帛紗の選び方についてのお尋ねがあったので、
ふむふむ。。
こんなことも伝えといた方が良いかも、と。。
赤とか朱、紫の帛紗の種類は「匁(モンメ)」で表します。
同じメーカーなら、お値段の高いほうが厚いです。つまり重たい。
安いほうが軽いです。
一匁は約3,75g。 5円玉1コがちょうど一匁です。
帛紗をお買いになるときの注意点を三つ。
1、しっとりふっくらしているか
2、絹100%の塩瀬か
3、重さは何匁か
1と2は触ってみればわかるけど、3についてはお店の方に聞いて下さい。
初心者は薄い方が扱いやすいので、五~七匁。
経験者は多少重みがあった方がお点前しやすいので。七~十匁。
「良い帛紗を」と思ったら、お値段を重さに掛けないで、質感に掛けて下さいませ。
店主の使っている帛紗は「徳斎」製の八匁ほど。
厚く見られるのですが、しっとりふっくらしているからで、意外と軽いのです。
「海月澄無影」>かいげつすみて、かげなし

>一点の迷いもない心とは
<海上の月の如し。澄みわたって影がない。
なにげなく数えてみたら、前回でブログ数が275。
キリが良い数字だと、なんだかうれしい♪
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
ふむふむ。。

こんなことも伝えといた方が良いかも、と。。
赤とか朱、紫の帛紗の種類は「匁(モンメ)」で表します。
同じメーカーなら、お値段の高いほうが厚いです。つまり重たい。
安いほうが軽いです。
一匁は約3,75g。 5円玉1コがちょうど一匁です。
帛紗をお買いになるときの注意点を三つ。
1、しっとりふっくらしているか
2、絹100%の塩瀬か
3、重さは何匁か
1と2は触ってみればわかるけど、3についてはお店の方に聞いて下さい。
初心者は薄い方が扱いやすいので、五~七匁。
経験者は多少重みがあった方がお点前しやすいので。七~十匁。
「良い帛紗を」と思ったら、お値段を重さに掛けないで、質感に掛けて下さいませ。
店主の使っている帛紗は「徳斎」製の八匁ほど。
厚く見られるのですが、しっとりふっくらしているからで、意外と軽いのです。
「海月澄無影」>かいげつすみて、かげなし

>一点の迷いもない心とは
<海上の月の如し。澄みわたって影がない。
なにげなく数えてみたら、前回でブログ数が275。
キリが良い数字だと、なんだかうれしい♪
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ひげ 海月澄無影・・・・先日の厚岸でのお月さん・・・大黒島の上にあり、海にゆらゆらと光りの道を作っていました。
まさに上記の言葉のような・・・・・・。
映像はいりませんね・・・・。
言葉で風景が見えます。
つなさらだ あまり詳しく知らないけど、表千家って「赤帛紗または紫帛紗」以外×でしたっけ?
裏千家の場合、お濃茶でおもーーーいお席を除くと、結構柄物で大丈夫なせいか、赤は「1枚目」のボロボロと、いざってとき用?にって、先生に言われて、念のためにそろえたのしか持ってないです。
先生のところの出入りの茶道具屋さんに見立ててもらったので、よくわからないが、とにかくふっくらしているので、たぶんよいのでしょう(ええかげん)。
ちょきたら 今の帛紗は薦められるままに2番目に高いのを
買ってしまいました(-_-;)
でもしっとりしているので気に入っていますが、
最近ちょっと薄っぺらくなってきたような・・・。
コシがなくなってきたような気がします。
匁と質感ですね。
今度買うときはそうしてみます。
葉摘みさんちで選ばせてくださいね~^^
都忘れ、かわいい♪
勝って嬉しい花3,75g♪
kazumi 塩瀬って始めての単語でした。
お菓子やさんではなかったのね。絹の織り方。
しおぜって読むのでしょうか。
水戸小紋 塩瀬といえば 京都 大原 三千院 「女ひとり」ですね。
赤の付け帯 塩瀬の椿柄 よくしめました。
同窓会は きものにしようかしら。
初心者用7匁のを 久しぶりにだしてみました。
なつかしや。

明鏡止水
boumama 染め帯の殆どがこの塩瀬を使い地に柄を施します。
肌触りといい、もったり重量感もあります。
そして、半襟も夏の絽が過ぎるとこの塩瀬に変わります。
海月澄無影とは中々いかず迷ってばかりです・・・。月の時期にピッタリの句で背筋がピシッと伸びるようです。
葉摘み ひげさん
さすが詩人のひげさん。
情景を言葉に出来る方は、言葉から情景も目の前にあるように浮かぶのですね。
すばらしい四季のストックが心にタ~ップリあるんだろうなぁ・・・
つなさらださま
信頼できる道具屋さんがいるっていいですね。
表千家は朱(女性)紫(男性)です。
裏千家は色々楽しめますね。でも基本は無地。
いろいろあっても最後は基本にかえるようですよ。
無地は品質がよくわかるので侮れんアイテムじゃ。。。
葉摘み ちょきたらさま
しっかり練習してるからじゃないの?
使い込んでるって事。練習用はそれでいいけど、お茶会用と腰につけるだけ用をもっていると無敵です。
帛紗の寿命は週一使用で3年くらいかな?古くなったら道具磨きに使ってね。
葉摘み kazumiさま
ははは。。うまい!(笑
しおぜって読みます。お菓子やさんにもそういえばあったねぇ。気がつかなかった。
水戸小紋さま
これから椿の帯いいよね。
着物着ていきなさいませ。似合うから。(想像
庭に椿がもう咲きだしました。例年より早いのでびっくり!
葉摘み boumamaさま
さすが、お着物好きさんですね。京都人だし。
京都の人っていいよね~。ベースが違うもん!
京都の有名なお茶会に行くと、着物の着方とチョイスでどこから来たか、だいたいわかります。
土地柄て言うのかな。
着物選びの勉強になるので、そんなことも観察していて茶会はキョロキョロ忙しい!
この記事へのコメント
海月澄無影・・・・先日の厚岸でのお月さん・・・大黒島の上にあり、海にゆらゆらと光りの道を作っていました。
まさに上記の言葉のような・・・・・・。
映像はいりませんね・・・・。
言葉で風景が見えます。
まさに上記の言葉のような・・・・・・。
映像はいりませんね・・・・。
言葉で風景が見えます。
2007/09/28(Fri) 22:27 | URL | ひげ #-[ 編集]
あまり詳しく知らないけど、表千家って「赤帛紗または紫帛紗」以外×でしたっけ?
裏千家の場合、お濃茶でおもーーーいお席を除くと、結構柄物で大丈夫なせいか、赤は「1枚目」のボロボロと、いざってとき用?にって、先生に言われて、念のためにそろえたのしか持ってないです。
先生のところの出入りの茶道具屋さんに見立ててもらったので、よくわからないが、とにかくふっくらしているので、たぶんよいのでしょう(ええかげん)。
裏千家の場合、お濃茶でおもーーーいお席を除くと、結構柄物で大丈夫なせいか、赤は「1枚目」のボロボロと、いざってとき用?にって、先生に言われて、念のためにそろえたのしか持ってないです。
先生のところの出入りの茶道具屋さんに見立ててもらったので、よくわからないが、とにかくふっくらしているので、たぶんよいのでしょう(ええかげん)。
今の帛紗は薦められるままに2番目に高いのを
買ってしまいました(-_-;)
でもしっとりしているので気に入っていますが、
最近ちょっと薄っぺらくなってきたような・・・。
コシがなくなってきたような気がします。
匁と質感ですね。
今度買うときはそうしてみます。
葉摘みさんちで選ばせてくださいね~^^
都忘れ、かわいい♪
買ってしまいました(-_-;)
でもしっとりしているので気に入っていますが、
最近ちょっと薄っぺらくなってきたような・・・。
コシがなくなってきたような気がします。
匁と質感ですね。
今度買うときはそうしてみます。
葉摘みさんちで選ばせてくださいね~^^
都忘れ、かわいい♪
2007/09/28(Fri) 23:21 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
塩瀬って始めての単語でした。
お菓子やさんではなかったのね。絹の織り方。
しおぜって読むのでしょうか。
お菓子やさんではなかったのね。絹の織り方。
しおぜって読むのでしょうか。
2007/09/29(Sat) 01:29 | URL | kazumi #-[ 編集]
塩瀬といえば 京都 大原 三千院 「女ひとり」ですね。
赤の付け帯 塩瀬の椿柄 よくしめました。
同窓会は きものにしようかしら。
初心者用7匁のを 久しぶりにだしてみました。
なつかしや。
赤の付け帯 塩瀬の椿柄 よくしめました。
同窓会は きものにしようかしら。
初心者用7匁のを 久しぶりにだしてみました。
なつかしや。

2007/09/29(Sat) 10:12 | URL | 水戸小紋 #-[ 編集]
染め帯の殆どがこの塩瀬を使い地に柄を施します。
肌触りといい、もったり重量感もあります。
そして、半襟も夏の絽が過ぎるとこの塩瀬に変わります。
海月澄無影とは中々いかず迷ってばかりです・・・。月の時期にピッタリの句で背筋がピシッと伸びるようです。
肌触りといい、もったり重量感もあります。
そして、半襟も夏の絽が過ぎるとこの塩瀬に変わります。
海月澄無影とは中々いかず迷ってばかりです・・・。月の時期にピッタリの句で背筋がピシッと伸びるようです。
ひげさん
さすが詩人のひげさん。
情景を言葉に出来る方は、言葉から情景も目の前にあるように浮かぶのですね。
すばらしい四季のストックが心にタ~ップリあるんだろうなぁ・・・
つなさらださま
信頼できる道具屋さんがいるっていいですね。
表千家は朱(女性)紫(男性)です。
裏千家は色々楽しめますね。でも基本は無地。
いろいろあっても最後は基本にかえるようですよ。
無地は品質がよくわかるので侮れんアイテムじゃ。。。
さすが詩人のひげさん。
情景を言葉に出来る方は、言葉から情景も目の前にあるように浮かぶのですね。
すばらしい四季のストックが心にタ~ップリあるんだろうなぁ・・・
つなさらださま
信頼できる道具屋さんがいるっていいですね。
表千家は朱(女性)紫(男性)です。
裏千家は色々楽しめますね。でも基本は無地。
いろいろあっても最後は基本にかえるようですよ。
無地は品質がよくわかるので侮れんアイテムじゃ。。。
2007/09/29(Sat) 21:38 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
ちょきたらさま
しっかり練習してるからじゃないの?
使い込んでるって事。練習用はそれでいいけど、お茶会用と腰につけるだけ用をもっていると無敵です。
帛紗の寿命は週一使用で3年くらいかな?古くなったら道具磨きに使ってね。
しっかり練習してるからじゃないの?
使い込んでるって事。練習用はそれでいいけど、お茶会用と腰につけるだけ用をもっていると無敵です。
帛紗の寿命は週一使用で3年くらいかな?古くなったら道具磨きに使ってね。
2007/09/29(Sat) 21:43 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
kazumiさま
ははは。。うまい!(笑
しおぜって読みます。お菓子やさんにもそういえばあったねぇ。気がつかなかった。
水戸小紋さま
これから椿の帯いいよね。
着物着ていきなさいませ。似合うから。(想像
庭に椿がもう咲きだしました。例年より早いのでびっくり!
ははは。。うまい!(笑
しおぜって読みます。お菓子やさんにもそういえばあったねぇ。気がつかなかった。
水戸小紋さま
これから椿の帯いいよね。
着物着ていきなさいませ。似合うから。(想像
庭に椿がもう咲きだしました。例年より早いのでびっくり!
2007/09/29(Sat) 21:48 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
boumamaさま
さすが、お着物好きさんですね。京都人だし。
京都の人っていいよね~。ベースが違うもん!
京都の有名なお茶会に行くと、着物の着方とチョイスでどこから来たか、だいたいわかります。
土地柄て言うのかな。
着物選びの勉強になるので、そんなことも観察していて茶会はキョロキョロ忙しい!
さすが、お着物好きさんですね。京都人だし。
京都の人っていいよね~。ベースが違うもん!
京都の有名なお茶会に行くと、着物の着方とチョイスでどこから来たか、だいたいわかります。
土地柄て言うのかな。
着物選びの勉強になるので、そんなことも観察していて茶会はキョロキョロ忙しい!
2007/09/29(Sat) 21:58 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |