今日は定休日。特養ボランティアの日でもある。
着物を着ていくと受けがいい。とても喜ばれる。
呈茶後、今日もみなさんと雑談。
焚付けとか、味噌蔵とか、、仕立ての運針とか、等々
そんな昔話でお年寄りの表情が生き生きしてくる。
ほんの5、60年前のことだけど、今より豊かな暮らしだったなぁ。
必要とされてることは、生きる証に繋がっているとしみじみ思う。
今日も勉強させていただきました。
話変わって帰りの車中、お嬢2が箱表の木地目のことを聞いてきた。
「縦でよかったんだよね。」
「棗や菓子盆なんかは横だから迷ってしまう。」
木地目を縦にするか横にするか。
確かに茶碗なんかの道具箱は縦目にします。
でも水屋手伝いに行くと、時々蓋を横目にしているのに出会う。
きっと茶道具は横目に扱うと教わり、それを実行したと推察できる。
確かに棗や干菓子器、お盆などは木地目を横にして扱います。
でも、茶箱は?茶通箱は? そう、縦目ですよね。
!
箱の表は縦目にする。
長方形状のものは長辺を木地目にする、とルールが見えた。
木地目を通したほうが強度があるから、と気づく。
個々の扱いとして覚えるのではなく、ルールを覚える。
そのルールを自分で見つけたりすると、更にしっかり覚える。
昔の人は経験から扱い方を決めた。
その方が丈夫とか、壊れにくいとか、使いやすいとか。
扱いから理由が抜けて、形だけ今に伝わっているから迷う。
どういう理由かに思いを巡らすことは面白い。
縛られない心で常に見たいと思う。
今日は旧暦10月最初の亥の日でもある。
江戸中後期頃から新暦になるまで、炉を開く目安の日です。
なぜ亥の日に炉を開くこととなったか。
なんにでも疑問を持つのは良いことだと思う。
なんにでも理由があるのだから。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
着物を着ていくと受けがいい。とても喜ばれる。
呈茶後、今日もみなさんと雑談。
焚付けとか、味噌蔵とか、、仕立ての運針とか、等々
そんな昔話でお年寄りの表情が生き生きしてくる。
ほんの5、60年前のことだけど、今より豊かな暮らしだったなぁ。
必要とされてることは、生きる証に繋がっているとしみじみ思う。
今日も勉強させていただきました。
話変わって帰りの車中、お嬢2が箱表の木地目のことを聞いてきた。
「縦でよかったんだよね。」
「棗や菓子盆なんかは横だから迷ってしまう。」
木地目を縦にするか横にするか。
確かに茶碗なんかの道具箱は縦目にします。
でも水屋手伝いに行くと、時々蓋を横目にしているのに出会う。
きっと茶道具は横目に扱うと教わり、それを実行したと推察できる。
確かに棗や干菓子器、お盆などは木地目を横にして扱います。
でも、茶箱は?茶通箱は? そう、縦目ですよね。
!
箱の表は縦目にする。
長方形状のものは長辺を木地目にする、とルールが見えた。
木地目を通したほうが強度があるから、と気づく。
個々の扱いとして覚えるのではなく、ルールを覚える。
そのルールを自分で見つけたりすると、更にしっかり覚える。
昔の人は経験から扱い方を決めた。
その方が丈夫とか、壊れにくいとか、使いやすいとか。
扱いから理由が抜けて、形だけ今に伝わっているから迷う。
どういう理由かに思いを巡らすことは面白い。
縛られない心で常に見たいと思う。
今日は旧暦10月最初の亥の日でもある。

江戸中後期頃から新暦になるまで、炉を開く目安の日です。
なぜ亥の日に炉を開くこととなったか。
なんにでも疑問を持つのは良いことだと思う。
なんにでも理由があるのだから。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>ホームページ 岡野園facebook
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
| ホーム |