fc2ブログ
お彼岸もお中日を過ぎ、やっと涼しくなってきました。
昨日は、お墓参りに行かれた方も多いのでは?

茶の湯はハレが多いのですが、時に追善茶会など故人を偲ぶ場もあります。
そういう時の道具って、必要で探しているときは絶対ないので
気に入った良い道具に出会ったとき、手元におきます。

これもそのひとつ
これは棗です。 蓋表

「蓮花蒔絵内梨地」一瓢斎作 胴の蒔絵
高さ7cm、径7cmほどの大きさに繊細な蒔絵がほどこしてあります。
気持ちが豊かになります。


昨日の自家製おはぎ。
 和菓子やもどき!
見せるだけでごめんなさい。
ゴマ20個。あんこ30個。計50個も作ったのであります。。。

ありがとうございます。ただ今ランキング1位です。感謝!!
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ



【2007/09/24 18:30】 | 棗と茶入のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
おはぎかぁ。
今年は、食べそびれかも。だって、お土産に買い荒らした葛餅とかが、いっぱいあって。。


ひよっこ茶人
蓮の花のお棗なんて素敵です~。
ほんとに、あまり見かけないですよね。
そして、おはぎ~。
美味しそうです、そして大量です!
明日は、向島百花園での月見の茶会に
行ってまいります。
こういった茶会に行くのは初めてなので
どきどきしています。
お道具やお菓子などじっくり見てきます。



ひげ
器よりオハギに目がいってしまいます。笑)

風流とは程遠い・・・・・・。

ほんとにもう秋です。ツリバナの葉も実も鮮やかに色付きだしました。


葉摘み
つなさらださま
奈良、美味しそうでしたね。じゃないや、楽しそうでしたね!
いい旅が出来たようで、こっちもヨダレが・・・

ひよっこ茶人さま
あすは良い天気になるといいですね。
あそこの茶会も一度行ってみたいなぁ~

報告を楽しみにしています。今度誘ってくださいね。



グリーンホース
蒔絵が素敵ですね。高価な様に見えますが。
それにしても凄い数ですね!
なぜか必ず運動会の弁当の中に、おはぎが入っています。
ゴマはありませんがっ!



葉摘み
ひげさん
めずらしい!
夜更かしですか?眠れないの?
それとも早起き?

楽しみに待っていてくれるところが数件あるので大量に作ります。
そばでお嬢がハラハラしてます。
「そんなにあげると、うちの分がなくなるじゃないか!」
食い気とダイエット。。。苦悶してます。(笑

こんど行くとき、手土産にして持ってきますね。


葉摘み
グリーンホースさま
ゴマ、旨いっすよ!
おはぎと逆で、中にアンコを入れてもち米で包みゴマをまぶします。
香ばしくって美味しいのでなかなか人気があります。

でも、なぜ・・・運動会の弁当におはぎ入り・・・
アッ、甘いものは疲れを癒すってか・・・?(笑

ゴマ
水戸小紋
黄な粉かと思いました。ゴマですか やってみよ。
 豪華な棗より目が 下に 下に すみません.


パールママン
蓮の花の蒔絵も素敵ですね☆☆☆
偲び想うにぴったりだわぁ~

それから胡麻おはぎ(キッラーン)初めてです。
きな粉じゃないんですね、やってみよう!
美味しそう♪想像しただけでじゅるるる。。。

アシュ君!遠くから見守ってるからねぇ~
イケメン犬はどうやってもイケメン犬ですねっ!

葉摘みさんのすすき刈ってる姿・・・面白すぎ!
和服とのギャップがナイスだわぁ~



葉摘み
水戸小紋さま
黄粉もやったことがあるのですが、ゴマの方が人気があるので今はゴマのみです。

すりゴマに砂糖と塩は大目で混ぜておき、おはぎと逆の“中にあんこ餅”を作ってまぶします。
美味しいですから作ってみて下さい。
水戸小紋さんならオチャノコサイサイ!(^^v


葉摘み
パールママンさま
辿って読んでくれたのね。ありがとう!

今日病院だったので、ススキ狩り(泥棒?)してきました。
他にも取りに来てたからオッケーです。

ゴマのおはぎに興味の人がここにも・・・
めずらしいのかな??
黄粉より香ばしいですよ。おためしあれ~♪


ちょきたら
 蓮の花の棗、美しいですね。
とてもお稽古には使えません・・・

 おはぎ、おいしそう!!
形もよくそろってて、きれいです。
そうだ!お茶屋さんの隣で和菓子屋さん
開くっての、いいんじゃないですか^^
事業拡張だ~♪

美味しそうね。よ、涎が・・・
kazumi
おっと見落とすところでした。
お棗「良い仕事してますねぇ」この蓮は高蒔絵でしょうか。
私はまだやったことありませんが炭でボリュームを出す技法です。蓮の花の線はねずみの毛で描いたのでしょう。ほそっ
おはぎ食べ損ねました。(泣)


葉摘み
ちょきたらさま
きれいでしょ。これはお茶会用の棗ですね。お値段高いです。
作者も有名ですが、この仕事なら仕方がないか・・って思わせる作品ですね。

事業拡張・・・カンベンしてくださいよ~(;;

kazumiさま
はい。高蒔絵です。
一瓢斎(いっぴょうさい)は高蒔絵で有名な方です。

さすが蒔絵をやってるだけあって詳しいですね~
“漆は湿気で乾く”なんて漆器好きの方でも知らない人が多いんですよ。
木製漆器の汁椀を食洗機にかける方のいるご時勢。。

蓮の花のモチーフ
boumama
素晴らしい蓮の花のお棗ですね。

と、どうしても下の方に読み進んでいくと「おはぎ」に目が釘付けになってしまうのは皆さんと一緒です。
大量のおはぎ頑張ったのね。この胡麻のおはぎは初めてです。



葉摘み
boumamaさま
そっかー。。。胡麻って珍しいのか~
あんこ同様、黄粉も胡麻も普通に昔から作ってたからなんとも思わなかったけど。
おはぎ作ることあったらサイドメニューで作ってみて下さい。
すり胡麻を使うと簡単です。美味しいっス!(^^v

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
おはぎかぁ。
今年は、食べそびれかも。だって、お土産に買い荒らした葛餅とかが、いっぱいあって。。
2007/09/24(Mon) 22:17 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
蓮の花のお棗なんて素敵です~。
ほんとに、あまり見かけないですよね。
そして、おはぎ~。
美味しそうです、そして大量です!
明日は、向島百花園での月見の茶会に
行ってまいります。
こういった茶会に行くのは初めてなので
どきどきしています。
お道具やお菓子などじっくり見てきます。
2007/09/24(Mon) 22:20 | URL  | ひよっこ茶人 #-[ 編集]
器よりオハギに目がいってしまいます。笑)

風流とは程遠い・・・・・・。

ほんとにもう秋です。ツリバナの葉も実も鮮やかに色付きだしました。
2007/09/25(Tue) 00:44 | URL  | ひげ #-[ 編集]
つなさらださま
奈良、美味しそうでしたね。じゃないや、楽しそうでしたね!
いい旅が出来たようで、こっちもヨダレが・・・

ひよっこ茶人さま
あすは良い天気になるといいですね。
あそこの茶会も一度行ってみたいなぁ~

報告を楽しみにしています。今度誘ってくださいね。
2007/09/25(Tue) 00:53 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
蒔絵が素敵ですね。高価な様に見えますが。
それにしても凄い数ですね!
なぜか必ず運動会の弁当の中に、おはぎが入っています。
ゴマはありませんがっ!
2007/09/25(Tue) 00:55 | URL  | グリーンホース #-[ 編集]
ひげさん
めずらしい!
夜更かしですか?眠れないの?
それとも早起き?

楽しみに待っていてくれるところが数件あるので大量に作ります。
そばでお嬢がハラハラしてます。
「そんなにあげると、うちの分がなくなるじゃないか!」
食い気とダイエット。。。苦悶してます。(笑

こんど行くとき、手土産にして持ってきますね。
2007/09/25(Tue) 01:00 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
グリーンホースさま
ゴマ、旨いっすよ!
おはぎと逆で、中にアンコを入れてもち米で包みゴマをまぶします。
香ばしくって美味しいのでなかなか人気があります。

でも、なぜ・・・運動会の弁当におはぎ入り・・・
アッ、甘いものは疲れを癒すってか・・・?(笑
2007/09/25(Tue) 01:06 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ゴマ
黄な粉かと思いました。ゴマですか やってみよ。
 豪華な棗より目が 下に 下に すみません.
2007/09/25(Tue) 10:50 | URL  | 水戸小紋 #-[ 編集]
蓮の花の蒔絵も素敵ですね☆☆☆
偲び想うにぴったりだわぁ~

それから胡麻おはぎ(キッラーン)初めてです。
きな粉じゃないんですね、やってみよう!
美味しそう♪想像しただけでじゅるるる。。。

アシュ君!遠くから見守ってるからねぇ~
イケメン犬はどうやってもイケメン犬ですねっ!

葉摘みさんのすすき刈ってる姿・・・面白すぎ!
和服とのギャップがナイスだわぁ~
2007/09/25(Tue) 13:45 | URL  | パールママン #-[ 編集]
水戸小紋さま
黄粉もやったことがあるのですが、ゴマの方が人気があるので今はゴマのみです。

すりゴマに砂糖と塩は大目で混ぜておき、おはぎと逆の“中にあんこ餅”を作ってまぶします。
美味しいですから作ってみて下さい。
水戸小紋さんならオチャノコサイサイ!(^^v
2007/09/25(Tue) 16:13 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
パールママンさま
辿って読んでくれたのね。ありがとう!

今日病院だったので、ススキ狩り(泥棒?)してきました。
他にも取りに来てたからオッケーです。

ゴマのおはぎに興味の人がここにも・・・
めずらしいのかな??
黄粉より香ばしいですよ。おためしあれ~♪
2007/09/25(Tue) 16:23 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
 蓮の花の棗、美しいですね。
とてもお稽古には使えません・・・

 おはぎ、おいしそう!!
形もよくそろってて、きれいです。
そうだ!お茶屋さんの隣で和菓子屋さん
開くっての、いいんじゃないですか^^
事業拡張だ~♪
2007/09/25(Tue) 22:38 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
美味しそうね。よ、涎が・・・
おっと見落とすところでした。
お棗「良い仕事してますねぇ」この蓮は高蒔絵でしょうか。
私はまだやったことありませんが炭でボリュームを出す技法です。蓮の花の線はねずみの毛で描いたのでしょう。ほそっ
おはぎ食べ損ねました。(泣)
2007/09/26(Wed) 00:28 | URL  | kazumi #-[ 編集]
ちょきたらさま
きれいでしょ。これはお茶会用の棗ですね。お値段高いです。
作者も有名ですが、この仕事なら仕方がないか・・って思わせる作品ですね。

事業拡張・・・カンベンしてくださいよ~(;;

kazumiさま
はい。高蒔絵です。
一瓢斎(いっぴょうさい)は高蒔絵で有名な方です。

さすが蒔絵をやってるだけあって詳しいですね~
“漆は湿気で乾く”なんて漆器好きの方でも知らない人が多いんですよ。
木製漆器の汁椀を食洗機にかける方のいるご時勢。。
2007/09/26(Wed) 00:55 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
蓮の花のモチーフ
素晴らしい蓮の花のお棗ですね。

と、どうしても下の方に読み進んでいくと「おはぎ」に目が釘付けになってしまうのは皆さんと一緒です。
大量のおはぎ頑張ったのね。この胡麻のおはぎは初めてです。
2007/09/27(Thu) 11:50 | URL  | boumama #-[ 編集]
boumamaさま
そっかー。。。胡麻って珍しいのか~
あんこ同様、黄粉も胡麻も普通に昔から作ってたからなんとも思わなかったけど。
おはぎ作ることあったらサイドメニューで作ってみて下さい。
すり胡麻を使うと簡単です。美味しいっス!(^^v
2007/09/27(Thu) 15:09 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック