今日は大宮の氷川神社で、表千家のお献茶でした
お家元とご一緒の席になったのですが、お家元が正客で私がお詰。
真正面に向かい合い、まるでお見合いのようでした
お懐紙のTPOについて、お話します。
これはあくまでも私の個人的見解で、Mastではありません。
茶席で絵懐紙をお持ちの方を見かけますが、
絵懐紙はお薄の時、それも軽い席ですね。
通常のお茶会の時は、無地かスカシの懐紙がキレイです。
でもスカシ懐紙はお薄。お濃茶の時は無地が良いと思います。
絵懐紙はかなりくだけるので、お稽古の時や日常に使ってください。
紅白懐紙はお初釜やお祝い席のときに。
薄茶のみの茶会のとき 無地懐紙・袋懐紙・しぼり懐紙・必要なら水菓子懐紙
濃茶もある茶会のとき しぼり懐紙か湿し紙小茶巾・無地懐紙・袋懐紙
懐石茶事のとき しぼり懐紙・湿し紙小茶巾・無地懐紙・袋懐紙・ビニール袋
これらを適時適量組み合わせて、1帖ほどの量にセットし胸元に入れます。
全部懐紙サイズなので、組み合わせても不自然ではないです。
あと、胸元に服紗や古服紗・出服紗など、たくさん入れている方がいるけれど、
もたついて見えるだけで必要となる機会はほとんど無い。
着物の胸元には、真っ白の懐紙がキレイです
(あくまでも個人的な感覚です)

フムフム役に立つと思ったらポチッとお願い

お家元とご一緒の席になったのですが、お家元が正客で私がお詰。
真正面に向かい合い、まるでお見合いのようでした

お懐紙のTPOについて、お話します。
これはあくまでも私の個人的見解で、Mastではありません。
茶席で絵懐紙をお持ちの方を見かけますが、
絵懐紙はお薄の時、それも軽い席ですね。
通常のお茶会の時は、無地かスカシの懐紙がキレイです。
でもスカシ懐紙はお薄。お濃茶の時は無地が良いと思います。
絵懐紙はかなりくだけるので、お稽古の時や日常に使ってください。
紅白懐紙はお初釜やお祝い席のときに。



これらを適時適量組み合わせて、1帖ほどの量にセットし胸元に入れます。
全部懐紙サイズなので、組み合わせても不自然ではないです。
あと、胸元に服紗や古服紗・出服紗など、たくさん入れている方がいるけれど、
もたついて見えるだけで必要となる機会はほとんど無い。
着物の胸元には、真っ白の懐紙がキレイです

(あくまでも個人的な感覚です)

フムフム役に立つと思ったらポチッとお願い

トラックバック(0) |
つなさらだ うちの先生は、ことあることに(お中元・お歳暮・お年始)のお返しとして、懐紙をくださります。
だから、最近自分で購入したことないや。
参考までに先生の好きな懐紙は、「(雪月花透かし入り)利休懐紙」と「勅題(のテーマの透かしが入った)懐紙」。
目立たないので、普段のお稽古でも使えるし、お茶会も問題なし。とっても便利です。
お帰りなさいませ
okanoen 葉摘み 先生から戴く方は、間に合うのでなかなか自分で買う機会は無いですよね。
裏千家(でしたよネ?)の先生は絵懐紙をお求めになる方が多いのですが、しっかりした先生にお習いのようですね。
機会があったら、しぼり懐紙と袋懐紙を試してみてください。
オススメです!
和敬清寂 あのー、教えてください
裏千家を習っていますが、(超、超初心者です)お客で行くときは 懐中するのは懐紙だけでいいということですか?
葉摘み 和敬清寂さま
お久しぶりです。良くいらっしゃいました。
質問大歓迎!(嬉!)
最近は懐紙のほかに、古帛紗やら帛紗やら胸元に入れてらっしゃいます。
でも胸元がゴッツク膨らんで、もたついているように見えませんか?
わたしはスッキリしたいので懐紙しか入れません。
その他は緊急事態を考慮して、帯のおたいこ部分に入れてます。
以前はそんなに入れてなかったので、流行のようですね。
女性心理で、みんなやってるからやるってとこかな?
自分だけ違うのは初心者さんの場合は不安でしょうから、周りに合わせるのがいいかもしれません。
決まりは無いので、好みの問題ですね。
何でも聞いてください。お待ちしています!
和敬清寂 さっそく お答え下さり ありがとうございました HNも覚えててもらえて 嬉しいです
確かにお稽古の時はともかく 客で行くお茶会には使う場面はなかったです
ホント 胸元がふくらむし、着付けも下手なわたしには 懐紙出し入れの度 えりの崩れが気になってました
これからも いろいろ教えてくださいませ
葉摘み 和敬清寂さま
どういたしまして。お安いご用です。
いまさらこんなこと聞けないし・・・ってことありますよね。
そんなときご利用くださいませ。
以前は和敬清寂さんちにお伺いできたのですが、迷子になってます。
ぜひお伺いしたいのでブログをおしえてください。
この記事へのコメント
うちの先生は、ことあることに(お中元・お歳暮・お年始)のお返しとして、懐紙をくださります。
だから、最近自分で購入したことないや。
参考までに先生の好きな懐紙は、「(雪月花透かし入り)利休懐紙」と「勅題(のテーマの透かしが入った)懐紙」。
目立たないので、普段のお稽古でも使えるし、お茶会も問題なし。とっても便利です。
だから、最近自分で購入したことないや。
参考までに先生の好きな懐紙は、「(雪月花透かし入り)利休懐紙」と「勅題(のテーマの透かしが入った)懐紙」。
目立たないので、普段のお稽古でも使えるし、お茶会も問題なし。とっても便利です。
先生から戴く方は、間に合うのでなかなか自分で買う機会は無いですよね。
裏千家(でしたよネ?)の先生は絵懐紙をお求めになる方が多いのですが、しっかりした先生にお習いのようですね。
機会があったら、しぼり懐紙と袋懐紙を試してみてください。
オススメです!
裏千家(でしたよネ?)の先生は絵懐紙をお求めになる方が多いのですが、しっかりした先生にお習いのようですね。
機会があったら、しぼり懐紙と袋懐紙を試してみてください。
オススメです!
あのー、教えてください
裏千家を習っていますが、(超、超初心者です)お客で行くときは 懐中するのは懐紙だけでいいということですか?
裏千家を習っていますが、(超、超初心者です)お客で行くときは 懐中するのは懐紙だけでいいということですか?
2006/12/07(Thu) 10:16 | URL | 和敬清寂 #-[ 編集]
和敬清寂さま
お久しぶりです。良くいらっしゃいました。
質問大歓迎!(嬉!)
最近は懐紙のほかに、古帛紗やら帛紗やら胸元に入れてらっしゃいます。
でも胸元がゴッツク膨らんで、もたついているように見えませんか?
わたしはスッキリしたいので懐紙しか入れません。
その他は緊急事態を考慮して、帯のおたいこ部分に入れてます。
以前はそんなに入れてなかったので、流行のようですね。
女性心理で、みんなやってるからやるってとこかな?
自分だけ違うのは初心者さんの場合は不安でしょうから、周りに合わせるのがいいかもしれません。
決まりは無いので、好みの問題ですね。
何でも聞いてください。お待ちしています!
お久しぶりです。良くいらっしゃいました。
質問大歓迎!(嬉!)
最近は懐紙のほかに、古帛紗やら帛紗やら胸元に入れてらっしゃいます。
でも胸元がゴッツク膨らんで、もたついているように見えませんか?
わたしはスッキリしたいので懐紙しか入れません。
その他は緊急事態を考慮して、帯のおたいこ部分に入れてます。
以前はそんなに入れてなかったので、流行のようですね。
女性心理で、みんなやってるからやるってとこかな?
自分だけ違うのは初心者さんの場合は不安でしょうから、周りに合わせるのがいいかもしれません。
決まりは無いので、好みの問題ですね。
何でも聞いてください。お待ちしています!
2006/12/07(Thu) 11:59 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
さっそく お答え下さり ありがとうございました HNも覚えててもらえて 嬉しいです
確かにお稽古の時はともかく 客で行くお茶会には使う場面はなかったです
ホント 胸元がふくらむし、着付けも下手なわたしには 懐紙出し入れの度 えりの崩れが気になってました
これからも いろいろ教えてくださいませ
確かにお稽古の時はともかく 客で行くお茶会には使う場面はなかったです
ホント 胸元がふくらむし、着付けも下手なわたしには 懐紙出し入れの度 えりの崩れが気になってました
これからも いろいろ教えてくださいませ
2006/12/07(Thu) 23:25 | URL | 和敬清寂 #-[ 編集]
和敬清寂さま
どういたしまして。お安いご用です。
いまさらこんなこと聞けないし・・・ってことありますよね。
そんなときご利用くださいませ。
以前は和敬清寂さんちにお伺いできたのですが、迷子になってます。
ぜひお伺いしたいのでブログをおしえてください。
どういたしまして。お安いご用です。
いまさらこんなこと聞けないし・・・ってことありますよね。
そんなときご利用くださいませ。
以前は和敬清寂さんちにお伺いできたのですが、迷子になってます。
ぜひお伺いしたいのでブログをおしえてください。
| ホーム |