やはり雪にも雨にもなりませんでしたね。
昨日は期待してたのに、子供のジョウロでまいたほどで
カラッカラカラな日々。
加湿器を一日かけていても、静電気に悩まされる。
やはり雨乞い? でも雨乞いってどうやればいいの?
今年の成人式の日、晴れ着姿を一人も観ない。
田舎住いでもたまに見かけ、仕事しながらの楽しみなのに。
かわり親子連れがぞろぞろと通る。
??
そうか、先にある有名私立中学の受験生か。
もうそんな時期になったのね。日が経つのは早い!
今日は旧暦の12月1日。新月の朔日。
晩冬に入りましたね。
ならば・・・とカレンダーを見れば、やはり年内立春でした。
旧暦の12月に立春となることを言います。
今年の立春は2月3日、節分は2日といつもと違う。
これは1897年以来124年ぶりのことだそうで。珍しい!
鬼がもたらす災難、悪疫を、豆をまいて追い払う。
今年は盛大に豆をまいて、コロナの鬼を追い払いたいもの。
いつもの違って2日が節分。
間違えないようにしなくっちゃ。大判振る舞いするわよーー
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
昨日は期待してたのに、子供のジョウロでまいたほどで
カラッカラカラな日々。
加湿器を一日かけていても、静電気に悩まされる。
やはり雨乞い? でも雨乞いってどうやればいいの?
今年の成人式の日、晴れ着姿を一人も観ない。
田舎住いでもたまに見かけ、仕事しながらの楽しみなのに。
かわり親子連れがぞろぞろと通る。
??
そうか、先にある有名私立中学の受験生か。
もうそんな時期になったのね。日が経つのは早い!
今日は旧暦の12月1日。新月の朔日。
晩冬に入りましたね。
ならば・・・とカレンダーを見れば、やはり年内立春でした。
旧暦の12月に立春となることを言います。
今年の立春は2月3日、節分は2日といつもと違う。
これは1897年以来124年ぶりのことだそうで。珍しい!
鬼がもたらす災難、悪疫を、豆をまいて追い払う。
今年は盛大に豆をまいて、コロナの鬼を追い払いたいもの。
いつもの違って2日が節分。

間違えないようにしなくっちゃ。大判振る舞いするわよーー
あなたのポチッ



茶 岡野園HP&Shop
トラックバック(0) |
はじめまして
pandafuldays はじめまして。
お正月に新しい帛紗(正絹)をおろしたら使いづらかったので、ネット検索していてこちらのブログにたどりつきました。
今年は節分が2月2日に変わってたなんて知らなかった!淡交社の茶道手帳で確認、ほんとにそう書いてある。124年ぶりなんですね!
帛紗の相談なんですが、最初の帛紗は初心者セットに入ってた物なのでたぶん化繊。うまく畳めないのも釜の蓋をぎゅっと掴めないのもそのせい?と四カ伝に進んで真や行の帛紗捌きが出てきたこともあり正絹(薄め)のを購入しました。でも草の帛紗捌きをした時に同じくらいの幅にならず上側が細く(ネクタイのよう)なってしまいます。先輩方のは上もふっくら四角に畳めてるのに。どうしたらふっくら四角に畳めますか?関西に住んでいるので外出自粛が収まったら徳斎の帛紗屋さんへも行ってみたいです。
Re: はじめまして
店主の葉摘み pandafuldaysさま
それはそれは、、、よくいらっしゃいました。
よくわかりますわ~。
最初はセットで買う方が多い。それも金額重視で選ばれる。
稽古セットで組まれた中で一番重要なのは帛紗ですので
他の品の金額は抑えても、私は帛紗だけはおごるようにアドバイスします。
薄めの帛紗は真などで小さくたたむ必要があるときは良いのですが
常の時にはやはり厚めの方が腰につけてもふっくらときれいだし、
経験が深くなると扱いやすく感じるものです。
薄いとたたんでも腰が弱いのでペタンコになる。腕前のせいではないです。(笑
お点前によって帛紗も使い分けたほうがいいですよ。
pandafuldaysさんくらいのレベルだと、常は10匁前後がいいかと思ういます。
帛紗は着物と同じで重さ(=厚さ)でお値段が違います。
裏千家さんなら徳斎さんはおすすめですね。
買うなら「極上」くらいの厚さががいいと思いますよ。
pandafuldays 早速のお返事ありがとうございます。
ふっくら厚めがいいんですね。
実は2枚目の帛紗を買う時(百貨店に入ってる茶道具屋さん)に店員さんから「厚めがいいって聞きますよ」とアドバイスいただいたのに釜の蓋の摘みを持つ時に薄い方がしっかり掴めるかと思ったのです。その時化繊のを使っていたせいでしょうか、いつもしっかり掴めていない感じがして落としそうで怖かったから。
いつか徳斎に行った時にはお勧めしていただいた10匁の帛紗を購入しようと思います。ありがとうございました。
pandafuldays はじめまして。
お正月に新しい帛紗(正絹)をおろしたら使いづらかったので、ネット検索していてこちらのブログにたどりつきました。
今年は節分が2月2日に変わってたなんて知らなかった!淡交社の茶道手帳で確認、ほんとにそう書いてある。124年ぶりなんですね!
帛紗の相談なんですが、最初の帛紗は初心者セットに入ってた物なのでたぶん化繊。うまく畳めないのも釜の蓋をぎゅっと掴めないのもそのせい?と四カ伝に進んで真や行の帛紗捌きが出てきたこともあり正絹(薄め)のを購入しました。でも草の帛紗捌きをした時に同じくらいの幅にならず上側が細く(ネクタイのよう)なってしまいます。先輩方のは上もふっくら四角に畳めてるのに。どうしたらふっくら四角に畳めますか?関西に住んでいるので外出自粛が収まったら徳斎の帛紗屋さんへも行ってみたいです。
Re: はじめまして
店主の葉摘み pandafuldaysさま
それはそれは、、、よくいらっしゃいました。
よくわかりますわ~。
最初はセットで買う方が多い。それも金額重視で選ばれる。
稽古セットで組まれた中で一番重要なのは帛紗ですので
他の品の金額は抑えても、私は帛紗だけはおごるようにアドバイスします。
薄めの帛紗は真などで小さくたたむ必要があるときは良いのですが
常の時にはやはり厚めの方が腰につけてもふっくらときれいだし、
経験が深くなると扱いやすく感じるものです。
薄いとたたんでも腰が弱いのでペタンコになる。腕前のせいではないです。(笑
お点前によって帛紗も使い分けたほうがいいですよ。
pandafuldaysさんくらいのレベルだと、常は10匁前後がいいかと思ういます。
帛紗は着物と同じで重さ(=厚さ)でお値段が違います。
裏千家さんなら徳斎さんはおすすめですね。
買うなら「極上」くらいの厚さががいいと思いますよ。
pandafuldays 早速のお返事ありがとうございます。
ふっくら厚めがいいんですね。
実は2枚目の帛紗を買う時(百貨店に入ってる茶道具屋さん)に店員さんから「厚めがいいって聞きますよ」とアドバイスいただいたのに釜の蓋の摘みを持つ時に薄い方がしっかり掴めるかと思ったのです。その時化繊のを使っていたせいでしょうか、いつもしっかり掴めていない感じがして落としそうで怖かったから。
いつか徳斎に行った時にはお勧めしていただいた10匁の帛紗を購入しようと思います。ありがとうございました。
この記事へのコメント
はじめまして。
お正月に新しい帛紗(正絹)をおろしたら使いづらかったので、ネット検索していてこちらのブログにたどりつきました。
今年は節分が2月2日に変わってたなんて知らなかった!淡交社の茶道手帳で確認、ほんとにそう書いてある。124年ぶりなんですね!
帛紗の相談なんですが、最初の帛紗は初心者セットに入ってた物なのでたぶん化繊。うまく畳めないのも釜の蓋をぎゅっと掴めないのもそのせい?と四カ伝に進んで真や行の帛紗捌きが出てきたこともあり正絹(薄め)のを購入しました。でも草の帛紗捌きをした時に同じくらいの幅にならず上側が細く(ネクタイのよう)なってしまいます。先輩方のは上もふっくら四角に畳めてるのに。どうしたらふっくら四角に畳めますか?関西に住んでいるので外出自粛が収まったら徳斎の帛紗屋さんへも行ってみたいです。
お正月に新しい帛紗(正絹)をおろしたら使いづらかったので、ネット検索していてこちらのブログにたどりつきました。
今年は節分が2月2日に変わってたなんて知らなかった!淡交社の茶道手帳で確認、ほんとにそう書いてある。124年ぶりなんですね!
帛紗の相談なんですが、最初の帛紗は初心者セットに入ってた物なのでたぶん化繊。うまく畳めないのも釜の蓋をぎゅっと掴めないのもそのせい?と四カ伝に進んで真や行の帛紗捌きが出てきたこともあり正絹(薄め)のを購入しました。でも草の帛紗捌きをした時に同じくらいの幅にならず上側が細く(ネクタイのよう)なってしまいます。先輩方のは上もふっくら四角に畳めてるのに。どうしたらふっくら四角に畳めますか?関西に住んでいるので外出自粛が収まったら徳斎の帛紗屋さんへも行ってみたいです。
2021/01/16(Sat) 11:20 | URL | pandafuldays #-[ 編集]
pandafuldaysさま
それはそれは、、、よくいらっしゃいました。
よくわかりますわ~。
最初はセットで買う方が多い。それも金額重視で選ばれる。
稽古セットで組まれた中で一番重要なのは帛紗ですので
他の品の金額は抑えても、私は帛紗だけはおごるようにアドバイスします。
薄めの帛紗は真などで小さくたたむ必要があるときは良いのですが
常の時にはやはり厚めの方が腰につけてもふっくらときれいだし、
経験が深くなると扱いやすく感じるものです。
薄いとたたんでも腰が弱いのでペタンコになる。腕前のせいではないです。(笑
お点前によって帛紗も使い分けたほうがいいですよ。
pandafuldaysさんくらいのレベルだと、常は10匁前後がいいかと思ういます。
帛紗は着物と同じで重さ(=厚さ)でお値段が違います。
裏千家さんなら徳斎さんはおすすめですね。
買うなら「極上」くらいの厚さががいいと思いますよ。
それはそれは、、、よくいらっしゃいました。
よくわかりますわ~。
最初はセットで買う方が多い。それも金額重視で選ばれる。
稽古セットで組まれた中で一番重要なのは帛紗ですので
他の品の金額は抑えても、私は帛紗だけはおごるようにアドバイスします。
薄めの帛紗は真などで小さくたたむ必要があるときは良いのですが
常の時にはやはり厚めの方が腰につけてもふっくらときれいだし、
経験が深くなると扱いやすく感じるものです。
薄いとたたんでも腰が弱いのでペタンコになる。腕前のせいではないです。(笑
お点前によって帛紗も使い分けたほうがいいですよ。
pandafuldaysさんくらいのレベルだと、常は10匁前後がいいかと思ういます。
帛紗は着物と同じで重さ(=厚さ)でお値段が違います。
裏千家さんなら徳斎さんはおすすめですね。
買うなら「極上」くらいの厚さががいいと思いますよ。
2021/01/16(Sat) 12:21 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
早速のお返事ありがとうございます。
ふっくら厚めがいいんですね。
実は2枚目の帛紗を買う時(百貨店に入ってる茶道具屋さん)に店員さんから「厚めがいいって聞きますよ」とアドバイスいただいたのに釜の蓋の摘みを持つ時に薄い方がしっかり掴めるかと思ったのです。その時化繊のを使っていたせいでしょうか、いつもしっかり掴めていない感じがして落としそうで怖かったから。
いつか徳斎に行った時にはお勧めしていただいた10匁の帛紗を購入しようと思います。ありがとうございました。
ふっくら厚めがいいんですね。
実は2枚目の帛紗を買う時(百貨店に入ってる茶道具屋さん)に店員さんから「厚めがいいって聞きますよ」とアドバイスいただいたのに釜の蓋の摘みを持つ時に薄い方がしっかり掴めるかと思ったのです。その時化繊のを使っていたせいでしょうか、いつもしっかり掴めていない感じがして落としそうで怖かったから。
いつか徳斎に行った時にはお勧めしていただいた10匁の帛紗を購入しようと思います。ありがとうございました。
2021/01/16(Sat) 14:09 | URL | pandafuldays #-[ 編集]
| ホーム |