七月始めにお茶事をなさるというお客様が、軸のご相談にみえました。
「暑い時期の茶事なので、どんな掛軸が似合うでしょうか?」
清流無間断 > せいりゅうかんだんなし
清風在竹林 > せいふうちくりんにあり
涼しげに・・と「水」や「風」の言葉が入ったものが通常好まれます。
「雪」という字句が入った掛軸を提案させていただきました。
氷室に入れ夏まで保存された氷雪が、将軍の献上品になった古事に習い
暑い頃には「雪」はご馳走になります。
冬にも使えますので、持っているといろいろに楽しめる軸ですね。
松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
この言葉をお選びになりました。
意味は「松は雪が降った後にも青々と緑である」
厳しく苦しい中でも、揺らぐことなく常に変らない姿勢
良い言葉です。
店主の私物ですが

「窓雪・降るままに峰のあらしの吹き溜めて窓くらからぬ雪の山かげ」
350年ほど前の庭田雅純というお公家さんが詠まれた古い短冊です。
今度の「涼の季の会」待合に掛けるつもりです。
ガラスの茶碗も涼やか
「名残りの雪」という茶碗です。水で点ててみました。
暑い時期のお手前「名水点て」や「冷茶点て」に使用すると良いでしょう。
抹茶はお湯だけでなく、冷水でも点てることができます。
なかなか暑いときには美味しいものですよ。
名水が手に入ったときなど、おためしくださいませ。
ツララの花入れも同じ趣向
野趣のある赤いタデがきれいです。
“涼しげ”と“涼やか”はちょっとニュアンスが違う気がしませんか?
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
「暑い時期の茶事なので、どんな掛軸が似合うでしょうか?」
清流無間断 > せいりゅうかんだんなし
清風在竹林 > せいふうちくりんにあり
涼しげに・・と「水」や「風」の言葉が入ったものが通常好まれます。
「雪」という字句が入った掛軸を提案させていただきました。
氷室に入れ夏まで保存された氷雪が、将軍の献上品になった古事に習い
暑い頃には「雪」はご馳走になります。
冬にも使えますので、持っているといろいろに楽しめる軸ですね。
松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
この言葉をお選びになりました。
意味は「松は雪が降った後にも青々と緑である」
厳しく苦しい中でも、揺らぐことなく常に変らない姿勢
良い言葉です。
店主の私物ですが

「窓雪・降るままに峰のあらしの吹き溜めて窓くらからぬ雪の山かげ」
350年ほど前の庭田雅純というお公家さんが詠まれた古い短冊です。
今度の「涼の季の会」待合に掛けるつもりです。
ガラスの茶碗も涼やか

「名残りの雪」という茶碗です。水で点ててみました。
暑い時期のお手前「名水点て」や「冷茶点て」に使用すると良いでしょう。
抹茶はお湯だけでなく、冷水でも点てることができます。
なかなか暑いときには美味しいものですよ。
名水が手に入ったときなど、おためしくださいませ。
ツララの花入れも同じ趣向

野趣のある赤いタデがきれいです。
“涼しげ”と“涼やか”はちょっとニュアンスが違う気がしませんか?
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 「涼しげ」と「涼やか」はニュアンスが
確かに違いますね。
でもどう違うかと言うと説明が難しいなあ。
うーん、「涼しげ」は眼で感じるもの、
「涼やか」のほうは眼だけでなく心でも感じるって
こと? 違いますかね(^^ゞ
夏は冷水で点てるのもいいんですね!
うまく点つかなあ・・・
茶筅の振りが決め手でしょうか。
夏に「雪」の字の入った軸を使用するというのも
奥が深いというか、型にはまっていないというか。
さすがですね!
まな。 ガラスのお茶碗、見ているだけで涼やかさを感じます。
>松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
字だけで「涼」を感じられるというのは漢字を使う民族のいいところだなあ、、なんて思いました。
そして私も、松柏雪後翠の言葉のような、そんなヒトでありたいです。
グリーンホース ガラスの器が、冷たいのにはピッタリですね!
美味しそうです!
葉摘み ちょきたらさま
正解ってのはないけれど、私もそんな感じに受け止めてます。
茶道は型があるけど、ないんです。センスが重要かな?
あとアイデア!
茶席はアイデア勝負ですね。
まな。さま
うんうん。。日本人の感覚って繊細ですよね。
文字から想像が広がる。。。
禅語って哲学ですね。生き方の勉強にもなったります。
グリーンホースさままいどっ
ほんにお近くだったらご馳走したい!
暑い季節には硬いものが涼しさを呼び起こすんですよ!
オタク女子大生サトミン お邪魔します。私は女子大生サトミンです。ネットサーフしてたらたどり着きました☆とっても勉強になるブログだったので、またお邪魔させて頂きますね!私はブログ始めたばかりなので、よかったら遊びに来てくだい☆世代問わず大歓迎です★
http://ameblo.jp/jyouhoukigyoujyosidaisei
つなさらだ 水で点てたことってないなぁ。
上手に点てるコツってあるのですか。
抹茶の分量とか。。。
葉摘み つなさらださま
抹茶の量も水の量も常と同じです。
茶筅の振りも同じ。
おいしい水(名水)で点てて、すぐ飲んだほうがおいしいです。
お湯で点てるときより沈むのが早いですから。
コツっていったらその程度。ぜひトライしてみてくださいな。
来ました
- 今日お店に伺った大学生の慶太です。(^ω^)アドバイスありがとうございました。家に着いてから袱紗をずっといじってます。これからブログもお店もちょくちょく訪問したいと思います。ではまた。( ^-^)_旦~~
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
葉摘みさんの掌は、魔法の手だねぇ・・・・。
なんとも心地よい風をつくりだす・・・・。
葉摘み 慶太さま
早速来てくれたんだぁ~うれしいねぇ♪
伝授したコツをマスターすべくがんばってるねっ
いいこいいこ(^^)/(^
おばさんはお気楽茶道の伝道師です。
また遊びに来てね。
ひげさん
女にしては大きな手だから、ウチワ代わりになりますかしら?
↑の慶太くん。(大学1年・茶道サークル)
HPとブログを見て尋ねてくれました。
PCって思わぬ友達を作ってくれる魔法の箱ですね。
北海道のひげさんとも近くの友達のようにこうして話が出来る・・すんごいなぁ
初めて見ました
すずめ 硝子の器を。名前もいいですね~
冷水で点ててもらってぐびぐびと飲みたいです。
飲み干した時に、葉摘みちゃんの微笑んだ顔があると最高でしょうね^^
葉摘み すずめさま
ほんに飲ませたいなぁ~!
わたしお茶点てるの上手いんですよ!(プチ自慢)
小じわが気になるお年頃ですが、すずめちゃんのためならむっちゃ微笑んだるワイ!
抹茶を飲むとシャキッと元気が出るからね。
すずめちゃんとも離れていても魔法の箱がつなげてくれる♪
つなさらだ 井戸の水(といいたいところだけど、現実にはむずかしいので、天然水系のペットボトル水)とかで点ててみます。
たのしみやぁ。
葉摘み つなさらださま
そういう系の美味しい水をキンキンに冷たくして試してくださいませ。
お湯とは違った清涼感がありますよ。
つなちゃんは好奇心を放りっぱなしにしないとこが好きだなぁ~
この記事へのコメント
「涼しげ」と「涼やか」はニュアンスが
確かに違いますね。
でもどう違うかと言うと説明が難しいなあ。
うーん、「涼しげ」は眼で感じるもの、
「涼やか」のほうは眼だけでなく心でも感じるって
こと? 違いますかね(^^ゞ
夏は冷水で点てるのもいいんですね!
うまく点つかなあ・・・
茶筅の振りが決め手でしょうか。
夏に「雪」の字の入った軸を使用するというのも
奥が深いというか、型にはまっていないというか。
さすがですね!
確かに違いますね。
でもどう違うかと言うと説明が難しいなあ。
うーん、「涼しげ」は眼で感じるもの、
「涼やか」のほうは眼だけでなく心でも感じるって
こと? 違いますかね(^^ゞ
夏は冷水で点てるのもいいんですね!
うまく点つかなあ・・・
茶筅の振りが決め手でしょうか。
夏に「雪」の字の入った軸を使用するというのも
奥が深いというか、型にはまっていないというか。
さすがですね!
2007/06/20(Wed) 21:54 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
ガラスのお茶碗、見ているだけで涼やかさを感じます。
>松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
字だけで「涼」を感じられるというのは漢字を使う民族のいいところだなあ、、なんて思いました。
そして私も、松柏雪後翠の言葉のような、そんなヒトでありたいです。
>松柏雪後翠 > しょうはくせちごのみどり
字だけで「涼」を感じられるというのは漢字を使う民族のいいところだなあ、、なんて思いました。
そして私も、松柏雪後翠の言葉のような、そんなヒトでありたいです。
2007/06/20(Wed) 22:34 | URL | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
ガラスの器が、冷たいのにはピッタリですね!
美味しそうです!
美味しそうです!
ちょきたらさま
正解ってのはないけれど、私もそんな感じに受け止めてます。
茶道は型があるけど、ないんです。センスが重要かな?
あとアイデア!
茶席はアイデア勝負ですね。
まな。さま
うんうん。。日本人の感覚って繊細ですよね。
文字から想像が広がる。。。
禅語って哲学ですね。生き方の勉強にもなったります。
グリーンホースさままいどっ
ほんにお近くだったらご馳走したい!
暑い季節には硬いものが涼しさを呼び起こすんですよ!
正解ってのはないけれど、私もそんな感じに受け止めてます。
茶道は型があるけど、ないんです。センスが重要かな?
あとアイデア!
茶席はアイデア勝負ですね。
まな。さま
うんうん。。日本人の感覚って繊細ですよね。
文字から想像が広がる。。。
禅語って哲学ですね。生き方の勉強にもなったります。
グリーンホースさままいどっ
ほんにお近くだったらご馳走したい!
暑い季節には硬いものが涼しさを呼び起こすんですよ!
2007/06/21(Thu) 02:02 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
お邪魔します。私は女子大生サトミンです。ネットサーフしてたらたどり着きました☆とっても勉強になるブログだったので、またお邪魔させて頂きますね!私はブログ始めたばかりなので、よかったら遊びに来てくだい☆世代問わず大歓迎です★
http://ameblo.jp/jyouhoukigyoujyosidaisei
http://ameblo.jp/jyouhoukigyoujyosidaisei
水で点てたことってないなぁ。
上手に点てるコツってあるのですか。
抹茶の分量とか。。。
上手に点てるコツってあるのですか。
抹茶の分量とか。。。
つなさらださま
抹茶の量も水の量も常と同じです。
茶筅の振りも同じ。
おいしい水(名水)で点てて、すぐ飲んだほうがおいしいです。
お湯で点てるときより沈むのが早いですから。
コツっていったらその程度。ぜひトライしてみてくださいな。
抹茶の量も水の量も常と同じです。
茶筅の振りも同じ。
おいしい水(名水)で点てて、すぐ飲んだほうがおいしいです。
お湯で点てるときより沈むのが早いですから。
コツっていったらその程度。ぜひトライしてみてくださいな。
2007/06/21(Thu) 23:18 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
今日お店に伺った大学生の慶太です。(^ω^)アドバイスありがとうございました。家に着いてから袱紗をずっといじってます。これからブログもお店もちょくちょく訪問したいと思います。ではまた。( ^-^)_旦~~
葉摘みさん おはようございます。
葉摘みさんの掌は、魔法の手だねぇ・・・・。
なんとも心地よい風をつくりだす・・・・。
葉摘みさんの掌は、魔法の手だねぇ・・・・。
なんとも心地よい風をつくりだす・・・・。
2007/06/22(Fri) 05:17 | URL | ひげ #-[ 編集]
慶太さま
早速来てくれたんだぁ~うれしいねぇ♪
伝授したコツをマスターすべくがんばってるねっ
いいこいいこ(^^)/(^
おばさんはお気楽茶道の伝道師です。
また遊びに来てね。
ひげさん
女にしては大きな手だから、ウチワ代わりになりますかしら?
↑の慶太くん。(大学1年・茶道サークル)
HPとブログを見て尋ねてくれました。
PCって思わぬ友達を作ってくれる魔法の箱ですね。
北海道のひげさんとも近くの友達のようにこうして話が出来る・・すんごいなぁ
早速来てくれたんだぁ~うれしいねぇ♪
伝授したコツをマスターすべくがんばってるねっ
いいこいいこ(^^)/(^
おばさんはお気楽茶道の伝道師です。
また遊びに来てね。
ひげさん
女にしては大きな手だから、ウチワ代わりになりますかしら?
↑の慶太くん。(大学1年・茶道サークル)
HPとブログを見て尋ねてくれました。
PCって思わぬ友達を作ってくれる魔法の箱ですね。
北海道のひげさんとも近くの友達のようにこうして話が出来る・・すんごいなぁ
2007/06/22(Fri) 17:12 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
硝子の器を。名前もいいですね~
冷水で点ててもらってぐびぐびと飲みたいです。
飲み干した時に、葉摘みちゃんの微笑んだ顔があると最高でしょうね^^
冷水で点ててもらってぐびぐびと飲みたいです。
飲み干した時に、葉摘みちゃんの微笑んだ顔があると最高でしょうね^^
2007/06/22(Fri) 21:06 | URL | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
すずめさま
ほんに飲ませたいなぁ~!
わたしお茶点てるの上手いんですよ!(プチ自慢)
小じわが気になるお年頃ですが、すずめちゃんのためならむっちゃ微笑んだるワイ!
抹茶を飲むとシャキッと元気が出るからね。
すずめちゃんとも離れていても魔法の箱がつなげてくれる♪
ほんに飲ませたいなぁ~!
わたしお茶点てるの上手いんですよ!(プチ自慢)
小じわが気になるお年頃ですが、すずめちゃんのためならむっちゃ微笑んだるワイ!
抹茶を飲むとシャキッと元気が出るからね。
すずめちゃんとも離れていても魔法の箱がつなげてくれる♪
2007/06/22(Fri) 23:29 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
井戸の水(といいたいところだけど、現実にはむずかしいので、天然水系のペットボトル水)とかで点ててみます。
たのしみやぁ。
たのしみやぁ。
つなさらださま
そういう系の美味しい水をキンキンに冷たくして試してくださいませ。
お湯とは違った清涼感がありますよ。
つなちゃんは好奇心を放りっぱなしにしないとこが好きだなぁ~
そういう系の美味しい水をキンキンに冷たくして試してくださいませ。
お湯とは違った清涼感がありますよ。
つなちゃんは好奇心を放りっぱなしにしないとこが好きだなぁ~
2007/06/25(Mon) 17:30 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |