fc2ブログ
夏休みが終わり、お茶のお稽古が始まる九月を迎え、ため息が出るような出来事も持ち込まれるようになりました。
「茶杓を初めて使おうと、洗ったらおかしくなっちゃたわ!」
日本人の潔癖症もここまで来たか・・・フゥー(ため息)・・
茶杓は生きている竹を無理やり曲げたものです。
ぬらすと生き返り、まっすぐになります。
なぜ竹を使うか?竹は滅菌作用があるからです。

「釜の湯をそのままに、一晩置いたら真っ赤に錆びた!」
買ったばかりの釜がすぐ錆びた!と修理に持ってきました。
アルミやステンのおなべ感覚なんだろうなぁ・・・・フゥー(ため息)・・
釜は錆びます!と宣言し、使い方を説明し販売するのだけれど、今様の鍋感覚で甘く見ているんだろうなぁ~
道具を長くかわいがってもらいたいから、積極的に修理を承っていますが、
それ以前の問題です。

「1年ぐらい前のお抹茶が冷凍庫に入っているんだけど使えるかしら?」
抹茶の項で話したことを伝え・・・フゥー(ため息)・・

水はジャージャー出るし、おなべは錆びないし、冷凍庫で日持ちはするし・・
茶の湯ってその対極にあるものでしょ!?
利休とまでは言わないから、三代くらい前の生活様式を想像して下さい。

茶道を習得中の人に1番必要なのは、「便利ではない」という事への想像力かもしれない・・・と思う今日このごろでした。
                    FC2 ブログランキング
             ランキング参加中。お願いします。
岡野園のページ遊びに来てください!

【2006/09/08 17:26】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |


つなさらだ
茶杓洗うと元に戻ってしまうんだ。
知りませんでした。
そっちの方が驚きでした。
試したことないもので・・・。


読んでくれてありがとう!
okanoen 葉摘み
そうなんですよ。
私も洗うって発想自体が無かったので、ビックリしました。
櫂先をさわってはいけないっていうのも、指先の熱と湿気と油気で、形がくるうからです。
茶の湯って動作にまったくムダが無いから、どんな所作にも裏付があります。
それを謎解きのように探るのも、オモシロイですよ!


コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
茶杓洗うと元に戻ってしまうんだ。
知りませんでした。
そっちの方が驚きでした。
試したことないもので・・・。
2006/09/09(Sat) 13:49 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
読んでくれてありがとう!
そうなんですよ。
私も洗うって発想自体が無かったので、ビックリしました。
櫂先をさわってはいけないっていうのも、指先の熱と湿気と油気で、形がくるうからです。
茶の湯って動作にまったくムダが無いから、どんな所作にも裏付があります。
それを謎解きのように探るのも、オモシロイですよ!
2006/09/11(Mon) 12:55 | URL  | okanoen 葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック