fc2ブログ
昨日は十六夜の月がとてもキレイでした
帰り道、月を見上げながら帰りました。
十六夜・・いざよいって言葉、きれいですよね。
日本人でよかった~って思う。
今夜も月がキレイです。大好きな月を堪能・堪能でシアワセ

シアワセの余韻の中、帛紗あれこれです。
使いやすい帛紗の選び方。
しっとりした質感で適度な重みがあるものをオススメします。
帛紗は匁(もんめ)で値段が違います。
つまり重さ。重いということは厚みがあります。
帛紗をたたんで手を離したとき、弾けてしまった事はないですか?
重くて硬いとこうなります。
こういう帛紗は
しっとりした質感が帛紗選びには重要です。
しっとりしていると捌きやすいし、絶対弾けない

こちらにも参加しました!!よかったらぽちっと一票!
人気ブログランキング


でもしっとりした質感の帛紗は値段が高い
うちでも京都の仕立てと関東の仕立ての両方を扱っていますが
同じ重さでも値段が1000円以上違う・・・

初心者は、最初に習う「帛紗捌き」が大きな難問です。
しっとりした帛紗を持つことで、ハードルが低くなりますから
帛紗挟みや数奇屋袋などの見た目にきれいなものは我慢して
地味な帛紗をおごってください。

茶の湯では、地味な立場のものほど(茶筅や柄杓など)重要です。
表舞台の茶碗などにはおごっても、なかなかある意味消耗品であるこれらには、
みなさんお金をかけたがらない・・・・残念です。
                    秋の夜に・・・20061008204121.jpg

そうなんだぁと思ったらお願いします。ポチッFC2 ブログランキング
                       岡野園のページ

【2006/10/08 20:34】 | 帛紗のこと
トラックバック(0) |

深い・・世界ですね。
kazumi
お茶の世界は奥ゆかしいですね。
目立たないところこそ大事にする。
物作りにも通じる気がしました。
細部にまで気を配ってこそが茶道の精神なんでしょうね。
また教えて下さいね。



つなさらだ
このロウソクはもしや・・・夜咄の茶事ですか?
先生の先生の自宅(私の自宅から2時間の距離)の茶事に、参加したことがあります。
結局最後は終電との戦いになり、色無地の着物で走った記憶が。。。。
情けないやら、寒いやら。。



ご来訪ありがとうございます
葉摘み
kazumiさま
お茶の世界は奥が深いとよく言われます。
お茶の世界はクイズです。
席主の思いを席中に探し当てる。今日のテーマを発見する。
「クイズ茶の湯探訪!」てな感じで臨むと、楽しいですよ。


つなさらださま
「夕ざりの茶事」って感じで撮影しました。
月を楽しむこの時期の茶事です。
写真を大きくしえ見ていただくと分かるのですが、蜀台の足が
ウサギ3羽になっています。かわいいので気に入っています。


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
深い・・世界ですね。
お茶の世界は奥ゆかしいですね。
目立たないところこそ大事にする。
物作りにも通じる気がしました。
細部にまで気を配ってこそが茶道の精神なんでしょうね。
また教えて下さいね。
2006/10/08(Sun) 22:08 | URL  | kazumi #-[ 編集]
このロウソクはもしや・・・夜咄の茶事ですか?
先生の先生の自宅(私の自宅から2時間の距離)の茶事に、参加したことがあります。
結局最後は終電との戦いになり、色無地の着物で走った記憶が。。。。
情けないやら、寒いやら。。

2006/10/08(Sun) 22:43 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
ご来訪ありがとうございます
kazumiさま
お茶の世界は奥が深いとよく言われます。
お茶の世界はクイズです。
席主の思いを席中に探し当てる。今日のテーマを発見する。
「クイズ茶の湯探訪!」てな感じで臨むと、楽しいですよ。


つなさらださま
「夕ざりの茶事」って感じで撮影しました。
月を楽しむこの時期の茶事です。
写真を大きくしえ見ていただくと分かるのですが、蜀台の足が
ウサギ3羽になっています。かわいいので気に入っています。
2006/10/09(Mon) 13:34 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック