梅雨入りしたはずじゃなかったのかしら…?
強い日差しの青空です。
店の茶道具もだんだん夏バージョン
平水指の登場です。
平水指はたっぷりの水面を見せて、茶席に涼しさを感じさせる道具です。
割り蓋といって真ん中に蝶番が付いている塗り蓋が付いています。
蓋を開けると波頭の蒔絵がしてあって、涼感をかきたてます。
七夕も近いので
梶の葉の香合
昔は七夕のとき、短冊ではなく梶の葉に願いを書いたそうです。
最近は梶の葉がなかなか手に入りません。
「葉蓋の水指」という茶道具があって、葉っぱを水指の蓋にするのですが
その葉も梶の葉を使用するのがベストです。
でも無いので、芋や蓮・蕗などの大振りの葉も使うようになりました。
いかにもみずみずしい葉を使うことによって、涼感を演出する水指ですね。
籠も涼しさを演出します。
木賊の若緑がきれいです。白花が爽やかで伸びやかな姿のトラノオも。
こちらはいろんな紫陽花の盛り合わせ
狭山茶を買いに見えるお客様に喜んでいただけるかしら。
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
強い日差しの青空です。
店の茶道具もだんだん夏バージョン

平水指の登場です。
平水指はたっぷりの水面を見せて、茶席に涼しさを感じさせる道具です。
割り蓋といって真ん中に蝶番が付いている塗り蓋が付いています。
蓋を開けると波頭の蒔絵がしてあって、涼感をかきたてます。
七夕も近いので

梶の葉の香合
昔は七夕のとき、短冊ではなく梶の葉に願いを書いたそうです。
最近は梶の葉がなかなか手に入りません。
「葉蓋の水指」という茶道具があって、葉っぱを水指の蓋にするのですが
その葉も梶の葉を使用するのがベストです。
でも無いので、芋や蓮・蕗などの大振りの葉も使うようになりました。
いかにもみずみずしい葉を使うことによって、涼感を演出する水指ですね。
籠も涼しさを演出します。

木賊の若緑がきれいです。白花が爽やかで伸びやかな姿のトラノオも。
こちらはいろんな紫陽花の盛り合わせ

狭山茶を買いに見えるお客様に喜んでいただけるかしら。
ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
どれも素敵です・・!
まな。 梅雨入りした途端に真夏日でびっくりしました。
平水指し、本当に涼やかですねー。
昔は梶の葉にお願いごとを書いていたんですか~。
それで筆が一緒についているんだ…。知らないと(私のことです^^;)「何故梶の葉に筆が??」となりますね^^;
いつもお花がとても生き生きしている上、活け方が
素晴らしいのでうっとりしています☆
こんな風に素敵に
活けられるようになりたい・・・!!
梶!?
ちょきたら 梶って名の木があるんだ・・・
と
無知な私です。はずかしい・・・
調べました!
昔は七夕のとき、梶の葉7枚に和歌をしたためる
風習があったのだとか。
へええ。
梶の葉は切り込みのあるのとないのが
あるとか・・・うーん、難しい。
でもおかげさまで勉強になりました。
平水指、涼しげですね。
茶碗同様浅い形にすると、こんなに印象が
変わるのですね。
紫陽花はやはりブルー系が好きです。
真ん中の水色っぽいのがかわいいです。
こんな風に生けられたら、
お花も絶対うれしいはず
グリーンホース いつも素敵な茶花ですが、紫陽花の盛り合わせもいい感じに仕上がってますね!
葉摘み まなさま
もう梶の葉のことは覚えたでしょ。
知らないことを一つずつ知っていくのは楽しいです。
わたしのそうやって知識を増やしていきました。
そしてドンドン茶の湯が好きになって行きました。
もう同士ですね(笑
茶花は切ってくることから始めると、その生の姿(野にあるように)を知ります。
そうすると、どうやって活けてもらいたいか花が教えてくれるのです。
花を連れてきて、耳を傾けるのが茶花のコツですね。
ちょきたらさま
調べたんだぁ~。もう無知じゃないですね!
フ~ン・・と思ってらそのままにしないことも、コツですね。
まぁ、時間がたつと疑問を忘れちゃうってこともありますが(笑
真ん中のアジサイは「隅田の花火」って名前です。
小さい花を探して入れるから、ほんとはもっと大きくなるアジサイですよ。
アジサイもいろいろあるので、今庭がとてもきれいです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
ありがとう!
いろんな種類がいっせいに咲いているので盛り合わせにしました。
どの子もみんなかわいいです!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
夏にそぐわない達磨ストーブです。
朝から暑苦しい・・・・。笑)
つなさらだ うちの先生も、たぶん来月の2回目のお稽古は「葉蓋」だと思います。
結構好きです。
ハッパの上の水一滴が涼しげですよね。
葉摘み ひげさん
そうだねぇ。。今の時期はどうも暑苦しいか~・・
じゃぁ、ひげさんとかけて。 広葉樹の多い森と説く。
そのこころは! 深呼吸したくなる。
お後がよろしいようでっ
つなさらださま
うん!いいよねぇ~
表千家には無い手前だから、はじめて見たとき「アレレ・?葉っぱはどこ行った・・?」
茶席で手品かと思いました。(笑
そのうち頑張る。
kazumi 目に涼しいです。
蒔絵の流水模様は難しいので「待った」がかけられてます。
均等一定のラインが初心者には無理ですって。
マフィー 部活では、通年同じお道具を使ってたように記憶しているので
夏を実感したことはないんですよね・・・確か。
(違ったらごめんなさい!!>先生)
梶の葉というのも全然知らなかったです。
でも、なかなか手に入らないということは、レアものなんですね。
葉摘み kazumiさま
おぅ!期待しています。
こういう日本独特の美感って大事にしたいですねっ
水面の蓋に波頭を描くことによって、静かだった水面が躍動しだします。
道具の用途を知ってこその意匠だと思います。
マフィーさま
学校の部活は限られた道具なのでなかなか難しいですね。
それでも知っていることは良い事です。
七夕に使いたくて梶の葉は近所を探したけどありません。
いったいどこにあるんだろう・・・レアものですね~
始めましてッ♪
あきっちょ 私もお茶を部活でなんですがやってる人間です。
良かったら、リンクさせていただいてもいいですかぁ?
葉摘み あきっちょさま
よくいらっしゃいました。
お若いのにこんなおばさんがやってるブログでもいいの?
若い方が茶道に興味を持ってくれるのは、すんごくうれしいです!
マニアックなブログですがどうぞヨロシク。
わからないことが あったらなんでも聞いてくださいね。
流儀は何かなぁ?
まな。 梅雨入りした途端に真夏日でびっくりしました。
平水指し、本当に涼やかですねー。
昔は梶の葉にお願いごとを書いていたんですか~。
それで筆が一緒についているんだ…。知らないと(私のことです^^;)「何故梶の葉に筆が??」となりますね^^;
いつもお花がとても生き生きしている上、活け方が
素晴らしいのでうっとりしています☆
こんな風に素敵に
活けられるようになりたい・・・!!
梶!?
ちょきたら 梶って名の木があるんだ・・・

無知な私です。はずかしい・・・
調べました!
昔は七夕のとき、梶の葉7枚に和歌をしたためる
風習があったのだとか。
へええ。
梶の葉は切り込みのあるのとないのが
あるとか・・・うーん、難しい。
でもおかげさまで勉強になりました。
平水指、涼しげですね。
茶碗同様浅い形にすると、こんなに印象が
変わるのですね。
紫陽花はやはりブルー系が好きです。
真ん中の水色っぽいのがかわいいです。
こんな風に生けられたら、
お花も絶対うれしいはず

グリーンホース いつも素敵な茶花ですが、紫陽花の盛り合わせもいい感じに仕上がってますね!
葉摘み まなさま
もう梶の葉のことは覚えたでしょ。
知らないことを一つずつ知っていくのは楽しいです。
わたしのそうやって知識を増やしていきました。
そしてドンドン茶の湯が好きになって行きました。
もう同士ですね(笑
茶花は切ってくることから始めると、その生の姿(野にあるように)を知ります。
そうすると、どうやって活けてもらいたいか花が教えてくれるのです。
花を連れてきて、耳を傾けるのが茶花のコツですね。
ちょきたらさま
調べたんだぁ~。もう無知じゃないですね!
フ~ン・・と思ってらそのままにしないことも、コツですね。
まぁ、時間がたつと疑問を忘れちゃうってこともありますが(笑
真ん中のアジサイは「隅田の花火」って名前です。
小さい花を探して入れるから、ほんとはもっと大きくなるアジサイですよ。
アジサイもいろいろあるので、今庭がとてもきれいです。
葉摘み グリーンホースさままいどっ
ありがとう!
いろんな種類がいっせいに咲いているので盛り合わせにしました。
どの子もみんなかわいいです!
ひげ 葉摘みさん おはようございます。
夏にそぐわない達磨ストーブです。
朝から暑苦しい・・・・。笑)
つなさらだ うちの先生も、たぶん来月の2回目のお稽古は「葉蓋」だと思います。
結構好きです。
ハッパの上の水一滴が涼しげですよね。
葉摘み ひげさん
そうだねぇ。。今の時期はどうも暑苦しいか~・・
じゃぁ、ひげさんとかけて。 広葉樹の多い森と説く。
そのこころは! 深呼吸したくなる。
お後がよろしいようでっ
つなさらださま
うん!いいよねぇ~
表千家には無い手前だから、はじめて見たとき「アレレ・?葉っぱはどこ行った・・?」
茶席で手品かと思いました。(笑
そのうち頑張る。
kazumi 目に涼しいです。
蒔絵の流水模様は難しいので「待った」がかけられてます。
均等一定のラインが初心者には無理ですって。
マフィー 部活では、通年同じお道具を使ってたように記憶しているので
夏を実感したことはないんですよね・・・確か。
(違ったらごめんなさい!!>先生)
梶の葉というのも全然知らなかったです。
でも、なかなか手に入らないということは、レアものなんですね。
葉摘み kazumiさま
おぅ!期待しています。
こういう日本独特の美感って大事にしたいですねっ
水面の蓋に波頭を描くことによって、静かだった水面が躍動しだします。
道具の用途を知ってこその意匠だと思います。
マフィーさま
学校の部活は限られた道具なのでなかなか難しいですね。
それでも知っていることは良い事です。
七夕に使いたくて梶の葉は近所を探したけどありません。
いったいどこにあるんだろう・・・レアものですね~
始めましてッ♪
あきっちょ 私もお茶を部活でなんですがやってる人間です。
良かったら、リンクさせていただいてもいいですかぁ?
葉摘み あきっちょさま
よくいらっしゃいました。
お若いのにこんなおばさんがやってるブログでもいいの?
若い方が茶道に興味を持ってくれるのは、すんごくうれしいです!
マニアックなブログですがどうぞヨロシク。
わからないことが あったらなんでも聞いてくださいね。
流儀は何かなぁ?
この記事へのコメント
梅雨入りした途端に真夏日でびっくりしました。
平水指し、本当に涼やかですねー。
昔は梶の葉にお願いごとを書いていたんですか~。
それで筆が一緒についているんだ…。知らないと(私のことです^^;)「何故梶の葉に筆が??」となりますね^^;
いつもお花がとても生き生きしている上、活け方が
素晴らしいのでうっとりしています☆
こんな風に素敵に
活けられるようになりたい・・・!!
平水指し、本当に涼やかですねー。
昔は梶の葉にお願いごとを書いていたんですか~。
それで筆が一緒についているんだ…。知らないと(私のことです^^;)「何故梶の葉に筆が??」となりますね^^;
いつもお花がとても生き生きしている上、活け方が
素晴らしいのでうっとりしています☆
こんな風に素敵に
活けられるようになりたい・・・!!
2007/06/15(Fri) 20:08 | URL | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
梶って名の木があるんだ・・・
と
無知な私です。はずかしい・・・
調べました!
昔は七夕のとき、梶の葉7枚に和歌をしたためる
風習があったのだとか。
へええ。
梶の葉は切り込みのあるのとないのが
あるとか・・・うーん、難しい。
でもおかげさまで勉強になりました。
平水指、涼しげですね。
茶碗同様浅い形にすると、こんなに印象が
変わるのですね。
紫陽花はやはりブルー系が好きです。
真ん中の水色っぽいのがかわいいです。
こんな風に生けられたら、
お花も絶対うれしいはず

無知な私です。はずかしい・・・
調べました!
昔は七夕のとき、梶の葉7枚に和歌をしたためる
風習があったのだとか。
へええ。
梶の葉は切り込みのあるのとないのが
あるとか・・・うーん、難しい。
でもおかげさまで勉強になりました。
平水指、涼しげですね。
茶碗同様浅い形にすると、こんなに印象が
変わるのですね。
紫陽花はやはりブルー系が好きです。
真ん中の水色っぽいのがかわいいです。
こんな風に生けられたら、
お花も絶対うれしいはず

2007/06/15(Fri) 20:50 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
いつも素敵な茶花ですが、紫陽花の盛り合わせもいい感じに仕上がってますね!
まなさま
もう梶の葉のことは覚えたでしょ。
知らないことを一つずつ知っていくのは楽しいです。
わたしのそうやって知識を増やしていきました。
そしてドンドン茶の湯が好きになって行きました。
もう同士ですね(笑
茶花は切ってくることから始めると、その生の姿(野にあるように)を知ります。
そうすると、どうやって活けてもらいたいか花が教えてくれるのです。
花を連れてきて、耳を傾けるのが茶花のコツですね。
ちょきたらさま
調べたんだぁ~。もう無知じゃないですね!
フ~ン・・と思ってらそのままにしないことも、コツですね。
まぁ、時間がたつと疑問を忘れちゃうってこともありますが(笑
真ん中のアジサイは「隅田の花火」って名前です。
小さい花を探して入れるから、ほんとはもっと大きくなるアジサイですよ。
アジサイもいろいろあるので、今庭がとてもきれいです。
もう梶の葉のことは覚えたでしょ。
知らないことを一つずつ知っていくのは楽しいです。
わたしのそうやって知識を増やしていきました。
そしてドンドン茶の湯が好きになって行きました。
もう同士ですね(笑
茶花は切ってくることから始めると、その生の姿(野にあるように)を知ります。
そうすると、どうやって活けてもらいたいか花が教えてくれるのです。
花を連れてきて、耳を傾けるのが茶花のコツですね。
ちょきたらさま
調べたんだぁ~。もう無知じゃないですね!
フ~ン・・と思ってらそのままにしないことも、コツですね。
まぁ、時間がたつと疑問を忘れちゃうってこともありますが(笑
真ん中のアジサイは「隅田の花火」って名前です。
小さい花を探して入れるから、ほんとはもっと大きくなるアジサイですよ。
アジサイもいろいろあるので、今庭がとてもきれいです。
2007/06/16(Sat) 00:07 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
グリーンホースさままいどっ
ありがとう!
いろんな種類がいっせいに咲いているので盛り合わせにしました。
どの子もみんなかわいいです!
ありがとう!
いろんな種類がいっせいに咲いているので盛り合わせにしました。
どの子もみんなかわいいです!
2007/06/16(Sat) 00:10 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさん おはようございます。
夏にそぐわない達磨ストーブです。
朝から暑苦しい・・・・。笑)
夏にそぐわない達磨ストーブです。
朝から暑苦しい・・・・。笑)
2007/06/16(Sat) 07:20 | URL | ひげ #-[ 編集]
うちの先生も、たぶん来月の2回目のお稽古は「葉蓋」だと思います。
結構好きです。
ハッパの上の水一滴が涼しげですよね。
結構好きです。
ハッパの上の水一滴が涼しげですよね。
ひげさん
そうだねぇ。。今の時期はどうも暑苦しいか~・・
じゃぁ、ひげさんとかけて。 広葉樹の多い森と説く。
そのこころは! 深呼吸したくなる。
お後がよろしいようでっ
つなさらださま
うん!いいよねぇ~
表千家には無い手前だから、はじめて見たとき「アレレ・?葉っぱはどこ行った・・?」
茶席で手品かと思いました。(笑
そうだねぇ。。今の時期はどうも暑苦しいか~・・
じゃぁ、ひげさんとかけて。 広葉樹の多い森と説く。
そのこころは! 深呼吸したくなる。
お後がよろしいようでっ
つなさらださま
うん!いいよねぇ~
表千家には無い手前だから、はじめて見たとき「アレレ・?葉っぱはどこ行った・・?」
茶席で手品かと思いました。(笑
2007/06/16(Sat) 17:28 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
目に涼しいです。
蒔絵の流水模様は難しいので「待った」がかけられてます。
均等一定のラインが初心者には無理ですって。
蒔絵の流水模様は難しいので「待った」がかけられてます。
均等一定のラインが初心者には無理ですって。
2007/06/17(Sun) 01:49 | URL | kazumi #-[ 編集]
部活では、通年同じお道具を使ってたように記憶しているので
夏を実感したことはないんですよね・・・確か。
(違ったらごめんなさい!!>先生)
梶の葉というのも全然知らなかったです。
でも、なかなか手に入らないということは、レアものなんですね。
夏を実感したことはないんですよね・・・確か。
(違ったらごめんなさい!!>先生)
梶の葉というのも全然知らなかったです。
でも、なかなか手に入らないということは、レアものなんですね。
kazumiさま
おぅ!期待しています。
こういう日本独特の美感って大事にしたいですねっ
水面の蓋に波頭を描くことによって、静かだった水面が躍動しだします。
道具の用途を知ってこその意匠だと思います。
マフィーさま
学校の部活は限られた道具なのでなかなか難しいですね。
それでも知っていることは良い事です。
七夕に使いたくて梶の葉は近所を探したけどありません。
いったいどこにあるんだろう・・・レアものですね~
おぅ!期待しています。
こういう日本独特の美感って大事にしたいですねっ
水面の蓋に波頭を描くことによって、静かだった水面が躍動しだします。
道具の用途を知ってこその意匠だと思います。
マフィーさま
学校の部活は限られた道具なのでなかなか難しいですね。
それでも知っていることは良い事です。
七夕に使いたくて梶の葉は近所を探したけどありません。
いったいどこにあるんだろう・・・レアものですね~
2007/06/17(Sun) 22:33 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
私もお茶を部活でなんですがやってる人間です。
良かったら、リンクさせていただいてもいいですかぁ?
良かったら、リンクさせていただいてもいいですかぁ?
あきっちょさま
よくいらっしゃいました。
お若いのにこんなおばさんがやってるブログでもいいの?
若い方が茶道に興味を持ってくれるのは、すんごくうれしいです!
マニアックなブログですがどうぞヨロシク。
わからないことが あったらなんでも聞いてくださいね。
流儀は何かなぁ?
よくいらっしゃいました。
お若いのにこんなおばさんがやってるブログでもいいの?
若い方が茶道に興味を持ってくれるのは、すんごくうれしいです!
マニアックなブログですがどうぞヨロシク。
わからないことが あったらなんでも聞いてくださいね。
流儀は何かなぁ?
2007/06/18(Mon) 23:27 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |