自慢するような蹲石じゃないけれど、
周りの石も立派なものじゃないけれど、
開炉に向けて、枝折戸と筧を青竹に替えました。
替えてくれたのは庭師さんだけどね。
売っているものは白竹なので、彼の手作りです。
そういう方が近くにいてくれるって、とってもありがたいこと。
清々しく変身!
土曜日にあった茶事の時、正客が「何よりのご馳走ですね。」と亭主を褒め
昨日の教室の時も先生が大変喜ばれ、生徒さんに説明してました。
茶人は目の付け所が違います。
だから手を抜けないし、甲斐がある。
そういうところに茶の湯の喜びがある。
今日は早起きして、茶会に行ってきました。
良い茶会で満足だったのですが、名作菓子器の黒文字が古い。
黒くなって香りもない箸だと、どんなに有名店のおいしいお菓子でも
ほんとうにガッカリします。
黒文字って茶巾より安いのに。
席主さん、ガッカリする人がいるんですよ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
周りの石も立派なものじゃないけれど、
開炉に向けて、枝折戸と筧を青竹に替えました。
替えてくれたのは庭師さんだけどね。
売っているものは白竹なので、彼の手作りです。
そういう方が近くにいてくれるって、とってもありがたいこと。
清々しく変身!

土曜日にあった茶事の時、正客が「何よりのご馳走ですね。」と亭主を褒め
昨日の教室の時も先生が大変喜ばれ、生徒さんに説明してました。
茶人は目の付け所が違います。
だから手を抜けないし、甲斐がある。
そういうところに茶の湯の喜びがある。
今日は早起きして、茶会に行ってきました。
良い茶会で満足だったのですが、名作菓子器の黒文字が古い。
黒くなって香りもない箸だと、どんなに有名店のおいしいお菓子でも
ほんとうにガッカリします。
黒文字って茶巾より安いのに。
席主さん、ガッカリする人がいるんですよ。
あなたのポチッ



<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
トラックバック(0) |
そっかぁ!
でん助 肝に銘じて 黒文字は清々しきものを!
店主の葉摘み でん助さま
偉そうで申し訳ないのですが、
「以前買ったのがあるから・・」とか
「まだ使えるから・・」とか、茶の目指す道の真意って
そういうことではないと思うのです。
人をお招きするとき、道具の良し悪しばかりに気を取られる今のお茶は疑問です。
清くあるべきものは清々しく。
自分はそうしようと思う人を増やしていけば、自然と意識の流れは変わっていくかも・・・
なんてね。 (それこそエラそうなんですが)
でん助 肝に銘じて 黒文字は清々しきものを!
店主の葉摘み でん助さま
偉そうで申し訳ないのですが、
「以前買ったのがあるから・・」とか
「まだ使えるから・・」とか、茶の目指す道の真意って
そういうことではないと思うのです。
人をお招きするとき、道具の良し悪しばかりに気を取られる今のお茶は疑問です。
清くあるべきものは清々しく。
自分はそうしようと思う人を増やしていけば、自然と意識の流れは変わっていくかも・・・
なんてね。 (それこそエラそうなんですが)
この記事へのコメント
肝に銘じて 黒文字は清々しきものを!
2014/11/10(Mon) 10:21 | URL | でん助 #-[ 編集]
でん助さま
偉そうで申し訳ないのですが、
「以前買ったのがあるから・・」とか
「まだ使えるから・・」とか、茶の目指す道の真意って
そういうことではないと思うのです。
人をお招きするとき、道具の良し悪しばかりに気を取られる今のお茶は疑問です。
清くあるべきものは清々しく。
自分はそうしようと思う人を増やしていけば、自然と意識の流れは変わっていくかも・・・
なんてね。 (それこそエラそうなんですが)
偉そうで申し訳ないのですが、
「以前買ったのがあるから・・」とか
「まだ使えるから・・」とか、茶の目指す道の真意って
そういうことではないと思うのです。
人をお招きするとき、道具の良し悪しばかりに気を取られる今のお茶は疑問です。
清くあるべきものは清々しく。
自分はそうしようと思う人を増やしていけば、自然と意識の流れは変わっていくかも・・・
なんてね。 (それこそエラそうなんですが)
2014/11/10(Mon) 23:41 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |