていた先がお茶の先生もされているところで、お教室は、お茶室でした。
時計がないのがとても気に入っていました。ほけぇ~とできるのです。小さな頃は、雨のしずくを見て空想するのが好きな子どもだったので・・・


葉摘み
マフィー さま
ここにも隠れ経験者が・・・!
おいしいお茶とお菓子がいただけるので気楽に行ってみてください。
お茶会は設えの準備が大変なので、席主の心をくむ思いやりだけは懐紙と一緒に持ってってくださいね!

リンク喜んで!私もお願いします。

すずめ さま
いやぁー言い方がきつかったかなぁ~(反省)
こわばんないでくださいよー、お願いします!
自称“茶道お気楽普及委員会”会長としてはまずかったかな?
お茶会を修羅場にする自分勝手なおばちゃん連にブチきれたから、あんなおばちゃんにならないでね!ってことなんだけど・・・




はちみつ色
とても勉強になりました。
何事も他人に迷惑をかけないマナーが大切ですね。
”茶道は思いやりや気配りの力量を試される場です。”
日常の生活にもつながる心得ですね。


葉摘み
ありがとう!うれしいです。
言葉がきつすぎたかなぁ・・と、へこんでました。
そうなんです。
一番言いたかったのはそのフレーズ!!



コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
お茶会には行った事は、残念ながらありません。
一度行ってみたいとは思ってますが、心得覚えときます!
作法も難しそうですね。

気がつきました!リンクに。私のページにもはらせていただきますねっ!
2006/10/18(Wed) 22:15 | URL  | グリーンホース #-[ 編集]
お茶会ぜひ行ってみてください。
この季節は無料の市民茶会もやってますから。
作法は難しくなんかありません!
お菓子を食べてお茶を飲むだけですよ!(利休さんも言ってます)
書いてあるのは、人としての心得と思ってください。
ホントは暴走するそこのおばちゃん!あなたに読んでもらいたいんだぞーー!!
2006/10/18(Wed) 22:44 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
うわぁ、きつぅー。
うちは内弟子だけでマッタリか、外部の方がきても、内弟子の友達(ちゃんと事情がわかっている方々)か、先生のお茶仲間(実は一番こわーい存在。プレッシャー500%)だけなので、こういう悲しい事態に遭遇したことはありませんが。。。
外部イベントとか好きな先生だと、こういう目にあうリスクもあるのね。ふぅー。
2006/10/18(Wed) 23:04 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
衿を正しまして
 改めて茶道は「マイナスの美学」で成り立つ世界だと思いました。不要なものを全てそぎ落として心で向き合うというか・・・。
でもちょっと自信ないなぁ。ま、おとなしくしてれば良いか。
 ところで活けたお花はもしや水引では?
2006/10/19(Thu) 00:08 | URL  | kazumi #-[ 編集]
つなさらださま
きつかったかなぁ~・・・
仕事柄いろんな茶会に行くけど、大寄せの茶会って大体こんな感じなのよ!
顔には出さず抑えているけどね。(げも手はグーv-217)
ほんと自分のことしか考えてない人が多すぎます。
世知辛い世の中なのねー

kazumi さま
おっしゃるとおりです!
でもこういうことってすべてに当てはまると思うんだけど・・・
いつも人の振り見てわが身を正してます。
常にどんな場面も勉強勉強!

残花を飾ってみました。この季節は茶席に名残りの花を好んで飾るんです。
そのとおり!白の水引です。後はご存知、秋海棠と野紺菊。
2006/10/19(Thu) 00:34 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
私も、お茶会は高校時代にやったきりです。
(裏千家の茶道部だったんです♪)
当時、そこまで作法に気を配ったことはありませんでしたが
独特の凛とした雰囲気はありました。
それが好きだったんですよね。。。

お茶室のあるところで実際お茶会をしていると、行きたくなる私。
いつ行くことになっても困らないよう心得たいと思います。

(追伸)そうそう、遅くなりましたがリンクいただいてもよろしいですか?
2006/10/19(Thu) 19:24 | URL  | マフィー #/pdu0RA.[ 編集]
ルールがたくさん有るのですね。なんだかこわばりそう~
お花を習いに行っていた先がお茶の先生もされているところで、お教室は、お茶室でした。
時計がないのがとても気に入っていました。ほけぇ~とできるのです。小さな頃は、雨のしずくを見て空想するのが好きな子どもだったので・・・
2006/10/19(Thu) 21:01 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
マフィー さま
ここにも隠れ経験者が・・・!
おいしいお茶とお菓子がいただけるので気楽に行ってみてください。
お茶会は設えの準備が大変なので、席主の心をくむ思いやりだけは懐紙と一緒に持ってってくださいね!

リンク喜んで!私もお願いします。

すずめ さま
いやぁー言い方がきつかったかなぁ~(反省)
こわばんないでくださいよー、お願いします!
自称“茶道お気楽普及委員会”会長としてはまずかったかな?
お茶会を修羅場にする自分勝手なおばちゃん連にブチきれたから、あんなおばちゃんにならないでね!ってことなんだけど・・・

2006/10/19(Thu) 21:32 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
とても勉強になりました。
何事も他人に迷惑をかけないマナーが大切ですね。
”茶道は思いやりや気配りの力量を試される場です。”
日常の生活にもつながる心得ですね。
2006/10/19(Thu) 22:57 | URL  | はちみつ色 #/5lgbLzc[ 編集]
ありがとう!うれしいです。
言葉がきつすぎたかなぁ・・と、へこんでました。
そうなんです。
一番言いたかったのはそのフレーズ!!

2006/10/19(Thu) 23:39 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック