fc2ブログ
今日は久しぶりの晴れ間。
雨のない空はなん日振りでしょう。

昨日はお茶のお稽古日です。秋海棠・野菊・水引

一回目は歩き方とお辞儀の仕方。
二回目はお菓子とお茶の頂き方。
三回目は帛紗さばきと部分稽古。
そして四回目。
そろそろ全体が見えないと張り合いがないかな?と思い、
いっきに盆略手前フルコース。

乱暴かなぁ~とも思ったのですが、どんなことを習っているのか
実感することも大事かと。
習った部分稽古が、どこに当てはまるのかが分かって
認識することもできるかなと思い、茶筅三種の振り方を教えたら
即、お手前です!

ひとりが店主をなぞりながらお手前をし、あとの二人は見学。そしてチェンジ。
茶道は、習って覚え、見て覚え、恥をかいて覚えます。
その中でも、恥をかいて覚えたことが一番忘れない!


教えていて、気づいたことがいくつかあります。

指がバラける。小指が立つ。
これは意識していれば段々に身についてきて覚えます。
しかし難しいのが"手のなごり”というのでしょうか、余情を残す手。
置いたらパッと手を離すのではなく、名残惜しそうに手を離していく。

持つときはそれなりに気を使い、道具のほうに心が向いて扱うのですが、
離したとたん、次の動きに気が向いてしまって
置いた道具からアッという間に気持ちが抜け落ちてしまう。

ゆっくり手を離すとも違うのです。
離した道具に心が糸を引いているというのでしょうか。
そうすれば所作が落ち着いて見えるし、道具にも存在感が生まれます。

所作が身についている人でも、できない方はいます。
そのお手前は機械的に見えてしまう。

心をこめた一服のお茶。
所作の余情を心の隅に置いていただければうれしいです。


ちょっと一服 フウセンカズラの種なんです。
こんなことをして遊んでます♪

応援ありがとうございます。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
  
人気ブログランキング

岡野園 FC2ショップのページ 

【2008/08/27 18:02】 | 点前所作のこと
トラックバック(0) |


すずめ
かわいいですね。風船かずらの種、私なら、お猿さんの顔を描くわヨ
現実社会は、どれだけ早物事をたくさんするかです。
心ここに置いて大切に思う気持ちを削って生きています。だから必要なのかもしれないねぇ~


ちょきたら
これ、これなんです!
わたしがいつもできないことは(>_<)
頭ではわかっていてもいざお点前となると
次の手に気持ちが行ってしまっているようで。
置き柄杓をして手を離す瞬間などは自分で
「しまった!」と思うときもありますが。

 なかなか成長しない、ちょきたらです(>_<)



ハートの5
boumama
所作の心得の一番大切な部分が分りやすく教えていただけました。
お道具にも“心”をもって接したらこのようになるのでしょうかね?

アラッ!可愛いハートの5のカードが出来ましたね。ゲームはババ抜きかしらん?ショック!


葉摘み
すずめさま
おさるさんかぁ。その手もあったわね。
娘は○○レンジャーとか△△戦隊の顔みたいと言ってました。

いつも良く読み込んでくれてうれしいです。
そうだね。心していないと雑多なことに取り紛れ忘れ去っちゃう。
お茶をしているときは世俗を離れた境地になれるので、そんなところも魅力です。


葉摘み
ちょきたらさま
そういえばブログで泣いてましたね。

でも知ったからもう大丈夫。
知っているということは、もう心がそっちを向き始めたということ。成長よ。
私も最近わかるようになったくらいだもの。


葉摘み
boumamaさま
boumamaさんも「和」がお好きね。同士よ!

道具に向かうということは、客に向かうということですね。
料理もポンと置かれるよりも、手をきれいに離したほうが
心をこめたお料理に感じ美味しそうに見えるし、
出された人はこっちを向いて大切にしてくれていると思えてうれしいもんですよね。
だからどんなシーンにも言えることかと思っています。


ひげ
葉摘みさん おばんです。

聞けば、そうかと思いながらもそうそう出来ませんね。
もすこし歳相応の落ち着きが出ても言い頃なのに・・・・死ぬまで無理か・・・。笑)


葉摘み
ひげさん
ひげさん、おばんでした。

ひげさんはひげさんであることが素敵なんですよ。
お茶目ないたずらっ子なところが魅力なんですから。

なんでも場に合った姿でいたです。
ジーンズでカヌーをケラケラ漕いでた私は、茶席で着物姿になれば別人。(笑


手の余情...すごく良く伝わる表現ですね。
(できるかどうかは別として...)

私のセンセも、恋人との別れを惜しむ時のように、
なんておっしゃっていましたが、
恋愛偏差値が低い私は、なかなか...


葉摘み
悠さま
>恋人との別れを惜しむ時のように・・
ウェットな感覚ですよね。
これがなかなか難しいのですよ。偏差値じゃないと思うわ。(笑

今様な転換の早い生活をしていると、どうしても感覚がドライにならざるを得ない。

でも大丈夫(^^v DNAに持って生まれてるから。

私もお猿の顔にしたくなる
kazumi
「所作の余情」とは素敵な表現ですね。
心を込めているとそんな風になるのでしょうか。お習字の筆の運びと共通する気がしました。
フウセンカズラで遊ぶとは!心の余裕を見習いたいです。


葉摘み
kazumiさま
ここにもお猿さん派が・・・
どっかに恋のお守り♥なんていうロマンチックはいないのかい!

筆の運びねぇ・・・うん。うまいこと言いますね。
そこに気付かなかったわ。
どう表現したら良いか語彙が少ないのもんで・・・
そう言えば近い感覚を伝えられるわね。ありがとう。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
かわいいですね。風船かずらの種、私なら、お猿さんの顔を描くわヨ
現実社会は、どれだけ早物事をたくさんするかです。
心ここに置いて大切に思う気持ちを削って生きています。だから必要なのかもしれないねぇ~
2008/08/27(Wed) 23:20 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
これ、これなんです!
わたしがいつもできないことは(>_<)
頭ではわかっていてもいざお点前となると
次の手に気持ちが行ってしまっているようで。
置き柄杓をして手を離す瞬間などは自分で
「しまった!」と思うときもありますが。

 なかなか成長しない、ちょきたらです(>_<)

2008/08/28(Thu) 00:09 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
ハートの5
所作の心得の一番大切な部分が分りやすく教えていただけました。
お道具にも“心”をもって接したらこのようになるのでしょうかね?

アラッ!可愛いハートの5のカードが出来ましたね。ゲームはババ抜きかしらん?ショック!
2008/08/28(Thu) 12:49 | URL  | boumama #-[ 編集]
すずめさま
おさるさんかぁ。その手もあったわね。
娘は○○レンジャーとか△△戦隊の顔みたいと言ってました。

いつも良く読み込んでくれてうれしいです。
そうだね。心していないと雑多なことに取り紛れ忘れ去っちゃう。
お茶をしているときは世俗を離れた境地になれるので、そんなところも魅力です。
2008/08/28(Thu) 20:37 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ちょきたらさま
そういえばブログで泣いてましたね。

でも知ったからもう大丈夫。
知っているということは、もう心がそっちを向き始めたということ。成長よ。
私も最近わかるようになったくらいだもの。
2008/08/28(Thu) 20:43 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
boumamaさま
boumamaさんも「和」がお好きね。同士よ!

道具に向かうということは、客に向かうということですね。
料理もポンと置かれるよりも、手をきれいに離したほうが
心をこめたお料理に感じ美味しそうに見えるし、
出された人はこっちを向いて大切にしてくれていると思えてうれしいもんですよね。
だからどんなシーンにも言えることかと思っています。
2008/08/28(Thu) 20:51 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさん おばんです。

聞けば、そうかと思いながらもそうそう出来ませんね。
もすこし歳相応の落ち着きが出ても言い頃なのに・・・・死ぬまで無理か・・・。笑)
2008/08/28(Thu) 20:51 | URL  | ひげ #-[ 編集]
ひげさん
ひげさん、おばんでした。

ひげさんはひげさんであることが素敵なんですよ。
お茶目ないたずらっ子なところが魅力なんですから。

なんでも場に合った姿でいたです。
ジーンズでカヌーをケラケラ漕いでた私は、茶席で着物姿になれば別人。(笑
2008/08/28(Thu) 22:26 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
手の余情...すごく良く伝わる表現ですね。
(できるかどうかは別として...)

私のセンセも、恋人との別れを惜しむ時のように、
なんておっしゃっていましたが、
恋愛偏差値が低い私は、なかなか...
2008/08/29(Fri) 00:24 | URL  | 悠 #eTepjHG.[ 編集]
悠さま
>恋人との別れを惜しむ時のように・・
ウェットな感覚ですよね。
これがなかなか難しいのですよ。偏差値じゃないと思うわ。(笑

今様な転換の早い生活をしていると、どうしても感覚がドライにならざるを得ない。

でも大丈夫(^^v DNAに持って生まれてるから。
2008/08/29(Fri) 12:04 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
私もお猿の顔にしたくなる
「所作の余情」とは素敵な表現ですね。
心を込めているとそんな風になるのでしょうか。お習字の筆の運びと共通する気がしました。
フウセンカズラで遊ぶとは!心の余裕を見習いたいです。
2008/08/29(Fri) 15:45 | URL  | kazumi #-[ 編集]
kazumiさま
ここにもお猿さん派が・・・
どっかに恋のお守り♥なんていうロマンチックはいないのかい!

筆の運びねぇ・・・うん。うまいこと言いますね。
そこに気付かなかったわ。
どう表現したら良いか語彙が少ないのもんで・・・
そう言えば近い感覚を伝えられるわね。ありがとう。
2008/08/29(Fri) 18:16 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック