この頃抹茶が良く売れます。シーズン到来だなぁ~
茶会のときの抹茶の必要量をよく尋ねられるので、
簡単な計算方法をお教えします。
来客数 × 1.5g + 棗の分
意外と忘れがちなのが、棗の中に入れる分の抹茶!
棗って意外に入るので(40~50g)計算に入れ忘れると一大事です。
100人のお客様の予定だと 100×1.5g+50g=200g
ギリギリだと心配だから+αを用意すると安心。
濃茶の場合は3gを掛けてください。もちろん濃茶器の分も忘れずに!

ランキング参加中。ポチッとお願いします。
茶会のときの抹茶の必要量をよく尋ねられるので、
簡単な計算方法をお教えします。
来客数 × 1.5g + 棗の分
意外と忘れがちなのが、棗の中に入れる分の抹茶!

棗って意外に入るので(40~50g)計算に入れ忘れると一大事です。
100人のお客様の予定だと 100×1.5g+50g=200g
ギリギリだと心配だから+αを用意すると安心。
濃茶の場合は3gを掛けてください。もちろん濃茶器の分も忘れずに!


ランキング参加中。ポチッとお願いします。
トラックバック(0) |
つなさらだ お茶会の時の調達は、先生&茶道具屋さん(応援)がしてくださるけど、ちょうどいい具合の分量がいつもあります。こういう風に計算されていたのですね。
勉強になりました。
毎度ご来店、感謝感謝
okanoen 葉摘み そう言っていただくと、うれしいです。
お手前だけでなく、その周りのいろんな事を知っていると
茶の湯に向かう心にゆとりが生まれます。
そしてお茶に余裕が出ると思いますよ。
| ホーム |