fc2ブログ
朝晩はすっかり秋模様。
お風呂のありがたさを感じるし、夜もぐっすり眠れます。

店のディスプレーも秋模様。
中置のしつらえ 風炉先が自慢です
風炉先は秋草模様。 紙を選んで特注しました。
トンボの銀製蓋置が似合ってるでしょ。

茶箱の月点前 器据(きすえ)を広げてのお手前
裏千家は茶箱のお点前がいろいろあります。
「卯の花点前」 「雪点前」 「月点前」 「花点前」 「和敬点前」 「色紙点前」
月の点前は、小さな道具を広げた形が華やかでステキなのですが
道具も多く仕服の扱いもあって、お弟子さん泣かせのようです。
でも見る分にはとても楽しい!

秋にしか出来ないお点前。
そしてあと一ヵ月もすると炉が開きます。
月日は矢のように過ぎていく・・・・・


秋らしいお菓子を頂きました。
「西木木」 「たねや」製です
縦に書くとよくわかる。 栗という字。 しゃれたネーミングだこと。


応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 
「月の季の会」では、席主の先生から
「こんな楽しいお茶会は初めてよ!もう楽しくって・・」と言って頂きました。
帰りがけお声掛けくださったお客様のおひとりは
「前回娘がお点前だったので来てみたら、とっても楽しかったので・・」
この方は、茨城県つくば市から2時間かけて来てくださったのです。
ほんとに感激しました。
そのほかにもたくさんのお声掛けをちょうだいしました。
翌日「感激したので・・」と、お電話を下さった方もいます。

こういう方々の大きな励ましに店主は支えられております。
シミジミと、ありがたいことだ・・と感じ入ります。

感謝の気持ちを残したくて。


追記を閉じる▲
「月の季の会」では、席主の先生から
「こんな楽しいお茶会は初めてよ!もう楽しくって・・」と言って頂きました。
帰りがけお声掛けくださったお客様のおひとりは
「前回娘がお点前だったので来てみたら、とっても楽しかったので・・」
この方は、茨城県つくば市から2時間かけて来てくださったのです。
ほんとに感激しました。
そのほかにもたくさんのお声掛けをちょうだいしました。
翌日「感激したので・・」と、お電話を下さった方もいます。

こういう方々の大きな励ましに店主は支えられております。
シミジミと、ありがたいことだ・・と感じ入ります。

感謝の気持ちを残したくて。

【2008/09/25 18:16】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


サトシ
読まさせていただきました。
応援ポチッ!!!


ひげ
葉摘みさん おばんです。

嬉しいことですね・・・。
葉摘みさんの喜んでいる顔が見えます。


葉摘み
サトシさま
応援ありがとうございます。
ここでもいろいろな方に支えられ、3年目に突入いたしました。

来てくださる方がいるから続けられる。
ありがたいことだと思っております。



葉摘み
ひげさん
はい。
浮きたつような喜びではなく、染み入るような喜びを感じます。

人とかかわる事の喜びは、利害を超えたところにありますね。
どんなに忙しくどんなに疲れても、笑顔を交わした瞬間に忘れてしまいます。

ひげさんもそうでしょ?



すずめ
銀色に光る秋草模様はステキです。布があれば、ランチョンマットにしたいくらい。
これまた銀色に輝くおやかん・・・英国のお茶会に出てくるような銀食器を思い出しました。。。はぁー色々あるんですね。
もうすぐ炉が開きます・・・という葉摘みちゃんの言葉は、冬恋しいひげさんのようです。


かれん
おはようございます。

お裏はお茶箱のお点前がたくさんあって

苦労しております。笑

気がついたのですが器据えのうぐいす・・

初めてお目にかかりますが素敵ですね。

穴を開けなくても良いのですね!

懐かしいぃ・・・
boss
茶箱手前、とっても好きでしたv-238
もう40年近くも前の事ですぅ。
結婚後は生活と子育てに追われ、とんとお茶と関係ない暮らしでした。
子供が小さい頃は良く盆略手前もいたしましたが、、、
やっぱりお茶は良いですねぇ♪


小紋
にしきぎ 入り口にあります。
 もうすこししたら 紅葉です。
 緑に赤の線 きれいです。
 栗のお菓子 ほんまにおいしそ。


葉摘み
すずめさま
すずめちゃんちにうちのスズメが遊びに行ってから1年経ちます。
今年もその香合を出して飾ってます。
懐かしいです。

ひげさんみたいと言われてうれしいですね。
ほんま炉の季節が待ち恋しいです。



葉摘み
かれんさま
茶箱はおままごとみたいで、見せていただく分には楽しいですね。
わたしも仕事柄、必要な道具は覚えましたがこんがらかります(笑

銀の茶筅立ては、野点のとき風で茶筅が倒れないように止める道具です。
器据に穴を開けたくないときにも使います。
きれいでしょ。


葉摘み
bossさま
bossさん、お久しぶり。うれしいです。
茶箱、お好きでしたか。
箱からいろいろな道具を取り出して広げる様子は楽しいですよね。

始められたらいかがですか?
茶会は楽しいですよ!




葉摘み
小紋さま
にしきぎの照り葉はほんとにきれいですよね。
前の公園の桜の葉が散りこむようになりました。
いつの間にかそんな季節になりはじめたんですね。
はやいはやい!

このところ栗のお菓子に縁があります。
今日も栗落雁と栗最中、お客様からいただきました。
ご一緒にお茶したいわね。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
読まさせていただきました。
応援ポチッ!!!
2008/09/25(Thu) 20:19 | URL  | サトシ #-[ 編集]
葉摘みさん おばんです。

嬉しいことですね・・・。
葉摘みさんの喜んでいる顔が見えます。
2008/09/25(Thu) 21:51 | URL  | ひげ #-[ 編集]
サトシさま
応援ありがとうございます。
ここでもいろいろな方に支えられ、3年目に突入いたしました。

来てくださる方がいるから続けられる。
ありがたいことだと思っております。
2008/09/26(Fri) 00:07 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ひげさん
はい。
浮きたつような喜びではなく、染み入るような喜びを感じます。

人とかかわる事の喜びは、利害を超えたところにありますね。
どんなに忙しくどんなに疲れても、笑顔を交わした瞬間に忘れてしまいます。

ひげさんもそうでしょ?
2008/09/26(Fri) 00:26 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
銀色に光る秋草模様はステキです。布があれば、ランチョンマットにしたいくらい。
これまた銀色に輝くおやかん・・・英国のお茶会に出てくるような銀食器を思い出しました。。。はぁー色々あるんですね。
もうすぐ炉が開きます・・・という葉摘みちゃんの言葉は、冬恋しいひげさんのようです。
2008/09/26(Fri) 08:31 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
おはようございます。

お裏はお茶箱のお点前がたくさんあって

苦労しております。笑

気がついたのですが器据えのうぐいす・・

初めてお目にかかりますが素敵ですね。

穴を開けなくても良いのですね!
2008/09/26(Fri) 08:36 | URL  | かれん #-[ 編集]
懐かしいぃ・・・
茶箱手前、とっても好きでしたv-238
もう40年近くも前の事ですぅ。
結婚後は生活と子育てに追われ、とんとお茶と関係ない暮らしでした。
子供が小さい頃は良く盆略手前もいたしましたが、、、
やっぱりお茶は良いですねぇ♪
2008/09/26(Fri) 14:43 | URL  | boss #K7z6tErw[ 編集]
にしきぎ 入り口にあります。
 もうすこししたら 紅葉です。
 緑に赤の線 きれいです。
 栗のお菓子 ほんまにおいしそ。
2008/09/26(Fri) 17:09 | URL  | 小紋 #-[ 編集]
すずめさま
すずめちゃんちにうちのスズメが遊びに行ってから1年経ちます。
今年もその香合を出して飾ってます。
懐かしいです。

ひげさんみたいと言われてうれしいですね。
ほんま炉の季節が待ち恋しいです。
2008/09/27(Sat) 00:04 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
かれんさま
茶箱はおままごとみたいで、見せていただく分には楽しいですね。
わたしも仕事柄、必要な道具は覚えましたがこんがらかります(笑

銀の茶筅立ては、野点のとき風で茶筅が倒れないように止める道具です。
器据に穴を開けたくないときにも使います。
きれいでしょ。
2008/09/27(Sat) 00:13 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
bossさま
bossさん、お久しぶり。うれしいです。
茶箱、お好きでしたか。
箱からいろいろな道具を取り出して広げる様子は楽しいですよね。

始められたらいかがですか?
茶会は楽しいですよ!

2008/09/27(Sat) 00:18 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
小紋さま
にしきぎの照り葉はほんとにきれいですよね。
前の公園の桜の葉が散りこむようになりました。
いつの間にかそんな季節になりはじめたんですね。
はやいはやい!

このところ栗のお菓子に縁があります。
今日も栗落雁と栗最中、お客様からいただきました。
ご一緒にお茶したいわね。
2008/09/27(Sat) 00:22 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック