朝晩はずいぶん過ごし易くなりましたね。
虫の音に、夜の静けさをシミジミ感じるようになりました。
軸にもそんな景色が多くなる気がします。
菊を東籬の下に採る
隠棲詩人・陶淵明(とうえんめい)が愛したものは、菊と酒だったそうです。
飲酒二十首・其の五
「いおりを結びて人境にあり、しかも車馬のかまびすしき無し、
君に問う何ぞよくしかるやと、心遠ければ地も自ずから偏なり、
菊を採る東籬のもと、悠然として南山(なんざん)を見る、
山気日夕によく、飛鳥相いともに還る、
この中に真意有り、弁ぜんと欲すれどもすでに言を忘る」
(東籬(とうり)とは東の垣根・まがき)
その中の一節
採菊東籬下 悠然見南山 は、よく茶席で見掛ける軸です。
悠々として自適した、しかしもの寂しさも含んだ詩は禅家に愛され
墨蹟として残されています。
清風明月を払う
すがすがしい風が渡る秋の夜を詠っています。 この軸もこの時期よく見掛けます。
この全文は
清風払明月 明月払清風 清風は明月を払い、明月は清風を払う
下の句までつなげて読むと、趣が深くなりますね。
こんな蓋置きを使い

こんな香合を置いて
清風払明月の軸と、よく似合うと思います。
応援ありがとうございます。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園 FC2ショップのページ
虫の音に、夜の静けさをシミジミ感じるようになりました。
軸にもそんな景色が多くなる気がします。
菊を東籬の下に採る

隠棲詩人・陶淵明(とうえんめい)が愛したものは、菊と酒だったそうです。
飲酒二十首・其の五
「いおりを結びて人境にあり、しかも車馬のかまびすしき無し、
君に問う何ぞよくしかるやと、心遠ければ地も自ずから偏なり、
菊を採る東籬のもと、悠然として南山(なんざん)を見る、
山気日夕によく、飛鳥相いともに還る、
この中に真意有り、弁ぜんと欲すれどもすでに言を忘る」
(東籬(とうり)とは東の垣根・まがき)
その中の一節
採菊東籬下 悠然見南山 は、よく茶席で見掛ける軸です。
悠々として自適した、しかしもの寂しさも含んだ詩は禅家に愛され
墨蹟として残されています。
清風明月を払う

すがすがしい風が渡る秋の夜を詠っています。 この軸もこの時期よく見掛けます。
この全文は
清風払明月 明月払清風 清風は明月を払い、明月は清風を払う
下の句までつなげて読むと、趣が深くなりますね。
こんな蓋置きを使い


こんな香合を置いて

清風払明月の軸と、よく似合うと思います。
応援ありがとうございます。
あなたの




岡野園 FC2ショップのページ
トラックバック(0) |
初めまして
かれん 初めまして
ご訪問させていただいてとても勉強に
なりました。裏千家を学んでいますが
まだまだ知らないこと多くて迷い道です。
ちょきたら 一雨降って、虫の音で秋を感じています。
今頃はほとんどコオロギでしょうね。
実際に鈴虫を見る機会はあまりないので、
香合の蒔絵で見られるのはうれしいです。
羽の部分がPCだと白っぽく見えますが
どうなっているのですか?
小紋 朝清涼な空気の下 地虫の音がきこえています。
霧が峰の すすき野 素敵でした。
でん助
おはようーございます。四つ頭茶会のお茶券無事届きました。いろいろお世話になりありがとうございます。直ぐにお電話しようと思いましたが
を自宅に忘れ
・・・今は職場もので・・・まずは御礼を申し上げます。素敵な
を懐に楽しませていただきます。
葉摘み かれんさま
拙ブログに、よくいらっしゃいました。
少しでもお役に立てばうれしいです。
裏千家ですか。
茶の湯はどんなに茶歴が深い方でも、学び尽くしたということがないので、いつまでも知る楽しみがあります。
どうぞ楽しんでお稽古なさってくださいね。
わからないことがありましたら、気楽にお尋ねください。
またもおいでを楽しみにしています。
葉摘み ちょきたらさま
香合の鈴虫の羽に螺鈿が入っています。
だから羽が玉虫に光り、本物の羽のようです。
カメラが古いので(娘の借り物)うまく撮れない・・・
泥棒さん、カメラを返して!
葉摘み 小紋さま
お帰りなさい。
霧が峰に行ってらしたのね!
涼しい上に初秋の情景があって楽しかったでしょうね。
うらやましいですぅ・・・
葉摘み でん助さま
無事お手元に届いたようでホッとしました。
まだまだと思っているうちに、すぐ茶会の日がやってきますよ。
向こうでお会いできたらうれしいですね♪
かれん 初めまして
ご訪問させていただいてとても勉強に
なりました。裏千家を学んでいますが
まだまだ知らないこと多くて迷い道です。
ちょきたら 一雨降って、虫の音で秋を感じています。
今頃はほとんどコオロギでしょうね。
実際に鈴虫を見る機会はあまりないので、
香合の蒔絵で見られるのはうれしいです。
羽の部分がPCだと白っぽく見えますが
どうなっているのですか?
小紋 朝清涼な空気の下 地虫の音がきこえています。
霧が峰の すすき野 素敵でした。
でん助




葉摘み かれんさま
拙ブログに、よくいらっしゃいました。
少しでもお役に立てばうれしいです。
裏千家ですか。
茶の湯はどんなに茶歴が深い方でも、学び尽くしたということがないので、いつまでも知る楽しみがあります。
どうぞ楽しんでお稽古なさってくださいね。
わからないことがありましたら、気楽にお尋ねください。
またもおいでを楽しみにしています。
葉摘み ちょきたらさま
香合の鈴虫の羽に螺鈿が入っています。
だから羽が玉虫に光り、本物の羽のようです。
カメラが古いので(娘の借り物)うまく撮れない・・・
泥棒さん、カメラを返して!
葉摘み 小紋さま
お帰りなさい。
霧が峰に行ってらしたのね!
涼しい上に初秋の情景があって楽しかったでしょうね。
うらやましいですぅ・・・
葉摘み でん助さま
無事お手元に届いたようでホッとしました。
まだまだと思っているうちに、すぐ茶会の日がやってきますよ。
向こうでお会いできたらうれしいですね♪
この記事へのコメント
初めまして
ご訪問させていただいてとても勉強に
なりました。裏千家を学んでいますが
まだまだ知らないこと多くて迷い道です。
ご訪問させていただいてとても勉強に
なりました。裏千家を学んでいますが
まだまだ知らないこと多くて迷い道です。
2008/09/07(Sun) 11:16 | URL | かれん #-[ 編集]
一雨降って、虫の音で秋を感じています。
今頃はほとんどコオロギでしょうね。
実際に鈴虫を見る機会はあまりないので、
香合の蒔絵で見られるのはうれしいです。
羽の部分がPCだと白っぽく見えますが
どうなっているのですか?
今頃はほとんどコオロギでしょうね。
実際に鈴虫を見る機会はあまりないので、
香合の蒔絵で見られるのはうれしいです。
羽の部分がPCだと白っぽく見えますが
どうなっているのですか?
2008/09/07(Sun) 19:53 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
朝清涼な空気の下 地虫の音がきこえています。
霧が峰の すすき野 素敵でした。
霧が峰の すすき野 素敵でした。
2008/09/08(Mon) 06:04 | URL | 小紋 #-[ 編集]




かれんさま
拙ブログに、よくいらっしゃいました。
少しでもお役に立てばうれしいです。
裏千家ですか。
茶の湯はどんなに茶歴が深い方でも、学び尽くしたということがないので、いつまでも知る楽しみがあります。
どうぞ楽しんでお稽古なさってくださいね。
わからないことがありましたら、気楽にお尋ねください。
またもおいでを楽しみにしています。
拙ブログに、よくいらっしゃいました。
少しでもお役に立てばうれしいです。
裏千家ですか。
茶の湯はどんなに茶歴が深い方でも、学び尽くしたということがないので、いつまでも知る楽しみがあります。
どうぞ楽しんでお稽古なさってくださいね。
わからないことがありましたら、気楽にお尋ねください。
またもおいでを楽しみにしています。
2008/09/08(Mon) 16:41 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
ちょきたらさま
香合の鈴虫の羽に螺鈿が入っています。
だから羽が玉虫に光り、本物の羽のようです。
カメラが古いので(娘の借り物)うまく撮れない・・・
泥棒さん、カメラを返して!
香合の鈴虫の羽に螺鈿が入っています。
だから羽が玉虫に光り、本物の羽のようです。
カメラが古いので(娘の借り物)うまく撮れない・・・
泥棒さん、カメラを返して!
2008/09/08(Mon) 16:45 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
小紋さま
お帰りなさい。
霧が峰に行ってらしたのね!
涼しい上に初秋の情景があって楽しかったでしょうね。
うらやましいですぅ・・・
お帰りなさい。
霧が峰に行ってらしたのね!
涼しい上に初秋の情景があって楽しかったでしょうね。
うらやましいですぅ・・・
2008/09/08(Mon) 16:47 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
でん助さま
無事お手元に届いたようでホッとしました。
まだまだと思っているうちに、すぐ茶会の日がやってきますよ。
向こうでお会いできたらうれしいですね♪
無事お手元に届いたようでホッとしました。
まだまだと思っているうちに、すぐ茶会の日がやってきますよ。
向こうでお会いできたらうれしいですね♪
2008/09/08(Mon) 16:49 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |