昨日の話はマニアックでした。 店主としては伝えたかったポイントが3つ。
挽家(ひきや)
濃茶があって薄茶
茶入茶器の真行草 これだけ覚えていただければ、もう~本望です。
お稽古用に「棗」を買おうかと思ったときのアドバイスを。
棗は漆が塗ってあるので、素地がわかりません。
(1) プラスチック (2) 木乾(木屑を固めたもの) (3) 木製
大体がこの3種です。
でも見た目じゃわからない・・・・
値段でみる プラが1番安く、順番に高くなります。
感触でみる プラは手触りが硬く重たいです。木製はやわらかく軽い感じ。
その他にも
安いものは蒔絵がプリント。高いものは手書き。
蒔絵の金の色が違う。(これは見て覚えるしかありません)
お財布と自分の好みで選んでください。
お稽古用の棗選びのポイントをもう一つ。
蒔絵が蓋と胴と続いたものや、正面が上下ともわかるものを選んでください。
こんな感じ
蓋を開けまた戻したときに、続き蒔絵がずれてしまったことはないですか?
同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば、ずれることはないはず。
手に覚えさせるしかありません。
絶対してはいけないことは、蓋を回して合わせることです。
立上り(蓋と胴の重なり部分)が擦れ、傷が付きます。
その部分に蒔絵があったら・・・おぉこわい! 絶対やめて下さい。
一旦、まっすぐ持ち上げてから再度下ろして合わせます。
「自分のだし安い棗だからイイじゃない」
そうやって許していると、茶会のとき高価な棗でもそのクセが出ますよ。
普段のお稽古が一番大事です。
秋海棠の初花です。
ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
挽家(ひきや)
濃茶があって薄茶
茶入茶器の真行草 これだけ覚えていただければ、もう~本望です。
お稽古用に「棗」を買おうかと思ったときのアドバイスを。
棗は漆が塗ってあるので、素地がわかりません。
(1) プラスチック (2) 木乾(木屑を固めたもの) (3) 木製
大体がこの3種です。
でも見た目じゃわからない・・・・


その他にも


お財布と自分の好みで選んでください。
お稽古用の棗選びのポイントをもう一つ。
蒔絵が蓋と胴と続いたものや、正面が上下ともわかるものを選んでください。
こんな感じ

蓋を開けまた戻したときに、続き蒔絵がずれてしまったことはないですか?
同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば、ずれることはないはず。
手に覚えさせるしかありません。
絶対してはいけないことは、蓋を回して合わせることです。
立上り(蓋と胴の重なり部分)が擦れ、傷が付きます。
その部分に蒔絵があったら・・・おぉこわい! 絶対やめて下さい。
一旦、まっすぐ持ち上げてから再度下ろして合わせます。
「自分のだし安い棗だからイイじゃない」
そうやって許していると、茶会のとき高価な棗でもそのクセが出ますよ。
普段のお稽古が一番大事です。
秋海棠の初花です。

ランキングに参加しています。励みになります。
あなたの




岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら あああ~!!
わたしきっと・・・というか絶対棗のふたを
回しています・・・。
次回の稽古から気をつけます。
同じ手の位置にするのは、修練がいりますね。
がんばります。
葉摘み ちょきたらさま
ものすごーくいい茶会でも見たことがあります。
ダメェ~!と恐怖に叫んだ(心で)わよ!
普段におこないは、緊張で頭が真っ白になったとき出てしまうのです。
がんばれぇ~!!
佳月 こんにちは。
今回の記事はすごくぐさりときました。
ついつい、棗を閉めるとき回してしまいます……!
普段の練習でそうなのですから、きっとお茶会のときの先生が持ってきてくださる良い棗でもやってしまってますね……。今度からは絶対に無いようにしなければなりませんね。
それでは、本日も良い情報を有難うございました。
乱文失礼いたしました。
パールママン 自慢じゃないけど私もやってたと思いますorz
数日分まとめて読ませてもらってますが
毎回勉強になる事ばっかりで、プリントして
葉摘み先生ノートを作らねば!と思いました。
日常の所作はここ一番で出るものですよね・・・
これはお茶のお稽古だけでなく全てに通じる事。
頑張りま~す!
PS:パールはやりすぎました。^^;(笑)
葉摘み 佳月さま
ご丁寧なコメ恐縮いたします。
やはりやってましたか・・・でも今日からもう大丈夫!
お稽古の安い道具でも、高価なものと思って練習していると手前がきれいになりますよ。
パールママンさま
今日ほどコメが書けないことを残念に思って事はないわ。
パールのパンツ強奪事件!
どこのワンコもフレーバーなおパンツが好きなのねぇ・・
先生は勘弁して下さい。
でもお役に立つと聞くと、(ウフフ^m^)うれしーかも♪
まな。 そうです(>_<)いつもずれてしまってます…!
>同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば
そうか、、そうですよね。
手に覚えさせるように、家でも気をつけて扱うように
します!次のお稽古の時、きちんとやれるように
がんばろうと楽しくなってきてしまいました。
物の見方とか、気をつける箇所とか、
全然気がつかなくて、どれだけうかうかお稽古してたんだろーと思いました。
葉摘み様ありがとうございます。
葉摘み まな。さま
いやぁ~そんなことないですよ~(テレテレ
少し気をつけるとバツグンに手の所作がきれいになりますよ。
あとね。お手前するときの手は親指以外の4本をなるべく離さないの。
そうするとお手前がきれいに見えます。
ちょっとしたとこだけど・・・ガンバッ!
この記事へのコメント
あああ~!!
わたしきっと・・・というか絶対棗のふたを
回しています・・・。
次回の稽古から気をつけます。
同じ手の位置にするのは、修練がいりますね。
がんばります。
わたしきっと・・・というか絶対棗のふたを
回しています・・・。
次回の稽古から気をつけます。
同じ手の位置にするのは、修練がいりますね。
がんばります。
2007/07/19(Thu) 20:38 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
ちょきたらさま
ものすごーくいい茶会でも見たことがあります。
ダメェ~!と恐怖に叫んだ(心で)わよ!
普段におこないは、緊張で頭が真っ白になったとき出てしまうのです。
がんばれぇ~!!
ものすごーくいい茶会でも見たことがあります。
ダメェ~!と恐怖に叫んだ(心で)わよ!
普段におこないは、緊張で頭が真っ白になったとき出てしまうのです。
がんばれぇ~!!
2007/07/19(Thu) 23:16 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
こんにちは。
今回の記事はすごくぐさりときました。
ついつい、棗を閉めるとき回してしまいます……!
普段の練習でそうなのですから、きっとお茶会のときの先生が持ってきてくださる良い棗でもやってしまってますね……。今度からは絶対に無いようにしなければなりませんね。
それでは、本日も良い情報を有難うございました。
乱文失礼いたしました。
今回の記事はすごくぐさりときました。
ついつい、棗を閉めるとき回してしまいます……!
普段の練習でそうなのですから、きっとお茶会のときの先生が持ってきてくださる良い棗でもやってしまってますね……。今度からは絶対に無いようにしなければなりませんね。
それでは、本日も良い情報を有難うございました。
乱文失礼いたしました。
自慢じゃないけど私もやってたと思いますorz
数日分まとめて読ませてもらってますが
毎回勉強になる事ばっかりで、プリントして
葉摘み先生ノートを作らねば!と思いました。
日常の所作はここ一番で出るものですよね・・・
これはお茶のお稽古だけでなく全てに通じる事。
頑張りま~す!
PS:パールはやりすぎました。^^;(笑)
数日分まとめて読ませてもらってますが
毎回勉強になる事ばっかりで、プリントして
葉摘み先生ノートを作らねば!と思いました。
日常の所作はここ一番で出るものですよね・・・
これはお茶のお稽古だけでなく全てに通じる事。
頑張りま~す!
PS:パールはやりすぎました。^^;(笑)
佳月さま
ご丁寧なコメ恐縮いたします。
やはりやってましたか・・・でも今日からもう大丈夫!
お稽古の安い道具でも、高価なものと思って練習していると手前がきれいになりますよ。
パールママンさま
今日ほどコメが書けないことを残念に思って事はないわ。
パールのパンツ強奪事件!
どこのワンコもフレーバーなおパンツが好きなのねぇ・・
先生は勘弁して下さい。
でもお役に立つと聞くと、(ウフフ^m^)うれしーかも♪
ご丁寧なコメ恐縮いたします。
やはりやってましたか・・・でも今日からもう大丈夫!
お稽古の安い道具でも、高価なものと思って練習していると手前がきれいになりますよ。
パールママンさま
今日ほどコメが書けないことを残念に思って事はないわ。
パールのパンツ強奪事件!
どこのワンコもフレーバーなおパンツが好きなのねぇ・・
先生は勘弁して下さい。
でもお役に立つと聞くと、(ウフフ^m^)うれしーかも♪
2007/07/20(Fri) 16:23 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
そうです(>_<)いつもずれてしまってます…!
>同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば
そうか、、そうですよね。
手に覚えさせるように、家でも気をつけて扱うように
します!次のお稽古の時、きちんとやれるように
がんばろうと楽しくなってきてしまいました。
物の見方とか、気をつける箇所とか、
全然気がつかなくて、どれだけうかうかお稽古してたんだろーと思いました。
葉摘み様ありがとうございます。
>同じ手の位置で持ち同じように蓋をすれば
そうか、、そうですよね。
手に覚えさせるように、家でも気をつけて扱うように
します!次のお稽古の時、きちんとやれるように
がんばろうと楽しくなってきてしまいました。
物の見方とか、気をつける箇所とか、
全然気がつかなくて、どれだけうかうかお稽古してたんだろーと思いました。
葉摘み様ありがとうございます。
2007/07/20(Fri) 23:10 | URL | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
まな。さま
いやぁ~そんなことないですよ~(テレテレ
少し気をつけるとバツグンに手の所作がきれいになりますよ。
あとね。お手前するときの手は親指以外の4本をなるべく離さないの。
そうするとお手前がきれいに見えます。
ちょっとしたとこだけど・・・ガンバッ!
いやぁ~そんなことないですよ~(テレテレ
少し気をつけるとバツグンに手の所作がきれいになりますよ。
あとね。お手前するときの手は親指以外の4本をなるべく離さないの。
そうするとお手前がきれいに見えます。
ちょっとしたとこだけど・・・ガンバッ!
2007/07/21(Sat) 12:56 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |