秋らしい爽やかな日となりました。
出勤の為、車を走らせていたら、窓からの風が気持ちよく
このままドライブに行きたい!・・ 強烈に誘惑されます。
お彼岸のお中日です。
今日は二席目にご案内します。
珍しいお流儀の有楽流です。
茶籠のお点前でした。
一席目と同じような風炉のひとつ飾り。
でも軽やか。
扇面の軸
“にょぜにょぜ”と詠みます。 「そうそう、そのとおり」 (うなずきながら)
全てを肯定してくれる。
お坊さんにそう言って貰えると、自分も肯定して貰ったような気持ちになりませんか?
風炉と鉄瓶に見所があります。
「尾垂(おだれ)」という形のこの鉄瓶は
古くなって底が抜けたので、追いで底をつけました、という風情の
とても侘びが強いものです。 秋になると侘びのものが好まれてきます。

風炉は陶器で、中の灰は「もみ灰」です。 板風炉のときお話ししましたね。
もみ灰も侘びています。
先生に
「もみ灰はアクも強いし、下の普通の灰と混ざって後処理が大変ですね。」
と、お伺いしたところ
「灰を水につけると、もみだけが浮いてくるので簡単に捨てられるわよ。」
深く納得!
風炉の終わりの秋口に、
「もみ灰」や「わら灰」を使うもうひとつの意味が見えてきました。
五月から使い続けた灰は、秋にはだいぶ汚れアクも強くなっています。
仕舞う前に風炉灰を手入れするのだから、もっと汚れたって大丈夫。
侘びの風情を楽しみつつ、手入れ前だからオッケーさ、という合理性。
先人の知恵はすばらしい!!
初雁と枝豆のお干菓子です。

枝豆の中身が見せたくて
小豆粒が入ってます。
行松旭松堂さん、ありがとうございます。
「柔らかくてなんと美味しいお干菓子!」と皆さんが大絶賛でした。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
出勤の為、車を走らせていたら、窓からの風が気持ちよく
このままドライブに行きたい!・・ 強烈に誘惑されます。
お彼岸のお中日です。

今日は二席目にご案内します。
珍しいお流儀の有楽流です。
茶籠のお点前でした。

一席目と同じような風炉のひとつ飾り。

でも軽やか。
扇面の軸

“にょぜにょぜ”と詠みます。 「そうそう、そのとおり」 (うなずきながら)
全てを肯定してくれる。
お坊さんにそう言って貰えると、自分も肯定して貰ったような気持ちになりませんか?
風炉と鉄瓶に見所があります。
「尾垂(おだれ)」という形のこの鉄瓶は
古くなって底が抜けたので、追いで底をつけました、という風情の
とても侘びが強いものです。 秋になると侘びのものが好まれてきます。

風炉は陶器で、中の灰は「もみ灰」です。 板風炉のときお話ししましたね。
もみ灰も侘びています。
先生に
「もみ灰はアクも強いし、下の普通の灰と混ざって後処理が大変ですね。」
と、お伺いしたところ
「灰を水につけると、もみだけが浮いてくるので簡単に捨てられるわよ。」
深く納得!
風炉の終わりの秋口に、
「もみ灰」や「わら灰」を使うもうひとつの意味が見えてきました。
五月から使い続けた灰は、秋にはだいぶ汚れアクも強くなっています。
仕舞う前に風炉灰を手入れするのだから、もっと汚れたって大丈夫。
侘びの風情を楽しみつつ、手入れ前だからオッケーさ、という合理性。
先人の知恵はすばらしい!!
初雁と枝豆のお干菓子です。

枝豆の中身が見せたくて

行松旭松堂さん、ありがとうございます。
「柔らかくてなんと美味しいお干菓子!」と皆さんが大絶賛でした。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
ちょきたら やっぱり見どころを見逃してました。
せっかくお正客がもみ灰のお話をなさっていたのに・・・
かんじんの現物を見るのを忘れてました(涙)
今年は枝豆のお菓子を何回かいただきましたが、
小豆が入っていたのはこれが初めて♪
とってもおいしかったでーす^^
おはぎ、売れますって!
ぜひ売りましょうよ(^^♪
ありがとうございました
ゆきまつ すはまの枝豆は、小豆3つ入れて枝豆っぽくしてみました。
お客様に喜んでいただけたようでよかったです。
おかのさんのご注文のおかげで、遠方の方にも私の作ったお菓子を食べていただけて、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
葉摘み ちょきたらさま
それは残念でしたね。
先生にはもみ灰の作り方のコツも教わって、わたしも良い勉強になりました。
お豆を入れるのは手がかかるので、なさらないお菓子屋さんが多いようですね。
わたしもはじめて!
感謝です!
葉摘み ゆきまつさま
勉強会のメンバーで茶歴の深い立派な先生が、二席目を終えた後駆け寄ってきて、
「すっごく出来の良い干菓子だったわ!どこで作ってもらったの?今度ぜひ教えて!」
興奮しておっしゃいました。
おかげさまでわたしも鼻が高かったです。
お茶の楽しみを広めたくて、こんな茶会を年4回やってます。
今後ともどうぞお力添えをよろしくお願い申し上げます。
でん助 素敵なお茶会、おめでとうございます!来年は是非お邪魔したいです。あっッ当日のお召し物のことも是非お披露目くださいまし~
禅の言葉でしょうか。深いですね。
kazumi 「にょぜにょぜ」ですか。良い言葉を教えてくださいました。
夫は私に対して殆どこれで接してくれます。そもそも夫の育った家族は愚痴を言わず人を悪く言わないのです。それで私も人を否定しないように心がけています。
ひげ 葉摘みさん おばんです。
ほうほう餡子練りもお嬢がねぇ・・・待ち遠しい・・・。
葉摘み でん助さま
ほんとに遊びに来てほしいけど・・・遠いからねぇ~
当日はお客さまが少なかったけど、皆さんがお声掛けくださったので
おしゃべりが忙しく、着物写真をうっかりしてしまいました。エヘッ
「楽しかった!」とか「また来たいわ」とか「次はいつ?」とか・・
うれしいお声掛けばかりで、ほんとにシアワセでした♪
葉摘み kazumiさま
にょぜはお坊さん語というか、問答で相手の言った事を肯定するときの言葉って感じかな。
kazumiちゃんのだんな様はステキですね~!うらやましいです。
なんでこんなことばかりしてるんだろう(大概疲れてるとき)・・・って思った時は、
これからは「如是如是・・」と心の中で言ってみることにしました。
なんかホッとする。 良い言葉に出会えました。
葉摘み ひげさん
了解しました。
娘が里帰りするときは、手作りおはぎをしょわせますね。(笑
悠 有楽流のお席、お伺いしたかった!
煙草盆お使いでいらっしゃいますね。
「如是如是」という言葉私も何か気に入ってしまいました。
何か、おおらかで、でっかい感じです。
葉摘み 悠さま
はじめて見る方が多くて、「挨拶の手のつき方が~」とか「帛紗が逆~」とか楽しまれてました。
悠さんのお流儀とはちょっと違う有楽流だったので(別れがあるようですね)悠さんもいらしたら興味シンシンだったかも。
如是如是は悠さんもお気に召した? 同士よ!
そうそう、そんな感じ。おおらか・・そう言いたかったの。
わたしは言葉が未熟だなぁ~
この記事へのコメント
やっぱり見どころを見逃してました。
せっかくお正客がもみ灰のお話をなさっていたのに・・・
かんじんの現物を見るのを忘れてました(涙)
今年は枝豆のお菓子を何回かいただきましたが、
小豆が入っていたのはこれが初めて♪
とってもおいしかったでーす^^
おはぎ、売れますって!
ぜひ売りましょうよ(^^♪
せっかくお正客がもみ灰のお話をなさっていたのに・・・
かんじんの現物を見るのを忘れてました(涙)
今年は枝豆のお菓子を何回かいただきましたが、
小豆が入っていたのはこれが初めて♪
とってもおいしかったでーす^^
おはぎ、売れますって!
ぜひ売りましょうよ(^^♪
2008/09/23(Tue) 19:01 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
すはまの枝豆は、小豆3つ入れて枝豆っぽくしてみました。
お客様に喜んでいただけたようでよかったです。
おかのさんのご注文のおかげで、遠方の方にも私の作ったお菓子を食べていただけて、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
お客様に喜んでいただけたようでよかったです。
おかのさんのご注文のおかげで、遠方の方にも私の作ったお菓子を食べていただけて、とてもうれしかったです。
ありがとうございました。
2008/09/23(Tue) 22:28 | URL | ゆきまつ #.I60dy6o[ 編集]
ちょきたらさま
それは残念でしたね。
先生にはもみ灰の作り方のコツも教わって、わたしも良い勉強になりました。
お豆を入れるのは手がかかるので、なさらないお菓子屋さんが多いようですね。
わたしもはじめて!
それは残念でしたね。
先生にはもみ灰の作り方のコツも教わって、わたしも良い勉強になりました。
お豆を入れるのは手がかかるので、なさらないお菓子屋さんが多いようですね。
わたしもはじめて!
2008/09/24(Wed) 00:38 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
ゆきまつさま
勉強会のメンバーで茶歴の深い立派な先生が、二席目を終えた後駆け寄ってきて、
「すっごく出来の良い干菓子だったわ!どこで作ってもらったの?今度ぜひ教えて!」
興奮しておっしゃいました。
おかげさまでわたしも鼻が高かったです。
お茶の楽しみを広めたくて、こんな茶会を年4回やってます。
今後ともどうぞお力添えをよろしくお願い申し上げます。
勉強会のメンバーで茶歴の深い立派な先生が、二席目を終えた後駆け寄ってきて、
「すっごく出来の良い干菓子だったわ!どこで作ってもらったの?今度ぜひ教えて!」
興奮しておっしゃいました。
おかげさまでわたしも鼻が高かったです。
お茶の楽しみを広めたくて、こんな茶会を年4回やってます。
今後ともどうぞお力添えをよろしくお願い申し上げます。
2008/09/24(Wed) 00:49 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
素敵なお茶会、おめでとうございます!来年は是非お邪魔したいです。あっッ当日のお召し物のことも是非お披露目くださいまし~
「にょぜにょぜ」ですか。良い言葉を教えてくださいました。
夫は私に対して殆どこれで接してくれます。そもそも夫の育った家族は愚痴を言わず人を悪く言わないのです。それで私も人を否定しないように心がけています。
夫は私に対して殆どこれで接してくれます。そもそも夫の育った家族は愚痴を言わず人を悪く言わないのです。それで私も人を否定しないように心がけています。
2008/09/24(Wed) 16:26 | URL | kazumi #-[ 編集]
葉摘みさん おばんです。
ほうほう餡子練りもお嬢がねぇ・・・待ち遠しい・・・。
ほうほう餡子練りもお嬢がねぇ・・・待ち遠しい・・・。
2008/09/24(Wed) 20:08 | URL | ひげ #-[ 編集]
でん助さま
ほんとに遊びに来てほしいけど・・・遠いからねぇ~
当日はお客さまが少なかったけど、皆さんがお声掛けくださったので
おしゃべりが忙しく、着物写真をうっかりしてしまいました。エヘッ
「楽しかった!」とか「また来たいわ」とか「次はいつ?」とか・・
うれしいお声掛けばかりで、ほんとにシアワセでした♪
ほんとに遊びに来てほしいけど・・・遠いからねぇ~
当日はお客さまが少なかったけど、皆さんがお声掛けくださったので
おしゃべりが忙しく、着物写真をうっかりしてしまいました。エヘッ
「楽しかった!」とか「また来たいわ」とか「次はいつ?」とか・・
うれしいお声掛けばかりで、ほんとにシアワセでした♪
2008/09/25(Thu) 17:43 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
kazumiさま
にょぜはお坊さん語というか、問答で相手の言った事を肯定するときの言葉って感じかな。
kazumiちゃんのだんな様はステキですね~!うらやましいです。
なんでこんなことばかりしてるんだろう(大概疲れてるとき)・・・って思った時は、
これからは「如是如是・・」と心の中で言ってみることにしました。
なんかホッとする。 良い言葉に出会えました。
にょぜはお坊さん語というか、問答で相手の言った事を肯定するときの言葉って感じかな。
kazumiちゃんのだんな様はステキですね~!うらやましいです。
なんでこんなことばかりしてるんだろう(大概疲れてるとき)・・・って思った時は、
これからは「如是如是・・」と心の中で言ってみることにしました。
なんかホッとする。 良い言葉に出会えました。
2008/09/25(Thu) 18:07 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
ひげさん
了解しました。
娘が里帰りするときは、手作りおはぎをしょわせますね。(笑
了解しました。
娘が里帰りするときは、手作りおはぎをしょわせますね。(笑
2008/09/25(Thu) 18:19 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
有楽流のお席、お伺いしたかった!
煙草盆お使いでいらっしゃいますね。
「如是如是」という言葉私も何か気に入ってしまいました。
何か、おおらかで、でっかい感じです。
煙草盆お使いでいらっしゃいますね。
「如是如是」という言葉私も何か気に入ってしまいました。
何か、おおらかで、でっかい感じです。
悠さま
はじめて見る方が多くて、「挨拶の手のつき方が~」とか「帛紗が逆~」とか楽しまれてました。
悠さんのお流儀とはちょっと違う有楽流だったので(別れがあるようですね)悠さんもいらしたら興味シンシンだったかも。
如是如是は悠さんもお気に召した? 同士よ!
そうそう、そんな感じ。おおらか・・そう言いたかったの。
わたしは言葉が未熟だなぁ~
はじめて見る方が多くて、「挨拶の手のつき方が~」とか「帛紗が逆~」とか楽しまれてました。
悠さんのお流儀とはちょっと違う有楽流だったので(別れがあるようですね)悠さんもいらしたら興味シンシンだったかも。
如是如是は悠さんもお気に召した? 同士よ!
そうそう、そんな感じ。おおらか・・そう言いたかったの。
わたしは言葉が未熟だなぁ~
2008/09/27(Sat) 01:00 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |