リベンジです。
濃茶入の蓋は、桐箱に入っているような品は象牙の削りで出来ています。
まっさらな象牙が多いのですが、
こんな蓋が付いている茶入れを見たことはありませんか?

これは虫食いの跡です。
侘びていることもあって、珍重されています。
虫食いの跡は縦にします。
では、摘みのどちら側に跡を持ってくれば良いのでしょうか?
風炉と炉では違います。
これは風炉のとき


炉のときは


ゴッチャになりそうですね。
こんなふうに覚えてください。
※ 茶杓は釜のある側に置きます。 (虫食いの有無に関係なく)
※ 虫食いの上に茶杓を置くことはありません。
まわりの道具を巻き込んで(この場合は釜)覚えると、意外と忘れないもんです。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
“ドンマイ!”って言ってくれた方々へ。
うれしくてうれしくて・・・涙チョチョギレましたの~!
濃茶入の蓋は、桐箱に入っているような品は象牙の削りで出来ています。
まっさらな象牙が多いのですが、
こんな蓋が付いている茶入れを見たことはありませんか?

これは虫食いの跡です。
侘びていることもあって、珍重されています。
虫食いの跡は縦にします。
では、摘みのどちら側に跡を持ってくれば良いのでしょうか?
風炉と炉では違います。
これは風炉のとき


炉のときは


ゴッチャになりそうですね。
こんなふうに覚えてください。
※ 茶杓は釜のある側に置きます。 (虫食いの有無に関係なく)
※ 虫食いの上に茶杓を置くことはありません。
まわりの道具を巻き込んで(この場合は釜)覚えると、意外と忘れないもんです。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
“ドンマイ!”って言ってくれた方々へ。
うれしくてうれしくて・・・涙チョチョギレましたの~!
トラックバック(0) |
まな。 虫食いの蓋、初めて拝見しました~

覚え方もすごく分かりやすいです☆
これでいつか虫食いのある蓋にお目にかかったときには
バッチリです!いえ、ばっちりになるように
忘れないようにします。忘れてしまっては、
折角教えて下さった葉摘み様に申し訳が立ちません。
※↓の記事で教えていただいた事を念頭において、
おうちで棗の練習してます☆
気をつけすぎるとモタモタしてしまうし、
さっとやろうとすると絵柄がずれてるし、さらに4本指を揃えて~となると益々難しく、苦戦しながら
練習していますが、がんばってます(●^o^●)
ありがとうございます!
水戸小紋 奥の深い お茶のこと少しずつ 楽しんで読んでおります。
お茶って良いね
kazumi 3チャンネルでお茶の番組やってたので見ました。素人さんのお茶は・・・でこんな話が出ました。千利休を招いてのお茶会で亭主は緊張の余り手が振るえお抹茶が茶杓からこぼれてしまった。それを「天下のお手前だった」と利休は褒めたとか。心が大切。聞いて私も涙涙チョチョギレましたの~!
ちょきたら こんな無知な私のカキコミが偶然にも
葉摘みさんのお役にたったのでしょうか。
今回の牙蓋の解説、わかりやすいです^^
いつか虫食いのに出会えるといいなあ。
ちゃんと覚えておいて、ばっちりキメてみます(笑)
えっ何?何?
こん(ちゃん) 葉摘みさんが穴を掘ってたとか!?
私はいつも穴に入ってばかりなので、親近感湧いちゃった☆
な-んてそんなこと言ったら失礼ですね。。ごめんなさい。また穴行きですな。。。
それにしても、茶道ってすごいなぁ・・・覚えることがたっくさんたっくさん・・・
お稽古している方を尊敬しちゃう!!
今、教育テレビの子ども向け番組「からだで遊ぼう」でも茶道やっているんだよ。裏千家みたいです。勉強になります☆
葉摘み まな。さま
励まし、ありがとうございます。
そのうえ、そんなふうに言ってくれて・・・ありがたいことです。
裏切らないよう私もがんばりますです。
手の動きはちょっとしたコツがわかれば意外と簡単。
あぁ~伝授したい!
水戸小紋さま
ありがとうございます。
力まず身近な言葉で続けてまいりますので、どうぞご贔屓に。
ちょっと思ったのですが、水戸小紋さんは「おねぇ様」って印象があるけれど、あんまり年が変わらないのかも。
葉摘み kazumiさま
見てなかったなぁ~そんな番組があるんですか?
TV自体あまり見ないので世間の情報に疎いです。ごねん。
利休さんは、権力を誇示するお偉いさんには皮肉屋だけど、謙虚な人には優しかったみたいですね。
茶道にかかわると日々精神修業。生き方や考え方の勉強です。
ちょきたらさま
たったたった!無知なもんですか!
とらわれない素朴な意見って、案外的を得ています。
はい。バッチリ決めちゃって下さい!(笑
こん(ちゃん)さま
イエイエ、わたしは穴掘り名人です。(笑
茶道ってねぇ、「覚える」って言うよりも「身に付く」って感じ。
覚えようとしている間は小さな枠の中。
身に付いていくと視野が広がっていきますの。
つなさらだ 私も始めて拝見しました。
それじゃなくても扱いが難しいのに、さらにむずかしくなりそうって思ってしまった。
でも、拝見はしたいなぁ。
水戸小紋 いえいえそんな、お姉さまで おばあさまでございますよ
これからも よろしくね。
鎌倉のお茶会 川端康成の小説みたい!
葉摘み つなさらださま
扱いがわからないと避ける方もいますが、なんでも知っておいて損なことは無い!
そう思って下さいな。
もし見る機会があったら思い出していただければ幸いです。
水戸小紋さま
いえいえ、娘の年を考えると・・・それにブログを駆使してるし。意外とお若いとみた!
川端康成も茶道に憧憬が深かったようですね。
どんな小説かしら?
水戸小紋 「千羽鶴」だったと思う。
志野茶碗とか でてきたような。
よみなおしますね。
葉摘み 水戸小紋さま
千羽鶴は読んだことがないです。
ありがとうございます。
川端康成はあまり得意なタイプではないので、恥ずかしながら今まで興味が無かったの。
読みなおされたら、さわりでも教えてください。
この記事へのコメント
虫食いの蓋、初めて拝見しました~
覚え方もすごく分かりやすいです☆
これでいつか虫食いのある蓋にお目にかかったときには
バッチリです!いえ、ばっちりになるように
忘れないようにします。忘れてしまっては、
折角教えて下さった葉摘み様に申し訳が立ちません。
※↓の記事で教えていただいた事を念頭において、
おうちで棗の練習してます☆
気をつけすぎるとモタモタしてしまうし、
さっとやろうとすると絵柄がずれてるし、さらに4本指を揃えて~となると益々難しく、苦戦しながら
練習していますが、がんばってます(●^o^●)
ありがとうございます!

