ふとカレンダーを見たら、もうすぐ重陽の節句です。
今日のブログは、急遽この話にします。
(本当は、話の途中の「抹茶」か「帛紗」と思ったのだけれど・・話が散ってばかりで
ごめんなさい
)
九月九日は「重陽の節句」。
あまりメジャーじゃない節句ですネ。
でもお茶をやっている人は、この時期の茶席で「着せ綿・きせわた」と言うお菓子を戴いたことがあると思います。
懐石のとき、菊を浮かべたお酒や椀物を戴いたことは?
九月の節句は「菊」です。
と言うことは・・・ と思い浮かべてください。
一月一日年始は「若松・根引き松」 三月三日雛の節句は「桃の花」
五月五日端午の節句は「菖蒲」 七月七日星逢・七夕「梶の葉に笹竹」
ネッ、オモシロいでしょ
奇数は陽、偶数は陰。奇数が重なる日が「陽の陽」で節句。
佳き日を寿ぐ(ことほぐ)のです。
奇数(陽)の一番大きな数が「九」
最大の奇数(陽)が重なった日・すなわち重陽
九月九日は最大級にメデタイ日なのです。
長寿を願う日です。
茶の湯の中には陰陽五行が深く係っています。知れば知るほど楽しい
陰陽五行ってオモシロいですよ
一番の近道は、漫画/岡野玲子「陰陽師・安倍清明」かな

ランキング参加中。ポチッとな。お願いします。
今日のブログは、急遽この話にします。
(本当は、話の途中の「抹茶」か「帛紗」と思ったのだけれど・・話が散ってばかりで
ごめんなさい

九月九日は「重陽の節句」。
あまりメジャーじゃない節句ですネ。
でもお茶をやっている人は、この時期の茶席で「着せ綿・きせわた」と言うお菓子を戴いたことがあると思います。
懐石のとき、菊を浮かべたお酒や椀物を戴いたことは?
九月の節句は「菊」です。
と言うことは・・・ と思い浮かべてください。
一月一日年始は「若松・根引き松」 三月三日雛の節句は「桃の花」
五月五日端午の節句は「菖蒲」 七月七日星逢・七夕「梶の葉に笹竹」
ネッ、オモシロいでしょ

奇数は陽、偶数は陰。奇数が重なる日が「陽の陽」で節句。
佳き日を寿ぐ(ことほぐ)のです。
奇数(陽)の一番大きな数が「九」
最大の奇数(陽)が重なった日・すなわち重陽
九月九日は最大級にメデタイ日なのです。
長寿を願う日です。
茶の湯の中には陰陽五行が深く係っています。知れば知るほど楽しい

陰陽五行ってオモシロいですよ

一番の近道は、漫画/岡野玲子「陰陽師・安倍清明」かな



ランキング参加中。ポチッとな。お願いします。
トラックバック(0) |
着せ綿って元々・・・
つなさらだ 重陽の節句の日の朝、菊の朝露を浸した綿で身体を拭くと健康になれるとかいう習慣のことですよね?
それにちなんだ御菓子ってことは、やっぱり、長寿を祈願して?
まだ頂いたことがないので、いつかは食べてみたいです。
よくご存知で!
okanoen 葉摘み またご来店いただきましてありがとうございます。
お歳を召した方でもなかなかご存知ではないのに!
重陽の前夜、菊に薄綿を着せて露を滲み込ませ、当日その着せ綿で身を拭い菊を浮かべた酒を飲んで、長寿を願った菊の宴会をしたそうな。
中国の古事から来ているんですが、平安の雅なお方は優雅でした。
それにちなんだ御菓子というよりも、風雅な習いをうつしたお菓子です。
菊花の煉りきりのうえに白のキントンを乗せてあります。
他の節句もさまざまな古事と習いがあるので、そのアンダーグランドを知ると、お茶に反映する時のヒントになりますよ。
またのお越しをお待ち申し上げております。
つなさらだ 重陽の節句の日の朝、菊の朝露を浸した綿で身体を拭くと健康になれるとかいう習慣のことですよね?
それにちなんだ御菓子ってことは、やっぱり、長寿を祈願して?
まだ頂いたことがないので、いつかは食べてみたいです。
よくご存知で!
okanoen 葉摘み またご来店いただきましてありがとうございます。
お歳を召した方でもなかなかご存知ではないのに!
重陽の前夜、菊に薄綿を着せて露を滲み込ませ、当日その着せ綿で身を拭い菊を浮かべた酒を飲んで、長寿を願った菊の宴会をしたそうな。
中国の古事から来ているんですが、平安の雅なお方は優雅でした。
それにちなんだ御菓子というよりも、風雅な習いをうつしたお菓子です。
菊花の煉りきりのうえに白のキントンを乗せてあります。
他の節句もさまざまな古事と習いがあるので、そのアンダーグランドを知ると、お茶に反映する時のヒントになりますよ。
またのお越しをお待ち申し上げております。
この記事へのコメント
重陽の節句の日の朝、菊の朝露を浸した綿で身体を拭くと健康になれるとかいう習慣のことですよね?
それにちなんだ御菓子ってことは、やっぱり、長寿を祈願して?
まだ頂いたことがないので、いつかは食べてみたいです。
それにちなんだ御菓子ってことは、やっぱり、長寿を祈願して?
まだ頂いたことがないので、いつかは食べてみたいです。
またご来店いただきましてありがとうございます。
お歳を召した方でもなかなかご存知ではないのに!
重陽の前夜、菊に薄綿を着せて露を滲み込ませ、当日その着せ綿で身を拭い菊を浮かべた酒を飲んで、長寿を願った菊の宴会をしたそうな。
中国の古事から来ているんですが、平安の雅なお方は優雅でした。
それにちなんだ御菓子というよりも、風雅な習いをうつしたお菓子です。
菊花の煉りきりのうえに白のキントンを乗せてあります。
他の節句もさまざまな古事と習いがあるので、そのアンダーグランドを知ると、お茶に反映する時のヒントになりますよ。
またのお越しをお待ち申し上げております。
お歳を召した方でもなかなかご存知ではないのに!
重陽の前夜、菊に薄綿を着せて露を滲み込ませ、当日その着せ綿で身を拭い菊を浮かべた酒を飲んで、長寿を願った菊の宴会をしたそうな。
中国の古事から来ているんですが、平安の雅なお方は優雅でした。
それにちなんだ御菓子というよりも、風雅な習いをうつしたお菓子です。
菊花の煉りきりのうえに白のキントンを乗せてあります。
他の節句もさまざまな古事と習いがあるので、そのアンダーグランドを知ると、お茶に反映する時のヒントになりますよ。
またのお越しをお待ち申し上げております。
| ホーム |