虫もムズムズ動き出す「啓蟄」です。
明け方までの雨に空気は潤い、明るい陽射しは柔らかで
陽気に誘われるとはこんな陽気か!という感じ。
冬ごもりの虫が、春の陽気に誘われ動き出す時季という。
いろいろあった人間界も動きやすくなったようだし、
学び始めのお誘いです。
古筆というと、「なにやら難しそう」「茶の湯に必要?」などと
思われる方が多いかもしれません。
気が付かないだけで、意外と身近に潜んでいます。
画賛軸や寄付掛などに見かけたことはあるはずです。
でも、興味がないからとか、読めないからなどで、目に留まらない。
こうは思いませんか?
読めたらもっと面白くなるかも。
茶の世界観がさらに広がるかも。
一歩を踏み出さなければ知らないままです。
2023後期 古筆勉強会
【 日程 】 ①4月9日(日) ②5月21日(日)
③6月11日(日) ④7月9日(日) ⑤9月10日(日)
【 場所 】 岡野園茶室にて 14:00~16:00
【 講師 】 古筆研究家 料紙作家 福田行雄先生 (東京都在住)
【 会費 】 年会費 25,000円
※ 初めての方は「入会金3,000円」が別途かかります
【事務局】 茶 岡野園 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
TEL・FAX 048-665-2100
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
明け方までの雨に空気は潤い、明るい陽射しは柔らかで
陽気に誘われるとはこんな陽気か!という感じ。
冬ごもりの虫が、春の陽気に誘われ動き出す時季という。
いろいろあった人間界も動きやすくなったようだし、
学び始めのお誘いです。
古筆というと、「なにやら難しそう」「茶の湯に必要?」などと
思われる方が多いかもしれません。
気が付かないだけで、意外と身近に潜んでいます。
画賛軸や寄付掛などに見かけたことはあるはずです。
でも、興味がないからとか、読めないからなどで、目に留まらない。
こうは思いませんか?

読めたらもっと面白くなるかも。

茶の世界観がさらに広がるかも。
一歩を踏み出さなければ知らないままです。
2023後期 古筆勉強会
【 日程 】 ①4月9日(日) ②5月21日(日)
③6月11日(日) ④7月9日(日) ⑤9月10日(日)
【 場所 】 岡野園茶室にて 14:00~16:00
【 講師 】 古筆研究家 料紙作家 福田行雄先生 (東京都在住)
【 会費 】 年会費 25,000円
※ 初めての方は「入会金3,000円」が別途かかります
【事務局】 茶 岡野園 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
TEL・FAX 048-665-2100
あなたのポチッ



| ホーム |