覚え方もすごく分かりやすいです☆
これでいつか虫食いのある蓋にお目にかかったときには
バッチリです!いえ、ばっちりになるように
忘れないようにします。忘れてしまっては、
折角教えて下さった葉摘み様に申し訳が立ちません。
※↓の記事で教えていただいた事を念頭において、
おうちで棗の練習してます☆
気をつけすぎるとモタモタしてしまうし、
さっとやろうとすると絵柄がずれてるし、さらに4本指を揃えて~となると益々難しく、苦戦しながら
練習していますが、がんばってます(●^o^●)
ありがとうございます!
2007/07/24(Tue) 19:01 | URL | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
奥の深い お茶のこと少しずつ 楽しんで読んでおります。
2007/07/24(Tue) 19:48 | URL | 水戸小紋 #-[ 編集]
3チャンネルでお茶の番組やってたので見ました。素人さんのお茶は・・・でこんな話が出ました。千利休を招いてのお茶会で亭主は緊張の余り手が振るえお抹茶が茶杓からこぼれてしまった。それを「天下のお手前だった」と利休は褒めたとか。心が大切。聞いて私も涙涙チョチョギレましたの~!
2007/07/24(Tue) 21:33 | URL | kazumi #-[ 編集]
こんな無知な私のカキコミが偶然にも
葉摘みさんのお役にたったのでしょうか。
今回の牙蓋の解説、わかりやすいです^^
いつか虫食いのに出会えるといいなあ。
ちゃんと覚えておいて、ばっちりキメてみます(笑)
葉摘みさんのお役にたったのでしょうか。
今回の牙蓋の解説、わかりやすいです^^
いつか虫食いのに出会えるといいなあ。
ちゃんと覚えておいて、ばっちりキメてみます(笑)
2007/07/24(Tue) 22:18 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
葉摘みさんが穴を掘ってたとか!?
私はいつも穴に入ってばかりなので、親近感湧いちゃった☆
な-んてそんなこと言ったら失礼ですね。。ごめんなさい。また穴行きですな。。。
それにしても、茶道ってすごいなぁ・・・覚えることがたっくさんたっくさん・・・
お稽古している方を尊敬しちゃう!!
今、教育テレビの子ども向け番組「からだで遊ぼう」でも茶道やっているんだよ。裏千家みたいです。勉強になります☆
私はいつも穴に入ってばかりなので、親近感湧いちゃった☆
な-んてそんなこと言ったら失礼ですね。。ごめんなさい。また穴行きですな。。。
それにしても、茶道ってすごいなぁ・・・覚えることがたっくさんたっくさん・・・
お稽古している方を尊敬しちゃう!!
今、教育テレビの子ども向け番組「からだで遊ぼう」でも茶道やっているんだよ。裏千家みたいです。勉強になります☆
2007/07/25(Wed) 11:22 | URL | こん(ちゃん) #-[ 編集]
まな。さま
励まし、ありがとうございます。
そのうえ、そんなふうに言ってくれて・・・ありがたいことです。
裏切らないよう私もがんばりますです。
手の動きはちょっとしたコツがわかれば意外と簡単。
あぁ~伝授したい!
水戸小紋さま
ありがとうございます。
力まず身近な言葉で続けてまいりますので、どうぞご贔屓に。
ちょっと思ったのですが、水戸小紋さんは「おねぇ様」って印象があるけれど、あんまり年が変わらないのかも。
励まし、ありがとうございます。
そのうえ、そんなふうに言ってくれて・・・ありがたいことです。
裏切らないよう私もがんばりますです。
手の動きはちょっとしたコツがわかれば意外と簡単。
あぁ~伝授したい!
水戸小紋さま
ありがとうございます。
力まず身近な言葉で続けてまいりますので、どうぞご贔屓に。
ちょっと思ったのですが、水戸小紋さんは「おねぇ様」って印象があるけれど、あんまり年が変わらないのかも。
2007/07/25(Wed) 15:44 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
kazumiさま
見てなかったなぁ~そんな番組があるんですか?
TV自体あまり見ないので世間の情報に疎いです。ごねん。
利休さんは、権力を誇示するお偉いさんには皮肉屋だけど、謙虚な人には優しかったみたいですね。
茶道にかかわると日々精神修業。生き方や考え方の勉強です。
ちょきたらさま
たったたった!無知なもんですか!
とらわれない素朴な意見って、案外的を得ています。
はい。バッチリ決めちゃって下さい!(笑
こん(ちゃん)さま
イエイエ、わたしは穴掘り名人です。(笑
茶道ってねぇ、「覚える」って言うよりも「身に付く」って感じ。
覚えようとしている間は小さな枠の中。
身に付いていくと視野が広がっていきますの。
見てなかったなぁ~そんな番組があるんですか?
TV自体あまり見ないので世間の情報に疎いです。ごねん。
利休さんは、権力を誇示するお偉いさんには皮肉屋だけど、謙虚な人には優しかったみたいですね。
茶道にかかわると日々精神修業。生き方や考え方の勉強です。
ちょきたらさま
たったたった!無知なもんですか!
とらわれない素朴な意見って、案外的を得ています。
はい。バッチリ決めちゃって下さい!(笑
こん(ちゃん)さま
イエイエ、わたしは穴掘り名人です。(笑
茶道ってねぇ、「覚える」って言うよりも「身に付く」って感じ。
覚えようとしている間は小さな枠の中。
身に付いていくと視野が広がっていきますの。
2007/07/25(Wed) 15:58 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
私も始めて拝見しました。
それじゃなくても扱いが難しいのに、さらにむずかしくなりそうって思ってしまった。
でも、拝見はしたいなぁ。
それじゃなくても扱いが難しいのに、さらにむずかしくなりそうって思ってしまった。
でも、拝見はしたいなぁ。
いえいえそんな、お姉さまで おばあさまでございますよ
これからも よろしくね。
鎌倉のお茶会 川端康成の小説みたい!
これからも よろしくね。
鎌倉のお茶会 川端康成の小説みたい!
2007/07/26(Thu) 07:11 | URL | 水戸小紋 #-[ 編集]
つなさらださま
扱いがわからないと避ける方もいますが、なんでも知っておいて損なことは無い!
そう思って下さいな。
もし見る機会があったら思い出していただければ幸いです。
水戸小紋さま
いえいえ、娘の年を考えると・・・それにブログを駆使してるし。意外とお若いとみた!
川端康成も茶道に憧憬が深かったようですね。
どんな小説かしら?
扱いがわからないと避ける方もいますが、なんでも知っておいて損なことは無い!
そう思って下さいな。
もし見る機会があったら思い出していただければ幸いです。
水戸小紋さま
いえいえ、娘の年を考えると・・・それにブログを駆使してるし。意外とお若いとみた!
川端康成も茶道に憧憬が深かったようですね。
どんな小説かしら?
2007/07/26(Thu) 18:23 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
「千羽鶴」だったと思う。
志野茶碗とか でてきたような。
よみなおしますね。
志野茶碗とか でてきたような。
よみなおしますね。
2007/07/27(Fri) 13:50 | URL | 水戸小紋 #-[ 編集]
水戸小紋さま
千羽鶴は読んだことがないです。
ありがとうございます。
川端康成はあまり得意なタイプではないので、恥ずかしながら今まで興味が無かったの。
読みなおされたら、さわりでも教えてください。
千羽鶴は読んだことがないです。
ありがとうございます。
川端康成はあまり得意なタイプではないので、恥ずかしながら今まで興味が無かったの。
読みなおされたら、さわりでも教えてください。
2007/07/28(Sat) 00:37 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |