今日から6月。
お一日に200回目のブログとなりました。
ありがたいことです。
ほんとにほんとにありがたいことです。
お礼の印に「麩まんじゅう」でも
すぐお抹茶をお点てしますわ。
では張り切って!
昨日は“湯慣らしをしなければなりません”まででしたね。
「湯慣らし」とは
茶碗がしっかり浸かる深さの桶にぬるま湯を張ります。
その中に茶碗を沈め、徐々に熱いお湯を足していきます。
手がやっと入るくらいの温度まで、時間をかけてお湯に慣らしていきます。
(湯慣らしは使用する前日から行います)
なぜそうするかというと
いきなり熱湯を入れると茶碗が割れてしまうことがあるからです。
特に寒い冬などはこれをしっかりやっておかないと、
茶碗の外側と内側の温度差が大きいため、茶碗がビックリして崩壊します。
なぜそうなるかというと
古い茶碗は目に見えないヒビが入っていることがあります。
高い茶碗はロクロ引きなので、もしも小さい気泡が中にあったら空気が膨張しひびが入ります。
土の粗い茶碗は当然空気が入っているので同様です。
楽茶碗は焼が甘いので気も弱く、崩れてしまうことがあります。
ぬるま湯に浸けたところをよ~く見て下さい。
小さい泡がシュワシュワと上がってきます。
中に空気が入っている証拠です。
もう一つ、湯慣らしをする理由は
しっかり水分を吸わせることがあります。
事前に充分吸い込ませておくことによって、もうこれ以上水分を吸いません。
満腹にしてあげるのです。
“もうわたし水分はいらないわ・・”(茶碗談)
こうすればお抹茶を吸い込みません。
お抹茶を吸い込むと、茶碗の底だけ色が付いてしまいます。
一度中の土まで抹茶が滲み込むと、色が変るだけでなく匂いの原因にもなります。
使い終わったら
滲み込んだ水分が乾くまで“自然乾燥”という名のもと、放り出しておきます。
ゆめゆめ大事な茶碗だと、そそくさと桐箱にしまわないで下さいね。
一日かけて吸わせた水分が抜けるのに、最低でも1ヶ月はかかります。
きっちり乾燥させておかないと、これも匂いの原因になります。
大事なお客さまが来たからと、しばらくぶりにお宝の茶碗を出したら
プ~ンとカビ臭い匂いがした事はないですか?
それはしっかり乾燥させなかったことが原因のひとつです。
しっかり吸わせて、しっかり乾燥!
大事に扱うということは、割っては大変!と直前に出し
そそくさとしまうことではないと心してくださいませ。
庭の愛しい茶花たち
ポチッ
ヨロシクお願いいたします!


岡野園のページ
お一日に200回目のブログとなりました。
ありがたいことです。
ほんとにほんとにありがたいことです。
お礼の印に「麩まんじゅう」でも

すぐお抹茶をお点てしますわ。

では張り切って!
昨日は“湯慣らしをしなければなりません”まででしたね。
「湯慣らし」とは

茶碗がしっかり浸かる深さの桶にぬるま湯を張ります。
その中に茶碗を沈め、徐々に熱いお湯を足していきます。
手がやっと入るくらいの温度まで、時間をかけてお湯に慣らしていきます。
(湯慣らしは使用する前日から行います)
なぜそうするかというと

いきなり熱湯を入れると茶碗が割れてしまうことがあるからです。
特に寒い冬などはこれをしっかりやっておかないと、
茶碗の外側と内側の温度差が大きいため、茶碗がビックリして崩壊します。
なぜそうなるかというと

古い茶碗は目に見えないヒビが入っていることがあります。
高い茶碗はロクロ引きなので、もしも小さい気泡が中にあったら空気が膨張しひびが入ります。
土の粗い茶碗は当然空気が入っているので同様です。
楽茶碗は焼が甘いので気も弱く、崩れてしまうことがあります。
ぬるま湯に浸けたところをよ~く見て下さい。
小さい泡がシュワシュワと上がってきます。
中に空気が入っている証拠です。
もう一つ、湯慣らしをする理由は

しっかり水分を吸わせることがあります。
事前に充分吸い込ませておくことによって、もうこれ以上水分を吸いません。
満腹にしてあげるのです。
“もうわたし水分はいらないわ・・”(茶碗談)
こうすればお抹茶を吸い込みません。
お抹茶を吸い込むと、茶碗の底だけ色が付いてしまいます。
一度中の土まで抹茶が滲み込むと、色が変るだけでなく匂いの原因にもなります。
使い終わったら

滲み込んだ水分が乾くまで“自然乾燥”という名のもと、放り出しておきます。
ゆめゆめ大事な茶碗だと、そそくさと桐箱にしまわないで下さいね。
一日かけて吸わせた水分が抜けるのに、最低でも1ヶ月はかかります。
きっちり乾燥させておかないと、これも匂いの原因になります。
大事なお客さまが来たからと、しばらくぶりにお宝の茶碗を出したら
プ~ンとカビ臭い匂いがした事はないですか?
それはしっかり乾燥させなかったことが原因のひとつです。
しっかり吸わせて、しっかり乾燥!
大事に扱うということは、割っては大変!と直前に出し
そそくさとしまうことではないと心してくださいませ。
庭の愛しい茶花たち

ポチッ



岡野園のページ
トラックバック(0) |
ちょきたら 質問です!
この「湯慣らし」とは、新しい茶碗だけではなく
古い茶碗でも使用する季節になったら、事前に
すべてやっておくのですか?
麩まんじゅう、わたしも大好きです

葉摘み ちょきたらさま
おぉー、質問がきた!
衣替えのように事前に全てやっておくのではなく、使用する前日です。
準備体操のようなもんです。明日お茶を点てるよ、って心構えさせるってとこかな。
ごねん。内容の言い回しがうまくなかったかなぁ。
チョッと書き足してきます。
葉摘み 数箇所手直ししてきました。
誰でも理解できる文章を書くって難しいなぁ・・と実感。そして反省。。
これからも理解しにくいとこがあったら教えてください!
私も勉強になるから、よろしくお願いいたします。
祝200!!
こんちゃん おめでとうございます

200回更新すごいですね!!
麩まんじゅう好き好き!です

初めて食べたとき、世の中にはこんなおいしいものがあったのかああ!!の衝撃を受けた一品です。
お茶碗のお話、この度も満へぇ-!!です。
お出かけ前は潤いを、お休み中は乾燥ですね!!
なんでもお道具の手入れは大切ですよね。
葉摘みさんブログ、これからも楽しみにしています♪
ひげ そうかぁ・・・・!!。
おはようございます。葉摘みさん・・・きょうも一つ賢くなりました。笑)
ちょきたら いえいえ、わたしの読み込み・理解度が
足りなかったのです。
よくわかりました^^
使用する前日に湯慣らしをして、
使用後は1ヶ月くらい自然乾燥させればいいのですね!
お茶碗ひとつにしても愛情こめて準備が必要
なんですね。
亭主の大変さがまた少しわかってきました。
つなさらだ 茶碗より前に、夏のお菓子に目が行っていた私。。
好きなのよね。これ。
見たら腹減ったぁ。
kazumi そういうことだったんですね。
木のまな板も先に良く水で湿らせないと汚れを吸うと昔教わりました。理屈は同じですね。
こんばんは~
すずめ なるほど、そうだったのかぁ~
早く言ってよ、全てやらかしてしまっていたような(汗
麩まんじゅう好きです☆
まな。 200回おめでとうございます♪
お茶碗の扱い、すごく勉強になりました。
いつか空気を含んでいるお茶碗を買う事があったら、
菜摘さまのこの記事を思い出します。
そして・・・「大事に扱うことは~」の行、胸に響きました。
何でも「大切に扱う」ことの意味をちゃんと知って、
一番適切な「扱い方」を学びたいものです(お茶杓を
伸ばしてしまった私としては特に・・・^^;)。
先日は着物のこと、たくさん教えていただいてありがとうございました。昨日、友人宅へ薄緑の単衣を着ていったら、
皆にとっても喜んでもらえました。菜摘さまのおかげです。
葉摘み こんちゃんさま
土日と忙しくてパソをいじれずお返事遅くなりました。ごめんね!
お祝いありがとうございます。回を重ねることって偉大なことですね~
ここまで続くとは自分でもビックリ!(だって楽しいんだもん♪)
統計によると「麩まんじゅう」好きは多いようですな。
ひげさん
あまりにも周りにあるのがお手入れお手軽品ばかりになってので、「道具の気持ちになって、どうして欲しいと言ってるか想像してください」という隠しメッセージを込めました。
葉摘み つなさらださま
ここにも麩まんじゅう好きが!
冷して食べるとおいしいのよねぇ~
kazumiさま
そういえばまな板もそう習ったわ!
あまりにもまな板使用を怠っているので忘れてました。(笑
すずめさま
どうもすいません(笑
もう知ったからこれからは大丈夫だよね!
安心して熟睡してください。
葉摘み まなさま
おいおい!茶杓をのばしちゃったのかい?
さては洗ったなぁ~!
そんな失敗はまなちゃんだけではないから、安心(?)してください。
でももうしちゃダメよ!ティッシュで拭うのよ。古い帛紗で磨いていると茶杓にツヤが出て良くなりますよ。
私も昨日着物を着ました。単衣の着物は軽くて、着ていても楽チンですね!
はーい(>_<)
まな。 菜摘さま、そのとおりです、洗いました・・・。
汚くなったから洗ったら「あれ??前からこんなに
まっすぐだっけ・・・??」と(^_^;)
もうこれからはティッシュで拭います(>_<)
そして、古い帛紗で磨くといいんですね!またいいこと教えてもらいましたー。嬉しいな~。
菜摘さまのお着物姿、また見せてくださいっ。単衣って
何だか足取りも軽くなります^^
葉摘み まなさま
いい子いい子ッ。おねえさんの言うことは良く聞くんですよ。
喜んでくれるとなんでも教えちゃいますからね!
この記事へのコメント
質問です!
この「湯慣らし」とは、新しい茶碗だけではなく
古い茶碗でも使用する季節になったら、事前に
すべてやっておくのですか?
麩まんじゅう、わたしも大好きです
この「湯慣らし」とは、新しい茶碗だけではなく
古い茶碗でも使用する季節になったら、事前に
すべてやっておくのですか?
麩まんじゅう、わたしも大好きです

2007/06/01(Fri) 23:01 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
ちょきたらさま
おぉー、質問がきた!
衣替えのように事前に全てやっておくのではなく、使用する前日です。
準備体操のようなもんです。明日お茶を点てるよ、って心構えさせるってとこかな。
ごねん。内容の言い回しがうまくなかったかなぁ。
チョッと書き足してきます。
おぉー、質問がきた!
衣替えのように事前に全てやっておくのではなく、使用する前日です。
準備体操のようなもんです。明日お茶を点てるよ、って心構えさせるってとこかな。
ごねん。内容の言い回しがうまくなかったかなぁ。
チョッと書き足してきます。
2007/06/01(Fri) 23:43 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
数箇所手直ししてきました。
誰でも理解できる文章を書くって難しいなぁ・・と実感。そして反省。。
これからも理解しにくいとこがあったら教えてください!
私も勉強になるから、よろしくお願いいたします。
誰でも理解できる文章を書くって難しいなぁ・・と実感。そして反省。。
これからも理解しにくいとこがあったら教えてください!
私も勉強になるから、よろしくお願いいたします。
2007/06/01(Fri) 23:54 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
おめでとうございます
200回更新すごいですね!!
麩まんじゅう好き好き!です
初めて食べたとき、世の中にはこんなおいしいものがあったのかああ!!の衝撃を受けた一品です。
お茶碗のお話、この度も満へぇ-!!です。
お出かけ前は潤いを、お休み中は乾燥ですね!!
なんでもお道具の手入れは大切ですよね。
葉摘みさんブログ、これからも楽しみにしています♪

200回更新すごいですね!!
麩まんじゅう好き好き!です

初めて食べたとき、世の中にはこんなおいしいものがあったのかああ!!の衝撃を受けた一品です。
お茶碗のお話、この度も満へぇ-!!です。
お出かけ前は潤いを、お休み中は乾燥ですね!!
なんでもお道具の手入れは大切ですよね。
葉摘みさんブログ、これからも楽しみにしています♪
2007/06/02(Sat) 00:29 | URL | こんちゃん #-[ 編集]
そうかぁ・・・・!!。
おはようございます。葉摘みさん・・・きょうも一つ賢くなりました。笑)
おはようございます。葉摘みさん・・・きょうも一つ賢くなりました。笑)
2007/06/02(Sat) 07:18 | URL | ひげ #-[ 編集]
いえいえ、わたしの読み込み・理解度が
足りなかったのです。
よくわかりました^^
使用する前日に湯慣らしをして、
使用後は1ヶ月くらい自然乾燥させればいいのですね!
お茶碗ひとつにしても愛情こめて準備が必要
なんですね。
亭主の大変さがまた少しわかってきました。
足りなかったのです。
よくわかりました^^
使用する前日に湯慣らしをして、
使用後は1ヶ月くらい自然乾燥させればいいのですね!
お茶碗ひとつにしても愛情こめて準備が必要
なんですね。
亭主の大変さがまた少しわかってきました。
2007/06/02(Sat) 20:14 | URL | ちょきたら #-[ 編集]
茶碗より前に、夏のお菓子に目が行っていた私。。
好きなのよね。これ。
好きなのよね。これ。
そういうことだったんですね。
木のまな板も先に良く水で湿らせないと汚れを吸うと昔教わりました。理屈は同じですね。
木のまな板も先に良く水で湿らせないと汚れを吸うと昔教わりました。理屈は同じですね。
2007/06/03(Sun) 00:14 | URL | kazumi #-[ 編集]
なるほど、そうだったのかぁ~
早く言ってよ、全てやらかしてしまっていたような(汗
早く言ってよ、全てやらかしてしまっていたような(汗
2007/06/03(Sun) 21:31 | URL | すずめ #KLtzAfy.[ 編集]
200回おめでとうございます♪
お茶碗の扱い、すごく勉強になりました。
いつか空気を含んでいるお茶碗を買う事があったら、
菜摘さまのこの記事を思い出します。
そして・・・「大事に扱うことは~」の行、胸に響きました。
何でも「大切に扱う」ことの意味をちゃんと知って、
一番適切な「扱い方」を学びたいものです(お茶杓を
伸ばしてしまった私としては特に・・・^^;)。
先日は着物のこと、たくさん教えていただいてありがとうございました。昨日、友人宅へ薄緑の単衣を着ていったら、
皆にとっても喜んでもらえました。菜摘さまのおかげです。
お茶碗の扱い、すごく勉強になりました。
いつか空気を含んでいるお茶碗を買う事があったら、
菜摘さまのこの記事を思い出します。
そして・・・「大事に扱うことは~」の行、胸に響きました。
何でも「大切に扱う」ことの意味をちゃんと知って、
一番適切な「扱い方」を学びたいものです(お茶杓を
伸ばしてしまった私としては特に・・・^^;)。
先日は着物のこと、たくさん教えていただいてありがとうございました。昨日、友人宅へ薄緑の単衣を着ていったら、
皆にとっても喜んでもらえました。菜摘さまのおかげです。
2007/06/03(Sun) 22:39 | URL | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
こんちゃんさま
土日と忙しくてパソをいじれずお返事遅くなりました。ごめんね!
お祝いありがとうございます。回を重ねることって偉大なことですね~
ここまで続くとは自分でもビックリ!(だって楽しいんだもん♪)
統計によると「麩まんじゅう」好きは多いようですな。
ひげさん
あまりにも周りにあるのがお手入れお手軽品ばかりになってので、「道具の気持ちになって、どうして欲しいと言ってるか想像してください」という隠しメッセージを込めました。
土日と忙しくてパソをいじれずお返事遅くなりました。ごめんね!
お祝いありがとうございます。回を重ねることって偉大なことですね~
ここまで続くとは自分でもビックリ!(だって楽しいんだもん♪)
統計によると「麩まんじゅう」好きは多いようですな。
ひげさん
あまりにも周りにあるのがお手入れお手軽品ばかりになってので、「道具の気持ちになって、どうして欲しいと言ってるか想像してください」という隠しメッセージを込めました。
2007/06/04(Mon) 23:52 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
つなさらださま
ここにも麩まんじゅう好きが!
冷して食べるとおいしいのよねぇ~
kazumiさま
そういえばまな板もそう習ったわ!
あまりにもまな板使用を怠っているので忘れてました。(笑
すずめさま
どうもすいません(笑
もう知ったからこれからは大丈夫だよね!
安心して熟睡してください。
ここにも麩まんじゅう好きが!
冷して食べるとおいしいのよねぇ~
kazumiさま
そういえばまな板もそう習ったわ!
あまりにもまな板使用を怠っているので忘れてました。(笑
すずめさま
どうもすいません(笑
もう知ったからこれからは大丈夫だよね!
安心して熟睡してください。
2007/06/04(Mon) 23:58 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
まなさま
おいおい!茶杓をのばしちゃったのかい?
さては洗ったなぁ~!
そんな失敗はまなちゃんだけではないから、安心(?)してください。
でももうしちゃダメよ!ティッシュで拭うのよ。古い帛紗で磨いていると茶杓にツヤが出て良くなりますよ。
私も昨日着物を着ました。単衣の着物は軽くて、着ていても楽チンですね!
おいおい!茶杓をのばしちゃったのかい?
さては洗ったなぁ~!
そんな失敗はまなちゃんだけではないから、安心(?)してください。
でももうしちゃダメよ!ティッシュで拭うのよ。古い帛紗で磨いていると茶杓にツヤが出て良くなりますよ。
私も昨日着物を着ました。単衣の着物は軽くて、着ていても楽チンですね!
2007/06/05(Tue) 00:05 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
菜摘さま、そのとおりです、洗いました・・・。
汚くなったから洗ったら「あれ??前からこんなに
まっすぐだっけ・・・??」と(^_^;)
もうこれからはティッシュで拭います(>_<)
そして、古い帛紗で磨くといいんですね!またいいこと教えてもらいましたー。嬉しいな~。
菜摘さまのお着物姿、また見せてくださいっ。単衣って
何だか足取りも軽くなります^^
汚くなったから洗ったら「あれ??前からこんなに
まっすぐだっけ・・・??」と(^_^;)
もうこれからはティッシュで拭います(>_<)
そして、古い帛紗で磨くといいんですね!またいいこと教えてもらいましたー。嬉しいな~。
菜摘さまのお着物姿、また見せてくださいっ。単衣って
何だか足取りも軽くなります^^
2007/06/05(Tue) 19:46 | URL | まな。 #FVwvSS3E[ 編集]
まなさま
いい子いい子ッ。おねえさんの言うことは良く聞くんですよ。
喜んでくれるとなんでも教えちゃいますからね!
いい子いい子ッ。おねえさんの言うことは良く聞くんですよ。
喜んでくれるとなんでも教えちゃいますからね!
2007/06/05(Tue) 20:17 | URL | 葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |