fc2ブログ
お濃茶のお稽古になったので・・・とお客様がみえました。
濃茶器は肩衝きという形が基本なので、 肩衝茶入
肩衝茶入をお勧めします。          肩衝茶入と茶入仕服

品を選びながら、いろいろ質問なさいます。
   (初めてはわからないことだらけ。なんでも聞いてくださいな☆)

「上手に濃茶を練るには、どうすればいいでしょうか?」
   ちょっとビックリ。。。
   どうすれば上手に煉ることが出来るかは、先輩の手前を凝視し
   点てた濃茶を味わい、自分で試行錯誤したもんです。

「こうすればいい」という方法は知りませんが、アドバイスは出来ます。 
 
 お濃茶用の抹茶を用意します。
    抹茶には、濃茶用と薄茶用があります。お買いになる時お尋ねください。

 抹茶は使用分だけ抹茶篩を通し、茶入には直前に入れます。
    せっかくフワッとさせたのに、時間がたつと沈んで重くなります。
    茶入の中も同様です。長く置くと湿気や匂いも吸ってしまいます。

振るいたてのお抹茶を使えば、ダマが出来ず上手に煉れると思います。
自宅練習なら、こういうことに気を付けることが出来ますが、
教場だと、事前にセットされていることが多いでしょう。

 湯を注いだら、茶筅の先でチョンチョンと2・3回突っついて
    お湯を下まで行き渡らせます。 (店主のやり方)
    それから自分なりの方法で煉りはじめます。

縦に振るばかりでなく横や斜めにも振り、ツヤ良く練り上げます。
ようは美味しくお濃茶が練れれば良いわけで、
作法ばかり気にして、正露丸のような抹茶玉がゴロゴロでは
いただく方が気の毒です。

作法では「結構なお服加減でした。」と言うことになってます。
「練りが浅くて苦いし、抹茶玉がゴロゴロでした。」とは言いませんよね。

帰ってきた抹茶茶碗は、お湯で漱ぐ前に必ずチェックしましょう。
抹茶跡でどんなお濃茶を出したかがわかります。

ネットリ光ったお抹茶跡なら、甘く美味しく練れたと思います。
ザラッとしていて抹茶玉が残っていたら、苦くてしんどいお濃茶でした。

同じお抹茶を使用しても、練る方の熟練度で味が全然違います。
経験しかありません。 がんばってお励みくださいませ。

今日は七夕 ランキングに参加しています。励みになります。
あなたのポチッヨロシクお願いいたします!

FC2 ブログランキング

人気ブログランキング

岡野園のページ

【2007/07/07 17:30】 | 抹茶のこと
トラックバック(0) |


ちょきたら
濃茶は難しいですね(>_<)
いつもは作法だけで実際は薄茶仕立てになることが
多いのですが、前回は実際に濃茶を立ててみました。
・・・が、なぜか薄茶に(-_-;)
2回目のお湯の量が多かったようです。
先生にも「途中までいい感じだったのに」と言われました。
濃茶は家で練習しないといけませんねえ。


雲の上ならきっと晴れてるよね
すずめ
今日は七夕です。^^
正露丸のような抹茶玉がコロコロにはいい表現ですね。流石です。こんな表現ができる葉摘みちゃんが好きです!じゃ!!

*お知らせ*ブログ名変わりました。これからもヨロシクね

ちょっと飲んでみたくなりました。
kazumi
うーん、深いです。濃ゆい世界です。
そんなに練り方一つで味が変わるのですね。知りませんでした。


ひげ
葉摘みさん おはようございます。

いい天気です。

日曜日なのにもったいない・・・・。なんやかやと走り回った一週間でした。
鏡を見ると日本人とは思えないマックロな顔があります。


つなさらだ
お濃茶の「当たり」「はずれ」は、本当にはげしいよね。
まずいのは、本当にまずい。。。。
って、自分がどうだっていうと???だけど。


こん(ちゃん)
龍角散をのむようにお抹茶をサラッと口に含みたい気分になりました。なんだ自分?


葉摘み
ちょきたらさま
濃茶作法の薄茶たてってとこ多いです。仕方がないのかもね。
濃茶用抹茶は高いし、その上使用量は多いし、1人前は練れないし・・・諸事情からそうなってる教室を結構知ってます。

自分で練習するしかないですね。茶道への向き合い方かな~

すずめさま
ほんに新装開店でした!テンプレも変わったし。。
名前変えとかなくっちゃねぇ~

好きですって・・キャッ♪
少しゆるい気持ちになったみたいね。 よかったね!

kazumiさま
いやぁ~ビックリするぐらい違いますよ!
ほら、料理だって同じレシピで作っても味が違うじゃない。

今度ここにお集まりの方々をお招きしてお茶会を開こうかな。楽しそうじゃない♪



葉摘み
ひげさん
北国の土人(?)になっちゃたの?(笑

無事、涼の茶会おわりました。
雨が降らないでよかったです。わたし晴れ女♪

つなさらださま
実感こもってますね~(笑

今度つなちゃんのお茶が飲みたいわ。お茶会ごっこしたいね♪

こん(ちゃん)さま
>龍角散をのむように・・
面白い表現だ~。スッキリ爽やかになるってことね。

飲みにおいでぇな。



グリーンホース
練り方一つでそんなに変わるものなのでしょうね!
違いが分かる、前の前の段階かなっ?(笑




葉摘み
グリーンホースさま
同じ肉じゃがでも人によって味が違う・・と同じです。

お仕事忙しそうですね。
美味しいお抹茶をいただけば元気でますよ。
なにしろ戦国時代のリゲ○ンなんだから!

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
濃茶は難しいですね(>_<)
いつもは作法だけで実際は薄茶仕立てになることが
多いのですが、前回は実際に濃茶を立ててみました。
・・・が、なぜか薄茶に(-_-;)
2回目のお湯の量が多かったようです。
先生にも「途中までいい感じだったのに」と言われました。
濃茶は家で練習しないといけませんねえ。
2007/07/07(Sat) 20:30 | URL  | ちょきたら #-[ 編集]
雲の上ならきっと晴れてるよね
今日は七夕です。^^
正露丸のような抹茶玉がコロコロにはいい表現ですね。流石です。こんな表現ができる葉摘みちゃんが好きです!じゃ!!

*お知らせ*ブログ名変わりました。これからもヨロシクね
2007/07/07(Sat) 21:15 | URL  | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
ちょっと飲んでみたくなりました。
うーん、深いです。濃ゆい世界です。
そんなに練り方一つで味が変わるのですね。知りませんでした。
2007/07/08(Sun) 00:42 | URL  | kazumi #-[ 編集]
葉摘みさん おはようございます。

いい天気です。

日曜日なのにもったいない・・・・。なんやかやと走り回った一週間でした。
鏡を見ると日本人とは思えないマックロな顔があります。
2007/07/08(Sun) 07:33 | URL  | ひげ #-[ 編集]
お濃茶の「当たり」「はずれ」は、本当にはげしいよね。
まずいのは、本当にまずい。。。。
って、自分がどうだっていうと???だけど。
2007/07/08(Sun) 22:25 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
龍角散をのむようにお抹茶をサラッと口に含みたい気分になりました。なんだ自分?
2007/07/08(Sun) 22:42 | URL  | こん(ちゃん) #-[ 編集]
ちょきたらさま
濃茶作法の薄茶たてってとこ多いです。仕方がないのかもね。
濃茶用抹茶は高いし、その上使用量は多いし、1人前は練れないし・・・諸事情からそうなってる教室を結構知ってます。

自分で練習するしかないですね。茶道への向き合い方かな~

すずめさま
ほんに新装開店でした!テンプレも変わったし。。
名前変えとかなくっちゃねぇ~

好きですって・・キャッ♪
少しゆるい気持ちになったみたいね。 よかったね!

kazumiさま
いやぁ~ビックリするぐらい違いますよ!
ほら、料理だって同じレシピで作っても味が違うじゃない。

今度ここにお集まりの方々をお招きしてお茶会を開こうかな。楽しそうじゃない♪
2007/07/08(Sun) 23:59 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ひげさん
北国の土人(?)になっちゃたの?(笑

無事、涼の茶会おわりました。
雨が降らないでよかったです。わたし晴れ女♪

つなさらださま
実感こもってますね~(笑

今度つなちゃんのお茶が飲みたいわ。お茶会ごっこしたいね♪

こん(ちゃん)さま
>龍角散をのむように・・
面白い表現だ~。スッキリ爽やかになるってことね。

飲みにおいでぇな。
2007/07/09(Mon) 00:08 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
練り方一つでそんなに変わるものなのでしょうね!
違いが分かる、前の前の段階かなっ?(笑

2007/07/09(Mon) 01:04 | URL  | グリーンホース #-[ 編集]
グリーンホースさま
同じ肉じゃがでも人によって味が違う・・と同じです。

お仕事忙しそうですね。
美味しいお抹茶をいただけば元気でますよ。
なにしろ戦国時代のリゲ○ンなんだから!
2007/07/09(Mon) 16:22 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック