“涼やかに”でも書いたのですが
文字から涼感を呼び起こすやり方があります。
そのほかには、硬いものも涼感を呼びます。
カチッとした白磁のものとか、ガラスなどの手に硬質の感覚を与えるものです。
>反対に柔らかいもの。たとえば萩焼とか楽とかは温かみを手に感じます。
きりっとしたものも涼感を感じさせます。
風炉の灰形のきりっとした稜線などは、目に緊張感を伴って涼感を伝えます。
>反対にふわっと掻き上げた炉の灰は、暖かさを感じませんか?
輪郭のはっきりしたものも涼感を感じます。
染付けの白磁に藍の絵付けや、すきっとした姿の水指など。
>ざっくりとしたものは暖かさを感じますね。
あと、ツルッとしたものは涼しさを呼びます。
お菓子の葛桜や水羊羹などは、ノド越しがツルッと滑らかです。
それだけで涼しげ~。
>お饅頭などの蒸し物は暖かい気がしませんか?
寒色と暖色は言わずもがな、です。
そういったことは微細な感覚なので、日頃から感覚を研ぎ澄ますことが大切です。
また、そうやって夏の茶道具やお手前を改めて見てみると、
昔の人のセンスのすごさに感動を覚えます。
風炉の灰形。平水指。平茶碗。水で湿らせた釣瓶の水指。葉蓋の水指。
絞り茶巾。金魚にたたんだ帛紗。白竹の花篭。生地の小棚。etcetc
帛紗を金魚の形にたたんで
平水指の蓋上に置き付けるとこんな感じになります。
下の水指には満々と水があり、その上に金魚を置く。。
お手前が終わった後、帛紗をたたみ置いて席を立つ、一服の余情。。
暑い季節はどうやったって暑いのです。
クーラーじゃなくて、心の深いところに涼風を感じさせることが出来たなら・・・
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
文字から涼感を呼び起こすやり方があります。
そのほかには、硬いものも涼感を呼びます。
カチッとした白磁のものとか、ガラスなどの手に硬質の感覚を与えるものです。
>反対に柔らかいもの。たとえば萩焼とか楽とかは温かみを手に感じます。
きりっとしたものも涼感を感じさせます。
風炉の灰形のきりっとした稜線などは、目に緊張感を伴って涼感を伝えます。
>反対にふわっと掻き上げた炉の灰は、暖かさを感じませんか?
輪郭のはっきりしたものも涼感を感じます。
染付けの白磁に藍の絵付けや、すきっとした姿の水指など。
>ざっくりとしたものは暖かさを感じますね。
あと、ツルッとしたものは涼しさを呼びます。
お菓子の葛桜や水羊羹などは、ノド越しがツルッと滑らかです。
それだけで涼しげ~。
>お饅頭などの蒸し物は暖かい気がしませんか?
寒色と暖色は言わずもがな、です。
そういったことは微細な感覚なので、日頃から感覚を研ぎ澄ますことが大切です。
また、そうやって夏の茶道具やお手前を改めて見てみると、
昔の人のセンスのすごさに感動を覚えます。
風炉の灰形。平水指。平茶碗。水で湿らせた釣瓶の水指。葉蓋の水指。
絞り茶巾。金魚にたたんだ帛紗。白竹の花篭。生地の小棚。etcetc
帛紗を金魚の形にたたんで

平水指の蓋上に置き付けるとこんな感じになります。
下の水指には満々と水があり、その上に金魚を置く。。
お手前が終わった後、帛紗をたたみ置いて席を立つ、一服の余情。。
暑い季節はどうやったって暑いのです。
クーラーじゃなくて、心の深いところに涼風を感じさせることが出来たなら・・・
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 1年中いろんなものが手に入る今日、
季節の移り変わりを感じることや
その季節への対応が鈍くなってきていますね。
お茶に出会えて、季節を以前より意識するように
なりました。センスが人並み未満の私ですが、
少しは感覚が鋭くなるといいなあと。
今日みたいに暑い日はエアコンだけじゃなく、
見た目でも「涼」を感じたいですね。
帛紗を金魚の形にするのって、
表千家だけですか?
それとも葉摘みさんのオリジナル?(笑)
朱色の帛紗の方が、いいですね。
今度教えてください

水戸小紋 金魚さんに そっくりの ふくさ かわいいですね。
遊び心のある所も魅力ですね。
不調法ですが、お茶をする友と 楽美術館に 伺ったことがあります。
まな。 言われてみれば「そういえばそうだわ」、
と思うことばかりです。
言われる前に気が付いて、心配り出来るように
日頃から季節感を磨く練習で、色々なお題で
物を見ないとなんだなあ・・・って思いました。
金魚の形、とってもかわいいですね。
葉摘み ちょきたらさま
昔はエアコンなんか無かったから、障子を夏障子に変え、スダレをかけ、打ち水をし、風鈴をつるし・・・
そんなことが当たり前のように近くにありました。・・ほんの最近まで。
私は金魚しか知らないのですが、他流では菖蒲とかいろいろあるようです。
水戸小紋さま
ほんとに・・遊び心を持つ精神的余裕があったのでしょうか・・うらやましくもあります。
いつか金魚の作り方を載せますね。
四角いナプキンやハンカチなんかで作ると、普段の生活にも遊べて楽しいかも。
葉摘み まな。さま
感覚的なものなので個人差はあると思いますが、これらを組み込んで季節の道具を選ぶと、大金をはたかなくても心のこもった夏の道具組が出来ると思います。
こんな時代だからこそ、微妙な感覚を大切にしたいと思います。
なるほどね
kazumi 言われてみればその通り。私は夏の模様替えの際には色とかガラスとか透ける生地とかしかイメージしてませんでした。五感から考えるのも大切ですね。
始めまして
boumama 葉摘みさんの言葉の美しさに惹かれて初めてお邪魔いたしました。
この金魚の帛紗っていいですね。是非作り方載せていただきたいですね。
着物姿もとても美しく、組み合わせる色も素敵です。
また、お邪魔致します。
つなさらだ 最後の金魚、すごーく気になりました。
葉摘み kazumiさま
ほんとにそう思います。肌で耳で鼻で口で目で、感じることに鈍感になってますね。
文明の利器に囲まれていると、与えられることに慣らされてしまう。
小さきことを受け止めることが出来るのが、日本人の美意識だと思っているのですが・・・
boumamaさま
いらっしゃいませ。よくお訪ねくださいました。
夏のお手前でこれをたたむのが楽しみの一つです。
何もございませんが、夏の涼感に遊んでってくださいませ。
つなさらださま
つなちゃん、知りませんか?
裏千家じゃやらないのかなぁ~?
みなさん、作り方が気になるようなので明日upします。
え゛~ってくらいカンタンです。
この記事へのコメント
1年中いろんなものが手に入る今日、
季節の移り変わりを感じることや
その季節への対応が鈍くなってきていますね。
お茶に出会えて、季節を以前より意識するように
なりました。センスが人並み未満の私ですが、
少しは感覚が鋭くなるといいなあと。
今日みたいに暑い日はエアコンだけじゃなく、
見た目でも「涼」を感じたいですね。
帛紗を金魚の形にするのって、
表千家だけですか?
それとも葉摘みさんのオリジナル?(笑)
朱色の帛紗の方が、いいですね。
今度教えてください
季節の移り変わりを感じることや
その季節への対応が鈍くなってきていますね。
お茶に出会えて、季節を以前より意識するように
なりました。センスが人並み未満の私ですが、
少しは感覚が鋭くなるといいなあと。
今日みたいに暑い日はエアコンだけじゃなく、
見た目でも「涼」を感じたいですね。
帛紗を金魚の形にするのって、
表千家だけですか?
それとも葉摘みさんのオリジナル?(笑)
朱色の帛紗の方が、いいですね。
今度教えてください

2007/06/23(Sat) 19:11 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
金魚さんに そっくりの ふくさ かわいいですね。
遊び心のある所も魅力ですね。
不調法ですが、お茶をする友と 楽美術館に 伺ったことがあります。
遊び心のある所も魅力ですね。
不調法ですが、お茶をする友と 楽美術館に 伺ったことがあります。
2007/06/23(Sat) 19:33 | URL | 水戸小紋 #-[ 編集]
言われてみれば「そういえばそうだわ」、
と思うことばかりです。
言われる前に気が付いて、心配り出来るように
日頃から季節感を磨く練習で、色々なお題で
物を見ないとなんだなあ・・・って思いました。
金魚の形、とってもかわいいですね。
と思うことばかりです。
言われる前に気が付いて、心配り出来るように
日頃から季節感を磨く練習で、色々なお題で
物を見ないとなんだなあ・・・って思いました。
金魚の形、とってもかわいいですね。
2007/06/23(Sat) 21:42 | URL | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
ちょきたらさま
昔はエアコンなんか無かったから、障子を夏障子に変え、スダレをかけ、打ち水をし、風鈴をつるし・・・
そんなことが当たり前のように近くにありました。・・ほんの最近まで。
私は金魚しか知らないのですが、他流では菖蒲とかいろいろあるようです。
水戸小紋さま
ほんとに・・遊び心を持つ精神的余裕があったのでしょうか・・うらやましくもあります。
いつか金魚の作り方を載せますね。
四角いナプキンやハンカチなんかで作ると、普段の生活にも遊べて楽しいかも。
昔はエアコンなんか無かったから、障子を夏障子に変え、スダレをかけ、打ち水をし、風鈴をつるし・・・
そんなことが当たり前のように近くにありました。・・ほんの最近まで。
私は金魚しか知らないのですが、他流では菖蒲とかいろいろあるようです。
水戸小紋さま
ほんとに・・遊び心を持つ精神的余裕があったのでしょうか・・うらやましくもあります。
いつか金魚の作り方を載せますね。
四角いナプキンやハンカチなんかで作ると、普段の生活にも遊べて楽しいかも。
2007/06/23(Sat) 21:48 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
まな。さま
感覚的なものなので個人差はあると思いますが、これらを組み込んで季節の道具を選ぶと、大金をはたかなくても心のこもった夏の道具組が出来ると思います。
こんな時代だからこそ、微妙な感覚を大切にしたいと思います。
感覚的なものなので個人差はあると思いますが、これらを組み込んで季節の道具を選ぶと、大金をはたかなくても心のこもった夏の道具組が出来ると思います。
こんな時代だからこそ、微妙な感覚を大切にしたいと思います。
2007/06/23(Sat) 21:55 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
言われてみればその通り。私は夏の模様替えの際には色とかガラスとか透ける生地とかしかイメージしてませんでした。五感から考えるのも大切ですね。
2007/06/23(Sat) 23:20 | URL | kazumi #-[ 編集]
葉摘みさんの言葉の美しさに惹かれて初めてお邪魔いたしました。
この金魚の帛紗っていいですね。是非作り方載せていただきたいですね。
着物姿もとても美しく、組み合わせる色も素敵です。
また、お邪魔致します。
この金魚の帛紗っていいですね。是非作り方載せていただきたいですね。
着物姿もとても美しく、組み合わせる色も素敵です。
また、お邪魔致します。
最後の金魚、すごーく気になりました。
kazumiさま
ほんとにそう思います。肌で耳で鼻で口で目で、感じることに鈍感になってますね。
文明の利器に囲まれていると、与えられることに慣らされてしまう。
小さきことを受け止めることが出来るのが、日本人の美意識だと思っているのですが・・・
boumamaさま
いらっしゃいませ。よくお訪ねくださいました。
夏のお手前でこれをたたむのが楽しみの一つです。
何もございませんが、夏の涼感に遊んでってくださいませ。
つなさらださま
つなちゃん、知りませんか?
裏千家じゃやらないのかなぁ~?
みなさん、作り方が気になるようなので明日upします。
え゛~ってくらいカンタンです。
ほんとにそう思います。肌で耳で鼻で口で目で、感じることに鈍感になってますね。
文明の利器に囲まれていると、与えられることに慣らされてしまう。
小さきことを受け止めることが出来るのが、日本人の美意識だと思っているのですが・・・
boumamaさま
いらっしゃいませ。よくお訪ねくださいました。
夏のお手前でこれをたたむのが楽しみの一つです。
何もございませんが、夏の涼感に遊んでってくださいませ。
つなさらださま
つなちゃん、知りませんか?
裏千家じゃやらないのかなぁ~?
みなさん、作り方が気になるようなので明日upします。
え゛~ってくらいカンタンです。
2007/06/26(Tue) 00:35 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |