fc2ブログ
今日いらした先生の話をきっかけに、またカテゴリーを増やしてしまった。。。

「茶の湯のマナー編」です。
以前に書いたことも、マナーにかかわる事は移動させました。
困ったときはご参考にしてください。

茶道は、古くて厳しいししきたりを残しています。
先生が何もおっしゃらないからと、儀礼的なことを軽く考えている方が多いように見受けます。
ザックバランな先生だからといって、なんでも許されると思ってはいけないのです。
先生方ははっきりおっしゃらないけれど(奥ゆかしい)、
“師弟関係は絶対”と思ってください。
これを習っている方がしっかり自覚しなくてはいけません。
どうぞ肝に銘じておいて下さいね。

“お金のことについて”
<月謝>
 月謝は新券を用意する。
 おつりの無いよう準備する。
 月謝袋が無い場合は無地の金封包みに入れ、むき出しで渡さない。

<お包み>
 茶会御礼
      お運びにしろ、茶碗洗いにしろお手伝いをしたら
      茶会のお勉強をさせていただいたのだから御礼を差し上げる。
      水屋の全員で差し上げます。(先輩の指示に従います)
      お礼をする習慣が無い教場の場合は、
      ひとりだけ出すと先輩に恥をかかすことになるので、お礼状を出す。

 季節のご挨拶
      お中元・お歳暮・お年始は必ずすること。
      これも教場の先輩の指示に従います。
      個人個人でするときは、なるべく現金(新券で)がいいでしょう。
      台はいらないと思います。(教場の習慣に従いましょう)

 茶会のお招き
      最低でも茶券代分はお包みしましょう。
      表書きは「御祝」 親しい関係なら「御水屋御見舞い」
      お祝の茶会なら「寿」 (通常のお祝袋で良いです)
      内袋が無い場合はきれいな懐紙に挟んでいれる。熨斗袋に直接はNG。
      「松の葉」と書くのは、目上の人が目下の人に渡すときの書き方なので
      絶対いけません。


きびしいことを書いたけど、茶道経験や時と場合によりますから
迷ったときやわからないときはご相談下さい。
どんなことでもドーンと承ります。

頼りにされると張り切る店主です
心の温もりポチッ ヨロシクお願いいたします!
FC2 ブログランキング
人気ブログランキング岡野園 FC2ショップのページ

【2007/02/10 19:48】 | 茶の湯のマナー
トラックバック(0) |


つなさらだ
こういうの読むと「本当に、うちは、あくまでも職場のサークルでよかったぁ。なんて思います。金額とか、全部、ながーーい先輩(定年を迎えたOGも多数)たちが決めてくださるし。御礼は、全員でまとめてひとつの封筒で、必ず部長(あくまでもサークルだから)から渡してもらえるし。よその茶会も全部先生を通さないといけない仕組みになっているから、部長に普通にお金を提出するだけで、全部やってもらえたりします。
いいのか、こんなんでって気もするが。



ひげ
行儀の悪いおっちゃんは、ぴしっとお手てを叩かれてしまったかのような・・・・・今日の葉摘みさんのお言葉・・・。笑)
少し行儀良くしなければいけませんね。

今のところ禁酒二日目・・・・?。


kazumi
こういうのをちゃんと教えてくれる人っていないよねぇ。感謝です。頼りにしてます。
 私も衿を正したい気分です。
幼くして(小3)母を亡くした母に育てられたので「おばあちゃんの知恵」が我が家に欠け気味でした。
マナーの本とかずいぶん新婚時代に読んだけど、もう忘れてるような気がしてきました。


yoko
日本のしきたり、『茶の湯』に限らずいろいろとむずかしいです!若者の、あまりの無礼にムッとしても、自ら似たようなことをしているかも・・・と、このマナーを読んでおもいました^^;(むずかしいな~~(汗)


葉摘み
つなさらださま
いいのいいの、そんなんで。
教場ごとにルールってあるから、教場のやり方を守るのが正解です。
茶道に限らず習い事は「輪・和・我」の3わが大事ですからね。
しっかりした先輩がいてよかったですね。

ひげさん
今の若い人は先生にもタメ口をきくじゃないですか。
気になりませんか?(古いのかなぁ・・)
親しい口をきいても尊敬の念は心に持っていないとダメなんじゃないかと、おばさんは思ったりするわけで・・・・

禁酒・・の後の?マークが気になるなぁ~(@。@

kazumiさま
「おばあちゃんの知恵」・・・ありがたいのです。
が「おばちゃん」くらいの知恵袋にしておいていただければ・・・。(^^;y

同い年くらいの方でも知らない方が多いですねぇ。
先生方は生徒さんに言えないので愚痴っていくし、生徒さんは分からないから相談に来るし。。。最近多いので書いてみました。

昔からの習い事って結構こういうことにうるさいんですが・・・kazumiちゃんのお教室はどうですか?

yokoさま
日本独特のしきたりも大事にしたいじゃないですか。
なんでも“欧米かッ”って言って済まされないし・・(いい年なもんで)

お年を召した方はこういうことを結構気にするので、覚えておくと役に立つことがあるかもしれませんよ。






ひげ
葉摘みさん おはようございます。

そうですね。
言葉使いは、特に高校生はなっていませんね。ひげは前職が前職だっただけに言葉使いには非常に苦労しております。笑)

挨拶だけは笑顔満面、大きな声で・・・ハイ・・
実践しておりますですよ・・・。
禁酒・・・?・・・しましたでしょうか?。笑)


葉摘み
ひげさん
ひげさんの前職ってなんだろう?俄然気になってきました。何やってたの?

元気でハイ!は小学生のとき先生にみんなの前で褒められました。いい思い出ですなぁ・・。
わたしも、未だに返事だけ!?は自慢です。

「禁酒」できるわけ無いですよね?寒いもん。。。


ひげ
おかまやってましてん・・・。笑)

たまに新札で下さる。お茶の心得ある方です。
kazumi
葉摘みちゃんのは「お姉様の知恵」ですよ。
うちはアメリカからのクラフトなので近代的に?こちらがお月謝袋を用意してスタンプ押してます。休む時は連絡して欲しいです。
 人によってはお中元、お歳暮も下さります。只管感謝です。30代の方はバブル期で育ったせいか効率優先、得すればラッキー!傾向は見られますね。でも個人差はあります。親切は押し売りするものではないのでやはりそんな気持ちは今まで口にしたことないです。娘たちには折をみて伝えてますが。


葉摘み
ひげさん
おいおい、ひげさ~ん、危ない発言はご法度ですぜっ。(メッ!)

kazumiさま
“お姉さん”にしてくれてありがとう!
バレンタインには哀しいことに、今以上にkazumiちゃんのお姉さんになってしまうのです・・・ウッウッ・・・(号泣)

>親切は押し売りするものではないので・・・
まさしくその通り。 生徒側が「教えていただく」という立場で推し量らなくてはいけないことで、先生が言うことじゃないですよ。
やはり習い事全般の生徒の認識が違ってきたのかなぁ。
カルチャーセンターなどのお手軽な短期習得教室の悪影響が出ているような気がします。
教えていただく感謝の気持ちが無いというか、お金払ってるんだから自分のの都合で当然と思ってるんだか。 やり切れません。
先生をサービス業と思ってるような気がします。 悲しいです。


Meg
大変勉強になりました。

実は先日お茶会のお手伝い(おはこび)をさせて頂いたのですが、お礼状を書きなさいと言われましたが、なんと書いてよいかわかりません。。

わらにもすがる思いです。
どうかお返事頂けませんか??


葉摘み
Megさま
こんな昔のまで読んでくださってありがとう。
お返事遅くなってしまって、大丈夫かしら?

最初は季語。
今頃だったら「清秋の候」とか「初秋のみぎり」
若い方は「虫の音に深まる秋を感じる頃になりました」なんていうのも素直で良いかも。
次に茶会のお礼文。
「お運びをさせていただきまして、誠にありがとうございます」など。
「お稽古とは違う雰囲気の中、本当に良い経験をさせていただきました」とか。
これからの気持ち
「ますますお茶が好きになりました。」など
結び
「未熟なわたしではございますが、これからもよろしくご指導くださいませ。」とか
最後に「かしこ」を付ける。

茶会の翌日に礼状を出すのが好ましいのですが、少々時間が経っても大丈夫。
出すことのほうが大事です。
葉書でもいいのですが、できたら毛筆で。
きれいな葉書が良いでしょう。(切手を貼るタイプ)

毛筆の場合は、「、」や「。」は付けません。
文中で先生の名前に触れるときは、文の途中でも文頭に。
「私」は文末に。

たとえば
「このたびの茶会では
 先生のご指導の下 大変勉強になりました
                 未熟な私ですが
 今後共 どうぞ宜しくお願い申し上げます
                   かしこ
   日付
 ○○宗○先生 
             Meg 拝」

わかりましたでしょうか?
不安なところがあったら直接お話ししましょ。

お歳暮
kei
はじめまして。先月から茶道を習い始めたばかりの初心者なのですが、お歳暮やお年始のことが気になり、検索でこちらのブログを知りいろいろと拝見させていただきました。
わからないことだらけでお稽古ごとも初めてなので、
マナー等苦労しそうです。(^^;

習い始めて2か月目なのですが、やはりお歳暮はお渡しするのがマナーでしょうか?
同じ教室の先輩には「お月謝の1ヶ月分を現金で」渡していると伺いました。

私の習っているお教室は私含め全部で生徒が5人で、
先生も平日は他のお仕事をされている(定年過ぎてますが)方です。とても優しく気さくで、あまりマナーなどはうるさくないような感じですが、今後も永くお世話になりたいと考えていますので、ご挨拶など失礼のないようにしたいのですが。

未知(というか無知?)からのスタートですので、
いろいろと参考にさせて下さい。


葉摘み
keiさま
よくいらっしゃいました。
そんな方々のお助けウーマンになりたいと思っております。

お歳暮等のやり方は各お教室でいろいろなので一概には言えません。
やはり先輩のやり方に習ったほうがいいと思います。
たとえ2ヶ月でもお世話になったのですから、お歳暮はなさったほうがいいと思います。

ここだけの話なのですが・・・
親しい先生とお話していたときのこと。
その先生は70代前半のざっくばらんな方で生徒さんとも気さくに接してらっしゃいます。
でも外部のわたしにはこぼしていました。
「お中元やお歳暮、うちの生徒は出すことも知らない。
師弟関係をわかってないのね。わたしの口からくれとは言えないし。
わたしは甘く見られてるのねぇ~・・」

口では、いいのに~とか、気を使わないで・・とか言っても、
その言葉を鵜呑みにして甘えてはいけないんだと、強く知りました。
それからは、わたしはお茶の先生方には失礼のないよう礼儀を厚くするようにしています。

先生は生徒さんにはおっしゃいません。
だから生徒側が推し量らなくてはいけないのです。
それがまた難しい!!

お迷いになったらいつでも質問してください。
わたしも最初の頃は失敗ばかり。
だから力になりたいと思ってます。



ありがとうございます。
Kei
葉摘み様
ありがとうございます。
内部事情(?)までわかり参考になりました。

茶道に興味だけは持ち続け約10年、
知人の紹介で良い先生に巡り合えて良いスタートがきれたので、しっかり感謝の気持ちは伝えたいと思います。

三十路目前!すてきな大人の女性目指してがんばりたいと思います。


葉摘み
keiさま
少しはお役に立てたのね。うれしいです。
こういう本音は裏話し。
お弟子さんにはわからないですよね。

そうそう!感謝の気持ちが一番です!!

お中元の季節
ひろりんこ
夏のご挨拶の季節がやってきました。が、
今回はあわてないで、復習と確認の為にこのページを再読させていただき 先生の御礼の準備をしております♪

このブログは私の大切なバイブルにさせていただいておりまーす
お花の写真と名前も大変お勉強になっております


葉摘み
ひろりんこさま
わぉー!
こんな以前の記事まで読んでくださって感謝です。

やりすぎても、やらなすぎてもいけない、と塩梅が難しいです。
でもなにごとも大人の勉強だと思って頑張ってね!

茶会のお手伝い
みゆ
はじめまして。裏千家茶道を習っている者です。いろいろと検索していて、こちらにお邪魔いたしました。

独身時代からお茶を習っていたのですが、結婚し、引っ越ししたため通えなくなりお稽古をやめました。
その後、引っ越し先で縁あって新しい先生のもとでお稽古をさせていただいています。
この度、独身時代に習っていた先生がお茶席をもたれます。
数年前からお手伝いに来てね、と言われていて、今の先生にもご理解いただけたのでお手伝いに行かせていただくのですが、この場合は御祝としておつつみするものでしょうか?それとも御礼になるのでしょうか。
はじめてのことでマナー等が分からず困っています。
ご教示いただければ幸いです。


葉摘み
みゆさま
よくいらっしゃいました。
ご質問の件、私だったら・・と考えてみました。

お手伝いに来てね、と言われ以前習った先生の茶会手伝いに行くという場合ですね。

たとえ水屋にいたとしても、先生に請われて来た、という客相当の立場で臨まれるのが良いと思います。(現役のお弟子さんの手前)
ですからこの場合は「御祝」となると思います。
「先生、立派なお茶会を持たれ、おめでとうございます」です。

「御礼」は今習っている先生のお手伝いの時ですね。
「勉強させていただきましてありがとうございます」です。

ちなみに「水屋御見舞」が大げさでなくて良いという方もありますが、
これは「水屋のお弟子さん方ご苦労様」という意味なのでちょっと視線が外れます。

以前習った先生が、手伝ってくれてありがとうと、御礼をくださるかもしれません。
茶の湯ではよくあることなので、素直にいただいてください。
お返しの必要はありません。

わかりましてでしょうか?

ありがとうございます。
みゆ
早々のお返事、また分かりやすいご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

正直もう社中ではないのにお手伝いに行っていいものか悩みもしましたが、せっかくの機会ですし・・・。
「客相当の立場」で、私にできることをお手伝いさせていただこうと思います。

またこちらのブログ拝見させていただきます。本当にありがとうございました。


葉摘み
みゆさま
こちらこそお尋ねがあると改めて考えますので良い勉強になります。
ありがとうございます。

茶の湯はどんなに親しいお付き合いでも、相手に対しての配慮というか思い至らなくてはいけないことが多く、迷うことが多いですよね。
どうぞ良いお勉強と思い、楽しんでらしてくださいませ。
またの御目文字を楽しみにいたしております。

先生の添え釜へうかがう場合
サニー
ネットで検索していてこちらにたどり着きました。お茶会について質問させてください。
来月、先生がデパートの個展(陶匠)に添え釜をかけることになり、社中のみなさんぜひ来てねと招待券を頂きました。席代はいらないとのことですが、手ぶらで行くわけにもいきませんよね。何を、どのよう熨斗書きで持参すべきでしょうか。またそれをいつお渡しすべきでしょうか。教えていただけると幸いです。社中のどなたかと同行するのでなく私ひとりで都合のよい時間に行く予定です。


葉摘み
サニーさま
よくいらっしゃいました。
御来訪を歓迎いたします。ご質問も歓迎です。

デパートの添え釜は無料でよくありますね。
お手伝いはお仲間の社中の方がなさるんですか?
そうだとしたら先生のほかにもお知り合いがいらっしゃいますね。
そういう場合は身内になりますから「御水屋お見舞い」がいいでしょう。
皆さんでいただける一口サイズのもの。
意外とチョコレートは嬉しいものですよ。

それとも親先生がなさって先生はお手伝いかしら?
その場合は孫弟子になるので手ぶらでもいいと思います。
あまりでしゃばらないほうがいいと思うからです。
そういう訳にもいかないなら、無難な無地熨斗をつけて上記と同様のものを。

金額は2000円以内の品でいいと思います。
あまり気張ると気を使われるので気軽なものがいいでしょう。
ご祝儀は普通の茶会とは違うのでいいと思います。

私だったらどうするかで考えてみました。
ご参考になればいいのですが。



サニー
早々にご回ありがとうございました!
「私だったらどうするか」という親身なアドバイスとても助かります。その通りにします!
今後はブログもちょくちょく拝見させて下さい。また何かわからないことがあったら相談もお願いします。


葉摘み
サニーさま
私も習いたてのころはわからないことだらけ。
失敗を繰り返してきました。少しでもお役に立てばうれしいです。

ご質問があればいつでもどうぞ。
お待ちしています。

茶室開きのお祝い
栄子
いつもいつも「困った時の葉摘みさん」になってしまって申し訳ないのです・・・
私共の先生がお茶室を新築しまして茶室開きをなさいます。
各々で祝儀袋に「新築祝」と表書きをして、皆同じ金額で持っていくようにと先輩から連絡を頂きましたが
表書きは「新築祝」で良いのでしょうか?
一般的には茶室開きのお祝いの表書きはどう書くのでしょうか。


葉摘み
栄子さま
いつで気兼ねなくどうぞ。

ご質問の件ですが
先輩からそう言われたのならそうになさったほうがいいと思います。
先輩を立てなくてはいけませんし、みんなと同じほうがいいと思うからです。
正式には、というのは良くわかりません。
私は何も指示がなかったら「壽」にするかな。
無難に「御祝」もありですね。

回答になっているようないないような答えでごめんなさい。
一番大事なのは調和だとおもいます。


栄子
いつもありがとうございます。
茶室開きに「新築祝」って?とも思ったのですが、先輩方と同じにします。

社中以外で一人でお呼ばれしたときは(そんな機会もないでしょうが)「壽」か「御祝」にします。

どうもありがとうございました。

管理人のみ閲覧できます
-



葉摘み
鍵コメさま
鍵コメのご質問にオープンで答えてよいものか悩んだのですが
他に方法もないため失礼いたします。

まずはおめでとうございます。

ご質問の件ですが、事務的に考えれば必要ないと思います。
しかし自分自身のハートで考えるとお気持ちはよくわかります。
毛筆・巻紙のご報告&お礼状はいかがでしょうか。
心に残るお礼状になると思いますし、きっと先生も金品よりお喜びになると思います。
通例に惑わされず、どうぞご自身が納得いく形でなさってくださいませ。

失礼いたしました。
みゆ
誤って鍵コメントにしてしまったものの、解除の方法が分からず、そのまま日が経ってしまい・・・お忙しいのにご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

ご回答ありがとうございました。
何年たっても分からないことだらけで・・・。参考にさせていただきます。
毛筆&巻紙。初めてのことですが、チャレンジしてみます。
本当に今回は失礼いたしました。今後ともご教示いただければ幸いです。


葉摘み
みゆさま
お返事が遅くなってごめんなさい。
少しはお役に立ちましたでしょうか?

巻紙、毛筆、チャレンジしてみてください。
お茶をしていると避けては通れない道ですから、いい勉強と楽しんでチャレンジしてみてくださいね。
きっと「立派になったねぇ~」とお喜びになられますよ!

お茶のお稽古をやめる時
つぴたん
お茶のお稽古をやめることとなりました。先生の御礼に、お菓子を台にして、お包みをお渡ししようと思います。この時、お菓子のおのしは無地のしで、お包みの表書きは「御礼」でよろしいでしょうか。いろいろとよくわかりません。アドバイスをお願いいたします。


葉摘み
つぴたんさま
始めるときよりも辞めるときのほうがお世話になった分気を使いますね。
おっしゃるとおりで大丈夫と思います。

「辞めます」と言うだけで簡単にやめられる方が多いと聞きます。
つぴたんさんのようにきちんと礼を尽される方は本当にえらいです。
このようにきちんとなさる方がいると知りうれしくなりました。


つぴたん
突然にコメント欄よりご質問をさせていただきましたのに、早速にお答えをいただき、暖かいお言葉も添えていただきまして、本当にありがとうございました。
昨日はあれからまたいろいろと考えておりまして、長年お世話になりました先生の御礼にお金というのも何となく抵抗がありまして、やはり前述のお菓子を台にするのはやめにして、お海苔の詰め合わせか何かに「御礼」のかけ紙を付けて、その上に載せるお金の熨斗袋の方には何も表書きせず、”お稽古にお役立てください”とお渡ししようか、それともお金の熨斗袋に何も書かないのもおかしいから、くどくなってしまうけれど、お海苔と熨斗袋とそれぞれに「御礼」の表書きをした方がよいのか、やはり前述のお菓子を台にして、お金を主体にお渡しした方が一般的なのか、などともう何をどうしたらよいのか思い悩んでおります。葉摘み様でしたら、どのようになさいますか。どうぞよろしくお願い申し上げます。


葉摘み
つぴたんさま
はい。私だったらどうするかでお答えしますね。

台はお稽古に使える消えモノにします。
枝炭とかお香とか、お値段が高いけど必ず必要な消耗品。
残る品物や消えモノでも嗜好品は、個人の好みや需要がわからないので止めます。
お好きなものを知っている場合はそれにすることもありますが
上質な内容で小さな包のほうが気がきいてます。
熨斗が重なると大げさになるので、こちらは包装のみ。
あくまでも台です。

やはり主はお金です。(商品券は不可)
お金を贈る事は、お茶の世界では失礼ではありません。
茶会や茶事の御祝などはお金のみが大多数です。
主なのでこちらには熨斗。
上に御礼、下にフルネーム。

私でしたらそうやって持っていきます。
紙袋ではなくて、風呂敷に包んで。


つぴたん
どうもありがとうございます。葉摘み様のおっしゃるとおりにいたします。お茶の常識をよくご存知の方にご相談できまして、本当に安心いたしました。たいへん感謝しております。たびたびご質問をさせていただいて、申し訳ございませんでした。これからもブログを拝見させていただきます。ありがとうございました。


葉摘み
つぴたんさま
お役に立てればうれしいです。
キチンと礼儀は尽しているので大丈夫だと思いますよ。
これからのこともありますので礼を尽くそうというつぴたんさんの気持ちはキチンと伝わると思います。

いつでも困ったときはお尋ね下さい。自分のことと考えお答えしたいと思います。
私は失敗や恥をこれでもかと重ねてます。
だから気持ちは良くわかる気がします。

これからもどうぞよろしお願い申し上げます。


ビジネスマナー
とても魅力的な記事でした!!
また遊びにきます。
ありがとうございます!!


みかん
若いころ、5年ほど教えていただいた先生から、お茶室を新築したのでお披露目のお茶事のご招待をうけたのですが、どんな熨斗でいくらほど包めばいいのか分からず、困り果てています。 
よろしくご教授願います。
同年代の5人ほどが呼ばれているらしく、みんなで一緒に包めばいいのですが、連絡先がわからない方もいて、どうしたらよいのかもわかりません。メンバーの中では同じ年で連絡先の分かる子が2人いますが、分かる子だけで一緒に包めばいいのでしょうか?
お茶室の御祝と、お茶事の水屋料は別に包むのでしょうか?
お稽古を辞めてから15年近く経ちお茶の作法すらあやしく、ほとんど初心者です。 
よろしくお願いします。


店主の葉摘み
みかんさま
マナーはみなさんお困りのご様子ですね。
古い記事にもかかわらず、ご質問をありがとうございます。

茶室開きの場合、プロの料理人を頼まれる場合は、2~3万円。
お弁当や手作懐石の場合は1万円くらいがいいと思います。
5人という人数から考えると、プロが入るのではないですね。
一万円でいいのではないでしょうか。
探りを入れられるといいんだけど・・・

表書きは「壽」で、下にフルネーム。
熨斗袋は普通結びの祝いのでいいです。
個々で包んだほうがいいと思います。
しばらく振りなら、美味しいお酒でも台につけられたらいかが?
菓子折りは意外と困るものです。
「御水屋御見舞」をするなら、「一同」として全員で出し合って1万円くらいかしら。
水屋見舞いをするなら、台はいりません。

帰ったら必ずお礼の手紙を出しましょうね。葉書ではなく封書で。

他のわからないことがあったら、またご連絡下さい。


みかん
さっそくのお返事ありがとうございます。 
初釜の時なども、いつも手作りの懐石でしたので多分今回もそうではないかと思います。
ですので、1万円包もうと思います。 
台はお酒・・・なるほど・・・です。
ありがとうございました。


みかん
すみません。もうひとつ質問が・・・。
どのタイミングで御祝を渡すものなのでしょうか?
本当に何も知らなくて、恥ずかしい限りです。


店主の葉摘み
みかんさま
今までいろいろ失敗の恥かきを重ねまして、
最終的に茶事の台は5合瓶のお酒と決めました。
一番害がないですね。

渡すタイミングですが
寄付きで白湯が出たら、返す時に一緒に全員分重ねて渡す。
または床がある場合は、床の下座に重ねておく。
正客が一番上で詰が一番下と重ねて、包み袱紗か、無ければ小風呂敷に包んでおくこと。
台も、誰のかわかるように名を入れてまとめておきます。

寄付きに置いておくと、出払ったあとを片づけにきた方が引いていきますので大丈夫。
ご挨拶は席中でするので無言で置いておくだけで構いません。

これはキチンとした場合の対応なので、ざっくばらんな場合はその場の流れで良いのではないかしら。

頑張って下さい!


みかん
いろいろと細かく教えていただき本当にありがとうございます。
改めて考えるとわからないことや知らないことだらけで、今更ながら恥ずかしい限りです。
堅苦しい先生ではなく、今回も、洋装でどうぞ・・・と言っていただき、久しぶりに同窓会を開く感覚で呼んでいただいているようなので、最低限のマナーと礼儀を守りつつ、楽しんできたいと思います。


店主の葉摘み
みかんさま
どなたも、改めて考えると細部がボンヤリ・・・
わかったようなことを言っている私も、まだまだ知らない事ばかりです。
知ったかぶりをせず、知らないと言える姿勢は全然恥ずかしいことではありませんから。
むしろ好感をもたれますよ。

そうですね。
楽しんでらして下さい。
気楽に・・と言ってくださっても、その言葉に甘えず・・ということがお茶だと思います。
みかんさんは茶の心を知ってらっしゃいます。

教えてください
わかば
茶の湯のマナーを調べているうちにこちらにたどりつきました。

始めて半年くらいの超初心者なのですが、大先生がお薄席の席主となる茶会の水屋手伝いをすることになりました(汗)何もわからずお手伝いと言う感覚でおりましたが、だんだん見えてきまして、勉強させていただく立場であることがわかってから、大汗かいております。

普段お稽古してくださる先生も何気に教えてくださるのですが、大先生に一万円御祝と書いてお包みました。水屋にいるのだから改めて水屋見舞いは必要ないかと思いますが、一番下っ端ですし先輩たちに対してお疲れ様ですの気持ちとして御菓子など持って行った方がいいのか、その際はどんなものがいいのか・・悩んでます。

ちなみにお茶碗を洗う担当で、表に出ないので洋服でいいと言われております(エプロンよりは割烹着のほうがいいのですよね)

アドバイス宜しくお願いします。


店主の葉摘み
わかばさま
よくいらっしゃいました。歓迎します!
コメントをありがとうございます。

早い段階で大汗かけてよかったですね。
当日だったら血の気が引いて汗も出なかったかも。。。

冗談はさておき・・・(真面目なご質問にごめんなさい)
ご質問の件ですが、水屋見舞は外からのお客様がするもので身内はしません。
何かする場合、先輩がいる場合はその方の指示に従うほうがいいと思います。

でも気持ち的に何かしたい・・と思われるなら、
お菓子を買うなどのお金を使ったのが表に見えることはやめて
果物を食べやすくカットして持っていったらどうでしょう。
その場合、柑橘系はむくと手に匂いが付くので厳禁です。
疲れてきたとき、ノドを潤し甘みのある果物は元気が出ます。
今なら林檎とか梨やパイナップル、イチゴもおいしいです。

水屋で忙しくしているときに、ボソボソしたクッキーや煎餅なんかは食べられないです。
洗ってカットして一口で食べられ、みずみずしいものはとてもうれしいです。
私は「水屋見舞は何がいい?」と聞かれたとき、洗ってある一口の果物!とリクエストしてます。


でもね、あまり抜け駆けのようになってもいけないので
初参加なら「何もわからないので手ぶらで申し訳ありません」って感じほうが
目立たなくていいと思いますよ。
出すぎてもいけない、出なさ過ぎてもいけない、そのあんばいがわかるまでは
様子を見た方がいいと思います。
前期の果物は次回のほうがいいかもしれませんね。
初心者は初々しくしていたほうがかわいがられますから。

エプロン、割烹着、どちらでも構いませんが、先生に聞いてみたらいいんじゃないかしら。
もし、他の人に「それじゃぁ・・」と言われたときに、
先生の指示というお墨付きがあったほうが心強いと思います。

教場ごとの暗黙のルールというのがあります。
それが見えてくるまで様子見をお勧めしますね。




ありがとうございます
わかば
早々に的確なアドバイス、ありがとうございます。やればやるほど小さな疑問が次から次へと出てくるのですが、まずは目の前のことをこなして行こうと思います。

果物の差し入れ、次の機会があるかどうかわかりませんが、参考にしたいと思います。

初心者クラスにいるために経験のつんだ先輩に接する機会が少なく、困っておりました。ありがとうございます。


店主の葉摘み
わかばさま
的外れではなかったかしらと気になっていましたが・・・
茶の道に限らず、日本の古いしきたりというのは難しいものですね。
私も何度泣きたくなったことか。
でもそうやって学んでも来ました。

失敗を恐れず、恥をかくことを学びとして頑張ってくださいね。
いつでもわからないことがあったら、来てください。
これからの方の力にチョビットでもなりたいおせっかいなおばさんですから(笑


わかば
と~っても勉強になることばかりで時々こちらにおじゃまさせていただいておりました。

前回質問させていただいたときのお茶会での水屋仕事は粗相なく終えることができました。何事も経験ですね。

実はこの春に引っ越しのためにお稽古を辞めることになりました。普段のお稽古(カルチャーセンター)の他に大先生の自宅に時々お稽古に行くのですが、その最後のお稽古の時に、お稽古代と一緒にお礼(お金)をお包みした方がいいのかなと考えてますが、それって熨斗袋一つに合わせて入れても構わないものでしょうか。


それと普段は扇子の上に乗せて差し出すのですが、お菓子等を一緒に出す場合はそれを台にして、扇子はなしで構わないものなのでしょうか。

小さな戸惑いごとがまだまだありますが、どうぞアドバイスお願いいたします。

Re: タイトルなし
店主の葉摘み
わかばさま
過去記事まで遡って読んでくださって、ありがとうございます。

ご質問、喜んで承ります。
お引越しでお辞めになるとか、残念ですね。
自分だったら・・と考えました。

やはりお礼は包んでいきますね。
その場合は月謝は月謝としてお渡しし、別に熨斗袋を用意します。
菓子折りなどの用意がある場合は、上にお包を置いて、きれいな風呂敷に包んでお渡しします。
裸では他の方に目立つし、風呂敷ごとのほうが奥ゆかしくてきれいです。
帰りに風呂敷は必ず返してくださるでしょうからご安心を。

きっと先生も残念がられることでしょうね。
良い生徒さんですもの。



わかば
ありがとうございます。やはり気になったのは他の生徒さんもいることなので、スマートに差し出すのはどうしたらいいかということでした。

気持ちが楽になりました。風呂敷を用意してにこやかにあいさつできそうです。ありがとうございます。


店主の葉摘み
わかばさま
よかったわ!
少しはお役にたてたようでうれしいです。
いつでもどんなことでも、私にわかることでしたら気楽にどうぞ。

私のもシュミレーションの機会をありがとうございました。

お礼について
ナイジェル
ネットで検索していて、こちらにたどりつきました。
正解がない話だと思うので、ご意見をいただけると非常に助かります。

先日、現在お茶を習っている先生から、先生のお友達が行う仲間内だけのくだけたお茶会に誘われていってきました。
会場は先生のお友達の家にある茶室で、それぞれがお茶やお菓子を持ち寄って、濃茶や薄茶を飲むというものでした。
作法もそれほど厳しくはなく、正式に習っていない方も何人か混ざっていたようです。
私はお菓子を買ってきてくださいと言われたのでそうしたのですが、誘っていただいた先生に何かお礼をしたほうがよいと思いますか?

お手すきのときにアドバイスいただけると
助かります。よろしくお願い致します。


店主の葉摘み
ナイジェルさま
よくいらっしゃいました。
ご来訪とご質問をありがとうございます。

いえいえ、お答は簡単です。
“習っている先生に尋ねる” です。

何か御礼をした方がいいでしょうか?とお聞きください。

こういうことは先生を通しましょう。
先生や先輩を飛び越して何事もしてはいけません。
当日の「楽しかったです」の一言で、ナイジェルさんの気持ちは
席主の先生に充分伝わっていると思いますよ。

お礼について2
ナイジェル
ご回答ありがとうございます。
私の説明が悪かったようで申し訳ありません。

整理しますと、
席主(=私の先生のお友達)
私を誘ってくれた方(=私の先生)
です。
複雑なんですが、席主の方は茶道の先生ではないのです。
お茶の好きな方が集まって、あまり作法にこだわらず飲む会合のようでした。

私は先生からお菓子だけ買ってきてと頼まれたので当日そうしたのですが、
先生に、誘っていただいたお礼をしたほうがよいかが知りたい点です。

例えば似ているケースとして、会社の上司から異業種交流会のお誘いがあり参加したとしても、お礼をしなければならないということはないと思いますが、お茶の場合は特別なかんじがするので、伺ってみました。
いかがでしょうか?



店主の葉摘み
ナイジェルさま
私の早とちりだったようで・・・ ごめんなさいね。

>先生に、誘っていただいたお礼をしたほうがよいかが知りたい点です。
了解です。
基本的には、お礼をする必要はないと思います。
気楽な会のようですし、お菓子を持って参加したことで先生の顔が立ったので
先生には十分お礼をしていることになると思います。
「お誘いいただいて楽しかったです。ありがとうございました。」と
お礼を述べれば、それでいいと思いますよ。

ご参考になれば幸いです。


ご回答ありがとうございました
ナイジェル
たびたびのご回答ありがとうございました。
お稽古の際にお礼を申し上げておきました。

ご意見伺わせていただきありがとうございました。
また質問させていただくことがあるかもしれませんが、
その際にはよろしくお願い致します。


店主の葉摘み
ナイジェルさま
参考にしていただければ幸いです。
わかることなら一生懸命考えさせていただきますので
いつでもどうぞ。

こちらこそよろしくです。
ご来訪をお待ちいたしております。



お茶事の御礼
チョコ
ネットを色々探してこちらのサイトに出会いました。

数年来お稽古に伺っている先生より、ご自宅でのお茶事に招待をうけました。先生のお知り合いの方をお招きしてのお茶事に同席させていただきます。
毎年お稽古としてお茶事をしていただく時には、お茶事代として先生の決められた金額をお納めしているのですが、今回は「チョコさんはご招待で」と言われました。
この様な場合には、御礼はどうしたら宜しいのでしょうか?
どうか、お助けください。


店主の葉摘み
チョコさま
初めまして。よくいらっしゃいました。
歓迎致します。

さて、ご質問の件ですが
ご招待ね・・と言って頂いたからといって
はい、そうですか。。。とはいかないのがお茶の世界。

ワタシだったら・・と考えました。
熨斗袋に「御茶礼」と書いて、相応な金額を包みます。
台は無し。お菓子をもらってもお困りになります。
お金が一番、軽くて便利で目立たない。

今後の事もありますから、出過ぎず、引っ込みすぎずになさるといいと思います。
ワタシだったら「御茶礼」ですね。


ありがとうございます
チョコ
アドバイスありがとうございます。

海外のこじんまりとしたお稽古場で、お茶の世界のマナーを教えてくださる先輩もなく、先生の言葉を額面どうりにとって良いものかがいつも不安です。

これからも葉摘みさんのサイトを愛読させていただきます。




店主の葉摘み
チョコさま
まぁ~海外ですか!!
外国で茶事をなさるとは、なんてステキな先生でしょう!
影には大変な努力があるとお察しいたします。
茶の心の深さを見習わなくては。

こちらこそよろしくお願い申し上げます。

時間がたっていますが、、、
cappuccina
検索をしていてたどり着きました。
先生のデパートの添え釜のお手伝いをしますがお祝いはいくらぐらい包むのでしょうか。社中は少なく曜日も違うし、先輩から皆でという声掛けもないのです。

また自分が誘ったお葉書で来てくださる方に何かお返しをした方が良いですか?くれぐれもお気遣い無用といっても手土産を持ってくる方はいらっしゃると思うのです。もしご覧になったらよろしくお願いいたします。

困りますよね
店主の葉摘み
cappuccinaさま
よくいらっしゃいました。お役に立つかどうかわかりませんが、
私だったら・・と考えててお答えしたいと思います。

私もデパートの添え釜のお手伝いに行ったことがあります。
そのときは「こうしましょう」とまとめてくれる方がいたので助かりました。
そういう方がいない場合が困る。よくわかります。
一人だけお祝いを出すのも用意のない方に失礼になってしまう。
出過ぎてもいけない。引っ込みすぎてもいけない。その塩梅には経験がいります。

お話のご様子から、先輩がいらっしゃるようですね。
当日でもいいからその先輩にご相談なさってみてはいかが?
用意だけしていって、先輩が出さないというのなら後輩としては出さないほうが無難と思います。

また、来てくださった方への御返しですが
個人的に頂いたとしても主役は先生です。
見えるところで頂いたなら、すぐ先生に報告し、お菓子などでしたら水屋で分け合う。
見られたら公にすることがとても大事と思います。

その上でcappuccinaさんにくださった手土産のお礼は
その方とのお付き合いの程度で、後日に考えられたらいかがですか?

お茶には正解がなく、その場の状況で臨機応変に対応しなくてはと思います。
あらゆる場合にも対応できるよう準備は怠りなく。
これはすべてに当てはまりますから。

少しでも参考になると嬉しいです。頑張ってお手伝いなさってくださいね。


昔の記事にすみません
 先生のお宅で今度初稽古があるのですが、先生がLINEで先輩の方に聞かれたらしく、御会費の包み方を調べて文を送ってくださいました。
私は学生で習っており、今まで月謝袋で包んでいたので、いきなり熨斗袋で包んでは生意気に見えてしまうのではないかと考えてしまいます。
この場合、どうすればよろしいでしょうか?


店主の葉摘み
詩さま
お返事が遅くなって申し訳ございません。

ご質問ありがとうございます。
お悩みの件ですが、月謝と会費では違います。
まして初稽古、茶の湯にとってハレな日です。
学生だからって生意気なんてことはありません。
先生にとってはかわいい生徒の一人。皆同じです。
御社中の方と同じになさった方が、間違いありません。
聞くは一時の恥、こうやってだんだん覚えていくのです。
頑張ってくださいね!


ありがとうございます!
会費についても先生にお伺いすると、若いので3000円くらいでいいと言われました。昔の記事に質問してしまったのに、ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!初稽古、頑張ります!

管理人のみ閲覧できます
-



店主の葉摘み
鍵コメさま
お返事が惜しくなって申し訳ございません。
過去記事まで読んでくださってとてもうれしいです。

ご返事は長くなりそうですので、メールをさせていただきたいと思うのですが・・・
よろしいでしょうか?
もしこの場がよろしかったら、コメント欄にいたしますが・・・
お返事ください。よろしくお願いいたします。


店主の葉摘み
鍵コメさま
再度申し訳ございません。
info@okano-en.com までご一報ください。
こちらからは鍵コメさまにメールが出来ないようですので。
御手数をおかけし申し訳ございません。


TOKYO
初めまして。とても興味深い内容で、、質問させてください!

先日は私の所属する会で、初めて茶会を開催しました。
それぞれ参加費として定額を徴収しましたが、茶会が終了した後は改めて先生へのお礼としてお渡しすべきでしょうか。
参加費は経費としては足りないくらいだったので、改めてどこからお礼のお金を算出するのか悩んでおります…

Re: タイトルなし
店主の葉摘み
TOKYOさま
昔のブログを・・ありがとうございます。
御礼って悩みどころ満載ですよね。お気持ちよくわかります。

さて、ご質問の件ですが
どんな茶会だったのかわからないので想像なのですが
街のピアノ教室のピアノ発表会的なものだったのかしら?

それとも
生徒さん主体で、席主も生徒さんがして、道具も生徒さんの私物で設え
先生の力を借りずに開いた茶会なのでしょうか?

どちらにしても先生にご相談したのではないでしょうか?

例えばアドバイスをいただく、または1点でもお借りした道具がある、などがあった場合は、
会として御礼を差し上げたほうが今後のためにもいいと思います。

算出は・・・会員の皆さんで考えましょうね。



TOKYO
おはようございます!
お返事ありがとうございました。

社中で初めてに等しい茶会で、場所は公共のお茶室を借り、先生にお借りしたものもあり、指導もたくさんしてもらいました。
私たちの経験が浅く、お礼の件も先生からのご指摘により知った次第で…調べてみたらこちらのブログに辿り着いたのでした。

すごく参考になりましたし、ご意見お聞かせいただいてスッキリしました!

皆に知らせて、早めに御礼を渡せるようにしたいと思います。ありがとうございます♪

これからもブログ拝見させてください。


TOKYO
説明不足ではありましたが、
まさしく
街のピアノ教室のピアノ発表会的なものと、限りなく近いと思います!

生徒主体で、席主も生徒ではありましたが、
道具は先生にいくつかお借りしましたし
通常の稽古に組み込まれて茶会の稽古もしてきました。

茶会を開くことも、教えてもらうことも自然の流れのように迎えておりましたので
私自身もお車代までは想像ついたのですが、御礼については見当もしておりませんでした…
茶人としてまだまだ先が長そうです^^;

細かいニュアンスで教えていただけるのは、とても貴重です。ありがとうございました。

Re: タイトルなし
店主の葉摘み
TOKYOさま
今頃になりましたが、、、
少しはお役にたったみたいですね。うれしいです。

至らぬところを見直しながら・・・まだまだの道を今も歩いております。
終わりがないところがお茶の良いところと、その道を楽しんでもおります。
失敗は一番の学びと、一緒に歩んでいきましょうね。

コメントを閉じる▲
コメント
この記事へのコメント
こういうの読むと「本当に、うちは、あくまでも職場のサークルでよかったぁ。なんて思います。金額とか、全部、ながーーい先輩(定年を迎えたOGも多数)たちが決めてくださるし。御礼は、全員でまとめてひとつの封筒で、必ず部長(あくまでもサークルだから)から渡してもらえるし。よその茶会も全部先生を通さないといけない仕組みになっているから、部長に普通にお金を提出するだけで、全部やってもらえたりします。
いいのか、こんなんでって気もするが。
2007/02/10(Sat) 22:53 | URL  | つなさらだ #-[ 編集]
行儀の悪いおっちゃんは、ぴしっとお手てを叩かれてしまったかのような・・・・・今日の葉摘みさんのお言葉・・・。笑)
少し行儀良くしなければいけませんね。

今のところ禁酒二日目・・・・?。
2007/02/10(Sat) 23:44 | URL  | ひげ #-[ 編集]
こういうのをちゃんと教えてくれる人っていないよねぇ。感謝です。頼りにしてます。
 私も衿を正したい気分です。
幼くして(小3)母を亡くした母に育てられたので「おばあちゃんの知恵」が我が家に欠け気味でした。
マナーの本とかずいぶん新婚時代に読んだけど、もう忘れてるような気がしてきました。
2007/02/11(Sun) 01:26 | URL  | kazumi #-[ 編集]
日本のしきたり、『茶の湯』に限らずいろいろとむずかしいです!若者の、あまりの無礼にムッとしても、自ら似たようなことをしているかも・・・と、このマナーを読んでおもいました^^;(むずかしいな~~(汗)
2007/02/11(Sun) 19:05 | URL  | yoko #-[ 編集]
つなさらださま
いいのいいの、そんなんで。
教場ごとにルールってあるから、教場のやり方を守るのが正解です。
茶道に限らず習い事は「輪・和・我」の3わが大事ですからね。
しっかりした先輩がいてよかったですね。

ひげさん
今の若い人は先生にもタメ口をきくじゃないですか。
気になりませんか?(古いのかなぁ・・)
親しい口をきいても尊敬の念は心に持っていないとダメなんじゃないかと、おばさんは思ったりするわけで・・・・

禁酒・・の後の?マークが気になるなぁ~(@。@

kazumiさま
「おばあちゃんの知恵」・・・ありがたいのです。
が「おばちゃん」くらいの知恵袋にしておいていただければ・・・。(^^;y

同い年くらいの方でも知らない方が多いですねぇ。
先生方は生徒さんに言えないので愚痴っていくし、生徒さんは分からないから相談に来るし。。。最近多いので書いてみました。

昔からの習い事って結構こういうことにうるさいんですが・・・kazumiちゃんのお教室はどうですか?

yokoさま
日本独特のしきたりも大事にしたいじゃないですか。
なんでも“欧米かッ”って言って済まされないし・・(いい年なもんで)

お年を召した方はこういうことを結構気にするので、覚えておくと役に立つことがあるかもしれませんよ。



2007/02/11(Sun) 23:37 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
葉摘みさん おはようございます。

そうですね。
言葉使いは、特に高校生はなっていませんね。ひげは前職が前職だっただけに言葉使いには非常に苦労しております。笑)

挨拶だけは笑顔満面、大きな声で・・・ハイ・・
実践しておりますですよ・・・。
禁酒・・・?・・・しましたでしょうか?。笑)
2007/02/12(Mon) 06:23 | URL  | ひげ #-[ 編集]
ひげさん
ひげさんの前職ってなんだろう?俄然気になってきました。何やってたの?

元気でハイ!は小学生のとき先生にみんなの前で褒められました。いい思い出ですなぁ・・。
わたしも、未だに返事だけ!?は自慢です。

「禁酒」できるわけ無いですよね?寒いもん。。。
2007/02/12(Mon) 11:17 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
おかまやってましてん・・・。笑)
2007/02/12(Mon) 12:51 | URL  | ひげ #-[ 編集]
たまに新札で下さる。お茶の心得ある方です。
葉摘みちゃんのは「お姉様の知恵」ですよ。
うちはアメリカからのクラフトなので近代的に?こちらがお月謝袋を用意してスタンプ押してます。休む時は連絡して欲しいです。
 人によってはお中元、お歳暮も下さります。只管感謝です。30代の方はバブル期で育ったせいか効率優先、得すればラッキー!傾向は見られますね。でも個人差はあります。親切は押し売りするものではないのでやはりそんな気持ちは今まで口にしたことないです。娘たちには折をみて伝えてますが。
2007/02/12(Mon) 15:03 | URL  | kazumi #-[ 編集]
ひげさん
おいおい、ひげさ~ん、危ない発言はご法度ですぜっ。(メッ!)

kazumiさま
“お姉さん”にしてくれてありがとう!
バレンタインには哀しいことに、今以上にkazumiちゃんのお姉さんになってしまうのです・・・ウッウッ・・・(号泣)

>親切は押し売りするものではないので・・・
まさしくその通り。 生徒側が「教えていただく」という立場で推し量らなくてはいけないことで、先生が言うことじゃないですよ。
やはり習い事全般の生徒の認識が違ってきたのかなぁ。
カルチャーセンターなどのお手軽な短期習得教室の悪影響が出ているような気がします。
教えていただく感謝の気持ちが無いというか、お金払ってるんだから自分のの都合で当然と思ってるんだか。 やり切れません。
先生をサービス業と思ってるような気がします。 悲しいです。
2007/02/12(Mon) 17:18 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
大変勉強になりました。

実は先日お茶会のお手伝い(おはこび)をさせて頂いたのですが、お礼状を書きなさいと言われましたが、なんと書いてよいかわかりません。。

わらにもすがる思いです。
どうかお返事頂けませんか??
2008/09/15(Mon) 19:58 | URL  | Meg #-[ 編集]
Megさま
こんな昔のまで読んでくださってありがとう。
お返事遅くなってしまって、大丈夫かしら?

最初は季語。
今頃だったら「清秋の候」とか「初秋のみぎり」
若い方は「虫の音に深まる秋を感じる頃になりました」なんていうのも素直で良いかも。
次に茶会のお礼文。
「お運びをさせていただきまして、誠にありがとうございます」など。
「お稽古とは違う雰囲気の中、本当に良い経験をさせていただきました」とか。
これからの気持ち
「ますますお茶が好きになりました。」など
結び
「未熟なわたしではございますが、これからもよろしくご指導くださいませ。」とか
最後に「かしこ」を付ける。

茶会の翌日に礼状を出すのが好ましいのですが、少々時間が経っても大丈夫。
出すことのほうが大事です。
葉書でもいいのですが、できたら毛筆で。
きれいな葉書が良いでしょう。(切手を貼るタイプ)

毛筆の場合は、「、」や「。」は付けません。
文中で先生の名前に触れるときは、文の途中でも文頭に。
「私」は文末に。

たとえば
「このたびの茶会では
 先生のご指導の下 大変勉強になりました
                 未熟な私ですが
 今後共 どうぞ宜しくお願い申し上げます
                   かしこ
   日付
 ○○宗○先生 
             Meg 拝」

わかりましたでしょうか?
不安なところがあったら直接お話ししましょ。
2008/09/16(Tue) 00:08 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
お歳暮
はじめまして。先月から茶道を習い始めたばかりの初心者なのですが、お歳暮やお年始のことが気になり、検索でこちらのブログを知りいろいろと拝見させていただきました。
わからないことだらけでお稽古ごとも初めてなので、
マナー等苦労しそうです。(^^;

習い始めて2か月目なのですが、やはりお歳暮はお渡しするのがマナーでしょうか?
同じ教室の先輩には「お月謝の1ヶ月分を現金で」渡していると伺いました。

私の習っているお教室は私含め全部で生徒が5人で、
先生も平日は他のお仕事をされている(定年過ぎてますが)方です。とても優しく気さくで、あまりマナーなどはうるさくないような感じですが、今後も永くお世話になりたいと考えていますので、ご挨拶など失礼のないようにしたいのですが。

未知(というか無知?)からのスタートですので、
いろいろと参考にさせて下さい。
2008/12/04(Thu) 16:34 | URL  | kei #-[ 編集]
keiさま
よくいらっしゃいました。
そんな方々のお助けウーマンになりたいと思っております。

お歳暮等のやり方は各お教室でいろいろなので一概には言えません。
やはり先輩のやり方に習ったほうがいいと思います。
たとえ2ヶ月でもお世話になったのですから、お歳暮はなさったほうがいいと思います。

ここだけの話なのですが・・・
親しい先生とお話していたときのこと。
その先生は70代前半のざっくばらんな方で生徒さんとも気さくに接してらっしゃいます。
でも外部のわたしにはこぼしていました。
「お中元やお歳暮、うちの生徒は出すことも知らない。
師弟関係をわかってないのね。わたしの口からくれとは言えないし。
わたしは甘く見られてるのねぇ~・・」

口では、いいのに~とか、気を使わないで・・とか言っても、
その言葉を鵜呑みにして甘えてはいけないんだと、強く知りました。
それからは、わたしはお茶の先生方には失礼のないよう礼儀を厚くするようにしています。

先生は生徒さんにはおっしゃいません。
だから生徒側が推し量らなくてはいけないのです。
それがまた難しい!!

お迷いになったらいつでも質問してください。
わたしも最初の頃は失敗ばかり。
だから力になりたいと思ってます。

2008/12/04(Thu) 21:50 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ありがとうございます。
葉摘み様
ありがとうございます。
内部事情(?)までわかり参考になりました。

茶道に興味だけは持ち続け約10年、
知人の紹介で良い先生に巡り合えて良いスタートがきれたので、しっかり感謝の気持ちは伝えたいと思います。

三十路目前!すてきな大人の女性目指してがんばりたいと思います。
2008/12/05(Fri) 09:48 | URL  | Kei #4FOIkui6[ 編集]
keiさま
少しはお役に立てたのね。うれしいです。
こういう本音は裏話し。
お弟子さんにはわからないですよね。

そうそう!感謝の気持ちが一番です!!
2008/12/05(Fri) 11:54 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
お中元の季節
夏のご挨拶の季節がやってきました。が、
今回はあわてないで、復習と確認の為にこのページを再読させていただき 先生の御礼の準備をしております♪

このブログは私の大切なバイブルにさせていただいておりまーす
お花の写真と名前も大変お勉強になっております
2009/07/03(Fri) 21:20 | URL  | ひろりんこ #-[ 編集]
ひろりんこさま
わぉー!
こんな以前の記事まで読んでくださって感謝です。

やりすぎても、やらなすぎてもいけない、と塩梅が難しいです。
でもなにごとも大人の勉強だと思って頑張ってね!
2009/07/03(Fri) 22:23 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
茶会のお手伝い
はじめまして。裏千家茶道を習っている者です。いろいろと検索していて、こちらにお邪魔いたしました。

独身時代からお茶を習っていたのですが、結婚し、引っ越ししたため通えなくなりお稽古をやめました。
その後、引っ越し先で縁あって新しい先生のもとでお稽古をさせていただいています。
この度、独身時代に習っていた先生がお茶席をもたれます。
数年前からお手伝いに来てね、と言われていて、今の先生にもご理解いただけたのでお手伝いに行かせていただくのですが、この場合は御祝としておつつみするものでしょうか?それとも御礼になるのでしょうか。
はじめてのことでマナー等が分からず困っています。
ご教示いただければ幸いです。
2010/04/28(Wed) 18:00 | URL  | みゆ #-[ 編集]
みゆさま
よくいらっしゃいました。
ご質問の件、私だったら・・と考えてみました。

お手伝いに来てね、と言われ以前習った先生の茶会手伝いに行くという場合ですね。

たとえ水屋にいたとしても、先生に請われて来た、という客相当の立場で臨まれるのが良いと思います。(現役のお弟子さんの手前)
ですからこの場合は「御祝」となると思います。
「先生、立派なお茶会を持たれ、おめでとうございます」です。

「御礼」は今習っている先生のお手伝いの時ですね。
「勉強させていただきましてありがとうございます」です。

ちなみに「水屋御見舞」が大げさでなくて良いという方もありますが、
これは「水屋のお弟子さん方ご苦労様」という意味なのでちょっと視線が外れます。

以前習った先生が、手伝ってくれてありがとうと、御礼をくださるかもしれません。
茶の湯ではよくあることなので、素直にいただいてください。
お返しの必要はありません。

わかりましてでしょうか?
2010/04/28(Wed) 18:56 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
ありがとうございます。
早々のお返事、また分かりやすいご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

正直もう社中ではないのにお手伝いに行っていいものか悩みもしましたが、せっかくの機会ですし・・・。
「客相当の立場」で、私にできることをお手伝いさせていただこうと思います。

またこちらのブログ拝見させていただきます。本当にありがとうございました。
2010/04/28(Wed) 20:27 | URL  | みゆ #-[ 編集]
みゆさま
こちらこそお尋ねがあると改めて考えますので良い勉強になります。
ありがとうございます。

茶の湯はどんなに親しいお付き合いでも、相手に対しての配慮というか思い至らなくてはいけないことが多く、迷うことが多いですよね。
どうぞ良いお勉強と思い、楽しんでらしてくださいませ。
またの御目文字を楽しみにいたしております。
2010/04/29(Thu) 04:37 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
先生の添え釜へうかがう場合
ネットで検索していてこちらにたどり着きました。お茶会について質問させてください。
来月、先生がデパートの個展(陶匠)に添え釜をかけることになり、社中のみなさんぜひ来てねと招待券を頂きました。席代はいらないとのことですが、手ぶらで行くわけにもいきませんよね。何を、どのよう熨斗書きで持参すべきでしょうか。またそれをいつお渡しすべきでしょうか。教えていただけると幸いです。社中のどなたかと同行するのでなく私ひとりで都合のよい時間に行く予定です。
2010/08/30(Mon) 17:50 | URL  | サニー #-[ 編集]
サニーさま
よくいらっしゃいました。
御来訪を歓迎いたします。ご質問も歓迎です。

デパートの添え釜は無料でよくありますね。
お手伝いはお仲間の社中の方がなさるんですか?
そうだとしたら先生のほかにもお知り合いがいらっしゃいますね。
そういう場合は身内になりますから「御水屋お見舞い」がいいでしょう。
皆さんでいただける一口サイズのもの。
意外とチョコレートは嬉しいものですよ。

それとも親先生がなさって先生はお手伝いかしら?
その場合は孫弟子になるので手ぶらでもいいと思います。
あまりでしゃばらないほうがいいと思うからです。
そういう訳にもいかないなら、無難な無地熨斗をつけて上記と同様のものを。

金額は2000円以内の品でいいと思います。
あまり気張ると気を使われるので気軽なものがいいでしょう。
ご祝儀は普通の茶会とは違うのでいいと思います。

私だったらどうするかで考えてみました。
ご参考になればいいのですが。
2010/08/31(Tue) 02:07 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
早々にご回ありがとうございました!
「私だったらどうするか」という親身なアドバイスとても助かります。その通りにします!
今後はブログもちょくちょく拝見させて下さい。また何かわからないことがあったら相談もお願いします。
2010/08/31(Tue) 21:12 | URL  | サニー #-[ 編集]
サニーさま
私も習いたてのころはわからないことだらけ。
失敗を繰り返してきました。少しでもお役に立てばうれしいです。

ご質問があればいつでもどうぞ。
お待ちしています。
2010/08/31(Tue) 21:49 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
茶室開きのお祝い
いつもいつも「困った時の葉摘みさん」になってしまって申し訳ないのです・・・
私共の先生がお茶室を新築しまして茶室開きをなさいます。
各々で祝儀袋に「新築祝」と表書きをして、皆同じ金額で持っていくようにと先輩から連絡を頂きましたが
表書きは「新築祝」で良いのでしょうか?
一般的には茶室開きのお祝いの表書きはどう書くのでしょうか。
2011/01/19(Wed) 22:21 | URL  | 栄子 #rId1tC1Q[ 編集]
栄子さま
いつで気兼ねなくどうぞ。

ご質問の件ですが
先輩からそう言われたのならそうになさったほうがいいと思います。
先輩を立てなくてはいけませんし、みんなと同じほうがいいと思うからです。
正式には、というのは良くわかりません。
私は何も指示がなかったら「壽」にするかな。
無難に「御祝」もありですね。

回答になっているようないないような答えでごめんなさい。
一番大事なのは調和だとおもいます。
2011/01/19(Wed) 23:21 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
いつもありがとうございます。
茶室開きに「新築祝」って?とも思ったのですが、先輩方と同じにします。

社中以外で一人でお呼ばれしたときは(そんな機会もないでしょうが)「壽」か「御祝」にします。

どうもありがとうございました。
2011/01/20(Thu) 15:55 | URL  | 栄子 #rId1tC1Q[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2011/01/20(Thu) 19:17 |   |  #[ 編集]
鍵コメさま
鍵コメのご質問にオープンで答えてよいものか悩んだのですが
他に方法もないため失礼いたします。

まずはおめでとうございます。

ご質問の件ですが、事務的に考えれば必要ないと思います。
しかし自分自身のハートで考えるとお気持ちはよくわかります。
毛筆・巻紙のご報告&お礼状はいかがでしょうか。
心に残るお礼状になると思いますし、きっと先生も金品よりお喜びになると思います。
通例に惑わされず、どうぞご自身が納得いく形でなさってくださいませ。
2011/01/23(Sun) 13:28 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
失礼いたしました。
誤って鍵コメントにしてしまったものの、解除の方法が分からず、そのまま日が経ってしまい・・・お忙しいのにご迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。

ご回答ありがとうございました。
何年たっても分からないことだらけで・・・。参考にさせていただきます。
毛筆&巻紙。初めてのことですが、チャレンジしてみます。
本当に今回は失礼いたしました。今後ともご教示いただければ幸いです。
2011/01/25(Tue) 19:24 | URL  | みゆ #-[ 編集]
みゆさま
お返事が遅くなってごめんなさい。
少しはお役に立ちましたでしょうか?

巻紙、毛筆、チャレンジしてみてください。
お茶をしていると避けては通れない道ですから、いい勉強と楽しんでチャレンジしてみてくださいね。
きっと「立派になったねぇ~」とお喜びになられますよ!
2011/01/25(Tue) 21:56 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
お茶のお稽古をやめる時
お茶のお稽古をやめることとなりました。先生の御礼に、お菓子を台にして、お包みをお渡ししようと思います。この時、お菓子のおのしは無地のしで、お包みの表書きは「御礼」でよろしいでしょうか。いろいろとよくわかりません。アドバイスをお願いいたします。
2011/05/16(Mon) 18:15 | URL  | つぴたん #-[ 編集]
つぴたんさま
始めるときよりも辞めるときのほうがお世話になった分気を使いますね。
おっしゃるとおりで大丈夫と思います。

「辞めます」と言うだけで簡単にやめられる方が多いと聞きます。
つぴたんさんのようにきちんと礼を尽される方は本当にえらいです。
このようにきちんとなさる方がいると知りうれしくなりました。
2011/05/16(Mon) 23:28 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
突然にコメント欄よりご質問をさせていただきましたのに、早速にお答えをいただき、暖かいお言葉も添えていただきまして、本当にありがとうございました。
昨日はあれからまたいろいろと考えておりまして、長年お世話になりました先生の御礼にお金というのも何となく抵抗がありまして、やはり前述のお菓子を台にするのはやめにして、お海苔の詰め合わせか何かに「御礼」のかけ紙を付けて、その上に載せるお金の熨斗袋の方には何も表書きせず、”お稽古にお役立てください”とお渡ししようか、それともお金の熨斗袋に何も書かないのもおかしいから、くどくなってしまうけれど、お海苔と熨斗袋とそれぞれに「御礼」の表書きをした方がよいのか、やはり前述のお菓子を台にして、お金を主体にお渡しした方が一般的なのか、などともう何をどうしたらよいのか思い悩んでおります。葉摘み様でしたら、どのようになさいますか。どうぞよろしくお願い申し上げます。
2011/05/17(Tue) 12:35 | URL  | つぴたん #-[ 編集]
つぴたんさま
はい。私だったらどうするかでお答えしますね。

台はお稽古に使える消えモノにします。
枝炭とかお香とか、お値段が高いけど必ず必要な消耗品。
残る品物や消えモノでも嗜好品は、個人の好みや需要がわからないので止めます。
お好きなものを知っている場合はそれにすることもありますが
上質な内容で小さな包のほうが気がきいてます。
熨斗が重なると大げさになるので、こちらは包装のみ。
あくまでも台です。

やはり主はお金です。(商品券は不可)
お金を贈る事は、お茶の世界では失礼ではありません。
茶会や茶事の御祝などはお金のみが大多数です。
主なのでこちらには熨斗。
上に御礼、下にフルネーム。

私でしたらそうやって持っていきます。
紙袋ではなくて、風呂敷に包んで。
2011/05/17(Tue) 13:55 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
どうもありがとうございます。葉摘み様のおっしゃるとおりにいたします。お茶の常識をよくご存知の方にご相談できまして、本当に安心いたしました。たいへん感謝しております。たびたびご質問をさせていただいて、申し訳ございませんでした。これからもブログを拝見させていただきます。ありがとうございました。
2011/05/17(Tue) 17:15 | URL  | つぴたん #-[ 編集]
つぴたんさま
お役に立てればうれしいです。
キチンと礼儀は尽しているので大丈夫だと思いますよ。
これからのこともありますので礼を尽くそうというつぴたんさんの気持ちはキチンと伝わると思います。

いつでも困ったときはお尋ね下さい。自分のことと考えお答えしたいと思います。
私は失敗や恥をこれでもかと重ねてます。
だから気持ちは良くわかる気がします。

これからもどうぞよろしお願い申し上げます。
2011/05/17(Tue) 21:32 | URL  | 葉摘み #-[ 編集]
とても魅力的な記事でした!!
また遊びにきます。
ありがとうございます!!
2011/10/03(Mon) 00:35 | URL  | ビジネスマナー #-[ 編集]
若いころ、5年ほど教えていただいた先生から、お茶室を新築したのでお披露目のお茶事のご招待をうけたのですが、どんな熨斗でいくらほど包めばいいのか分からず、困り果てています。 
よろしくご教授願います。
同年代の5人ほどが呼ばれているらしく、みんなで一緒に包めばいいのですが、連絡先がわからない方もいて、どうしたらよいのかもわかりません。メンバーの中では同じ年で連絡先の分かる子が2人いますが、分かる子だけで一緒に包めばいいのでしょうか?
お茶室の御祝と、お茶事の水屋料は別に包むのでしょうか?
お稽古を辞めてから15年近く経ちお茶の作法すらあやしく、ほとんど初心者です。 
よろしくお願いします。
2011/10/20(Thu) 17:38 | URL  | みかん #-[ 編集]
みかんさま
マナーはみなさんお困りのご様子ですね。
古い記事にもかかわらず、ご質問をありがとうございます。

茶室開きの場合、プロの料理人を頼まれる場合は、2~3万円。
お弁当や手作懐石の場合は1万円くらいがいいと思います。
5人という人数から考えると、プロが入るのではないですね。
一万円でいいのではないでしょうか。
探りを入れられるといいんだけど・・・

表書きは「壽」で、下にフルネーム。
熨斗袋は普通結びの祝いのでいいです。
個々で包んだほうがいいと思います。
しばらく振りなら、美味しいお酒でも台につけられたらいかが?
菓子折りは意外と困るものです。
「御水屋御見舞」をするなら、「一同」として全員で出し合って1万円くらいかしら。
水屋見舞いをするなら、台はいりません。

帰ったら必ずお礼の手紙を出しましょうね。葉書ではなく封書で。

他のわからないことがあったら、またご連絡下さい。
2011/10/21(Fri) 00:12 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
さっそくのお返事ありがとうございます。 
初釜の時なども、いつも手作りの懐石でしたので多分今回もそうではないかと思います。
ですので、1万円包もうと思います。 
台はお酒・・・なるほど・・・です。
ありがとうございました。
2011/10/21(Fri) 16:41 | URL  | みかん #-[ 編集]
すみません。もうひとつ質問が・・・。
どのタイミングで御祝を渡すものなのでしょうか?
本当に何も知らなくて、恥ずかしい限りです。
2011/10/21(Fri) 16:53 | URL  | みかん #-[ 編集]
みかんさま
今までいろいろ失敗の恥かきを重ねまして、
最終的に茶事の台は5合瓶のお酒と決めました。
一番害がないですね。

渡すタイミングですが
寄付きで白湯が出たら、返す時に一緒に全員分重ねて渡す。
または床がある場合は、床の下座に重ねておく。
正客が一番上で詰が一番下と重ねて、包み袱紗か、無ければ小風呂敷に包んでおくこと。
台も、誰のかわかるように名を入れてまとめておきます。

寄付きに置いておくと、出払ったあとを片づけにきた方が引いていきますので大丈夫。
ご挨拶は席中でするので無言で置いておくだけで構いません。

これはキチンとした場合の対応なので、ざっくばらんな場合はその場の流れで良いのではないかしら。

頑張って下さい!
2011/10/21(Fri) 19:57 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
いろいろと細かく教えていただき本当にありがとうございます。
改めて考えるとわからないことや知らないことだらけで、今更ながら恥ずかしい限りです。
堅苦しい先生ではなく、今回も、洋装でどうぞ・・・と言っていただき、久しぶりに同窓会を開く感覚で呼んでいただいているようなので、最低限のマナーと礼儀を守りつつ、楽しんできたいと思います。
2011/10/22(Sat) 23:50 | URL  | みかん #-[ 編集]
みかんさま
どなたも、改めて考えると細部がボンヤリ・・・
わかったようなことを言っている私も、まだまだ知らない事ばかりです。
知ったかぶりをせず、知らないと言える姿勢は全然恥ずかしいことではありませんから。
むしろ好感をもたれますよ。

そうですね。
楽しんでらして下さい。
気楽に・・と言ってくださっても、その言葉に甘えず・・ということがお茶だと思います。
みかんさんは茶の心を知ってらっしゃいます。
2011/10/24(Mon) 12:43 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
教えてください
茶の湯のマナーを調べているうちにこちらにたどりつきました。

始めて半年くらいの超初心者なのですが、大先生がお薄席の席主となる茶会の水屋手伝いをすることになりました(汗)何もわからずお手伝いと言う感覚でおりましたが、だんだん見えてきまして、勉強させていただく立場であることがわかってから、大汗かいております。

普段お稽古してくださる先生も何気に教えてくださるのですが、大先生に一万円御祝と書いてお包みました。水屋にいるのだから改めて水屋見舞いは必要ないかと思いますが、一番下っ端ですし先輩たちに対してお疲れ様ですの気持ちとして御菓子など持って行った方がいいのか、その際はどんなものがいいのか・・悩んでます。

ちなみにお茶碗を洗う担当で、表に出ないので洋服でいいと言われております(エプロンよりは割烹着のほうがいいのですよね)

アドバイス宜しくお願いします。
2012/11/26(Mon) 09:04 | URL  | わかば #-[ 編集]
わかばさま
よくいらっしゃいました。歓迎します!
コメントをありがとうございます。

早い段階で大汗かけてよかったですね。
当日だったら血の気が引いて汗も出なかったかも。。。

冗談はさておき・・・(真面目なご質問にごめんなさい)
ご質問の件ですが、水屋見舞は外からのお客様がするもので身内はしません。
何かする場合、先輩がいる場合はその方の指示に従うほうがいいと思います。

でも気持ち的に何かしたい・・と思われるなら、
お菓子を買うなどのお金を使ったのが表に見えることはやめて
果物を食べやすくカットして持っていったらどうでしょう。
その場合、柑橘系はむくと手に匂いが付くので厳禁です。
疲れてきたとき、ノドを潤し甘みのある果物は元気が出ます。
今なら林檎とか梨やパイナップル、イチゴもおいしいです。

水屋で忙しくしているときに、ボソボソしたクッキーや煎餅なんかは食べられないです。
洗ってカットして一口で食べられ、みずみずしいものはとてもうれしいです。
私は「水屋見舞は何がいい?」と聞かれたとき、洗ってある一口の果物!とリクエストしてます。


でもね、あまり抜け駆けのようになってもいけないので
初参加なら「何もわからないので手ぶらで申し訳ありません」って感じほうが
目立たなくていいと思いますよ。
出すぎてもいけない、出なさ過ぎてもいけない、そのあんばいがわかるまでは
様子を見た方がいいと思います。
前期の果物は次回のほうがいいかもしれませんね。
初心者は初々しくしていたほうがかわいがられますから。

エプロン、割烹着、どちらでも構いませんが、先生に聞いてみたらいいんじゃないかしら。
もし、他の人に「それじゃぁ・・」と言われたときに、
先生の指示というお墨付きがあったほうが心強いと思います。

教場ごとの暗黙のルールというのがあります。
それが見えてくるまで様子見をお勧めしますね。


2012/11/26(Mon) 22:59 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
ありがとうございます
早々に的確なアドバイス、ありがとうございます。やればやるほど小さな疑問が次から次へと出てくるのですが、まずは目の前のことをこなして行こうと思います。

果物の差し入れ、次の機会があるかどうかわかりませんが、参考にしたいと思います。

初心者クラスにいるために経験のつんだ先輩に接する機会が少なく、困っておりました。ありがとうございます。
2012/11/27(Tue) 08:31 | URL  | わかば #-[ 編集]
わかばさま
的外れではなかったかしらと気になっていましたが・・・
茶の道に限らず、日本の古いしきたりというのは難しいものですね。
私も何度泣きたくなったことか。
でもそうやって学んでも来ました。

失敗を恐れず、恥をかくことを学びとして頑張ってくださいね。
いつでもわからないことがあったら、来てください。
これからの方の力にチョビットでもなりたいおせっかいなおばさんですから(笑
2012/11/27(Tue) 22:21 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
と~っても勉強になることばかりで時々こちらにおじゃまさせていただいておりました。

前回質問させていただいたときのお茶会での水屋仕事は粗相なく終えることができました。何事も経験ですね。

実はこの春に引っ越しのためにお稽古を辞めることになりました。普段のお稽古(カルチャーセンター)の他に大先生の自宅に時々お稽古に行くのですが、その最後のお稽古の時に、お稽古代と一緒にお礼(お金)をお包みした方がいいのかなと考えてますが、それって熨斗袋一つに合わせて入れても構わないものでしょうか。


それと普段は扇子の上に乗せて差し出すのですが、お菓子等を一緒に出す場合はそれを台にして、扇子はなしで構わないものなのでしょうか。

小さな戸惑いごとがまだまだありますが、どうぞアドバイスお願いいたします。
2013/02/27(Wed) 17:30 | URL  | わかば #-[ 編集]
Re: タイトルなし
わかばさま
過去記事まで遡って読んでくださって、ありがとうございます。

ご質問、喜んで承ります。
お引越しでお辞めになるとか、残念ですね。
自分だったら・・と考えました。

やはりお礼は包んでいきますね。
その場合は月謝は月謝としてお渡しし、別に熨斗袋を用意します。
菓子折りなどの用意がある場合は、上にお包を置いて、きれいな風呂敷に包んでお渡しします。
裸では他の方に目立つし、風呂敷ごとのほうが奥ゆかしくてきれいです。
帰りに風呂敷は必ず返してくださるでしょうからご安心を。

きっと先生も残念がられることでしょうね。
良い生徒さんですもの。
2013/02/27(Wed) 21:23 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
ありがとうございます。やはり気になったのは他の生徒さんもいることなので、スマートに差し出すのはどうしたらいいかということでした。

気持ちが楽になりました。風呂敷を用意してにこやかにあいさつできそうです。ありがとうございます。
2013/03/03(Sun) 13:15 | URL  | わかば #-[ 編集]
わかばさま
よかったわ!
少しはお役にたてたようでうれしいです。
いつでもどんなことでも、私にわかることでしたら気楽にどうぞ。

私のもシュミレーションの機会をありがとうございました。
2013/03/04(Mon) 08:20 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
お礼について
ネットで検索していて、こちらにたどりつきました。
正解がない話だと思うので、ご意見をいただけると非常に助かります。

先日、現在お茶を習っている先生から、先生のお友達が行う仲間内だけのくだけたお茶会に誘われていってきました。
会場は先生のお友達の家にある茶室で、それぞれがお茶やお菓子を持ち寄って、濃茶や薄茶を飲むというものでした。
作法もそれほど厳しくはなく、正式に習っていない方も何人か混ざっていたようです。
私はお菓子を買ってきてくださいと言われたのでそうしたのですが、誘っていただいた先生に何かお礼をしたほうがよいと思いますか?

お手すきのときにアドバイスいただけると
助かります。よろしくお願い致します。
2013/08/12(Mon) 00:42 | URL  | ナイジェル #-[ 編集]
ナイジェルさま
よくいらっしゃいました。
ご来訪とご質問をありがとうございます。

いえいえ、お答は簡単です。
“習っている先生に尋ねる” です。

何か御礼をした方がいいでしょうか?とお聞きください。

こういうことは先生を通しましょう。
先生や先輩を飛び越して何事もしてはいけません。
当日の「楽しかったです」の一言で、ナイジェルさんの気持ちは
席主の先生に充分伝わっていると思いますよ。
2013/08/12(Mon) 17:36 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
お礼について2
ご回答ありがとうございます。
私の説明が悪かったようで申し訳ありません。

整理しますと、
席主(=私の先生のお友達)
私を誘ってくれた方(=私の先生)
です。
複雑なんですが、席主の方は茶道の先生ではないのです。
お茶の好きな方が集まって、あまり作法にこだわらず飲む会合のようでした。

私は先生からお菓子だけ買ってきてと頼まれたので当日そうしたのですが、
先生に、誘っていただいたお礼をしたほうがよいかが知りたい点です。

例えば似ているケースとして、会社の上司から異業種交流会のお誘いがあり参加したとしても、お礼をしなければならないということはないと思いますが、お茶の場合は特別なかんじがするので、伺ってみました。
いかがでしょうか?
2013/08/13(Tue) 00:29 | URL  | ナイジェル #-[ 編集]
ナイジェルさま
私の早とちりだったようで・・・ ごめんなさいね。

>先生に、誘っていただいたお礼をしたほうがよいかが知りたい点です。
了解です。
基本的には、お礼をする必要はないと思います。
気楽な会のようですし、お菓子を持って参加したことで先生の顔が立ったので
先生には十分お礼をしていることになると思います。
「お誘いいただいて楽しかったです。ありがとうございました。」と
お礼を述べれば、それでいいと思いますよ。

ご参考になれば幸いです。
2013/08/14(Wed) 20:35 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
ご回答ありがとうございました
たびたびのご回答ありがとうございました。
お稽古の際にお礼を申し上げておきました。

ご意見伺わせていただきありがとうございました。
また質問させていただくことがあるかもしれませんが、
その際にはよろしくお願い致します。
2013/08/16(Fri) 01:14 | URL  | ナイジェル #-[ 編集]
ナイジェルさま
参考にしていただければ幸いです。
わかることなら一生懸命考えさせていただきますので
いつでもどうぞ。

こちらこそよろしくです。
ご来訪をお待ちいたしております。

2013/08/16(Fri) 10:36 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
お茶事の御礼
ネットを色々探してこちらのサイトに出会いました。

数年来お稽古に伺っている先生より、ご自宅でのお茶事に招待をうけました。先生のお知り合いの方をお招きしてのお茶事に同席させていただきます。
毎年お稽古としてお茶事をしていただく時には、お茶事代として先生の決められた金額をお納めしているのですが、今回は「チョコさんはご招待で」と言われました。
この様な場合には、御礼はどうしたら宜しいのでしょうか?
どうか、お助けください。
2013/11/08(Fri) 17:11 | URL  | チョコ #-[ 編集]
チョコさま
初めまして。よくいらっしゃいました。
歓迎致します。

さて、ご質問の件ですが
ご招待ね・・と言って頂いたからといって
はい、そうですか。。。とはいかないのがお茶の世界。

ワタシだったら・・と考えました。
熨斗袋に「御茶礼」と書いて、相応な金額を包みます。
台は無し。お菓子をもらってもお困りになります。
お金が一番、軽くて便利で目立たない。

今後の事もありますから、出過ぎず、引っ込みすぎずになさるといいと思います。
ワタシだったら「御茶礼」ですね。
2013/11/08(Fri) 18:22 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
ありがとうございます
アドバイスありがとうございます。

海外のこじんまりとしたお稽古場で、お茶の世界のマナーを教えてくださる先輩もなく、先生の言葉を額面どうりにとって良いものかがいつも不安です。

これからも葉摘みさんのサイトを愛読させていただきます。

2013/11/08(Fri) 21:01 | URL  | チョコ #-[ 編集]
チョコさま
まぁ~海外ですか!!
外国で茶事をなさるとは、なんてステキな先生でしょう!
影には大変な努力があるとお察しいたします。
茶の心の深さを見習わなくては。

こちらこそよろしくお願い申し上げます。
2013/11/09(Sat) 00:16 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
時間がたっていますが、、、
検索をしていてたどり着きました。
先生のデパートの添え釜のお手伝いをしますがお祝いはいくらぐらい包むのでしょうか。社中は少なく曜日も違うし、先輩から皆でという声掛けもないのです。

また自分が誘ったお葉書で来てくださる方に何かお返しをした方が良いですか?くれぐれもお気遣い無用といっても手土産を持ってくる方はいらっしゃると思うのです。もしご覧になったらよろしくお願いいたします。
2018/12/07(Fri) 11:26 | URL  | cappuccina #W5uSpcrY[ 編集]
困りますよね
cappuccinaさま
よくいらっしゃいました。お役に立つかどうかわかりませんが、
私だったら・・と考えててお答えしたいと思います。

私もデパートの添え釜のお手伝いに行ったことがあります。
そのときは「こうしましょう」とまとめてくれる方がいたので助かりました。
そういう方がいない場合が困る。よくわかります。
一人だけお祝いを出すのも用意のない方に失礼になってしまう。
出過ぎてもいけない。引っ込みすぎてもいけない。その塩梅には経験がいります。

お話のご様子から、先輩がいらっしゃるようですね。
当日でもいいからその先輩にご相談なさってみてはいかが?
用意だけしていって、先輩が出さないというのなら後輩としては出さないほうが無難と思います。

また、来てくださった方への御返しですが
個人的に頂いたとしても主役は先生です。
見えるところで頂いたなら、すぐ先生に報告し、お菓子などでしたら水屋で分け合う。
見られたら公にすることがとても大事と思います。

その上でcappuccinaさんにくださった手土産のお礼は
その方とのお付き合いの程度で、後日に考えられたらいかがですか?

お茶には正解がなく、その場の状況で臨機応変に対応しなくてはと思います。
あらゆる場合にも対応できるよう準備は怠りなく。
これはすべてに当てはまりますから。

少しでも参考になると嬉しいです。頑張ってお手伝いなさってくださいね。
2018/12/07(Fri) 22:03 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
昔の記事にすみません
 先生のお宅で今度初稽古があるのですが、先生がLINEで先輩の方に聞かれたらしく、御会費の包み方を調べて文を送ってくださいました。
私は学生で習っており、今まで月謝袋で包んでいたので、いきなり熨斗袋で包んでは生意気に見えてしまうのではないかと考えてしまいます。
この場合、どうすればよろしいでしょうか?
2021/01/14(Thu) 17:01 | URL  | 詩 #-[ 編集]
詩さま
お返事が遅くなって申し訳ございません。

ご質問ありがとうございます。
お悩みの件ですが、月謝と会費では違います。
まして初稽古、茶の湯にとってハレな日です。
学生だからって生意気なんてことはありません。
先生にとってはかわいい生徒の一人。皆同じです。
御社中の方と同じになさった方が、間違いありません。
聞くは一時の恥、こうやってだんだん覚えていくのです。
頑張ってくださいね!
2021/01/16(Sat) 11:36 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
ありがとうございます!
会費についても先生にお伺いすると、若いので3000円くらいでいいと言われました。昔の記事に質問してしまったのに、ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!初稽古、頑張ります!
2021/01/16(Sat) 20:42 | URL  | 詩 #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2021/06/30(Wed) 13:50 |   |  #[ 編集]
鍵コメさま
お返事が惜しくなって申し訳ございません。
過去記事まで読んでくださってとてもうれしいです。

ご返事は長くなりそうですので、メールをさせていただきたいと思うのですが・・・
よろしいでしょうか?
もしこの場がよろしかったら、コメント欄にいたしますが・・・
お返事ください。よろしくお願いいたします。
2021/07/01(Thu) 22:05 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
鍵コメさま
再度申し訳ございません。
info@okano-en.com までご一報ください。
こちらからは鍵コメさまにメールが出来ないようですので。
御手数をおかけし申し訳ございません。
2021/07/02(Fri) 21:56 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
初めまして。とても興味深い内容で、、質問させてください!

先日は私の所属する会で、初めて茶会を開催しました。
それぞれ参加費として定額を徴収しましたが、茶会が終了した後は改めて先生へのお礼としてお渡しすべきでしょうか。
参加費は経費としては足りないくらいだったので、改めてどこからお礼のお金を算出するのか悩んでおります…
2023/05/08(Mon) 12:41 | URL  | TOKYO #-[ 編集]
Re: タイトルなし
TOKYOさま
昔のブログを・・ありがとうございます。
御礼って悩みどころ満載ですよね。お気持ちよくわかります。

さて、ご質問の件ですが
どんな茶会だったのかわからないので想像なのですが
街のピアノ教室のピアノ発表会的なものだったのかしら?

それとも
生徒さん主体で、席主も生徒さんがして、道具も生徒さんの私物で設え
先生の力を借りずに開いた茶会なのでしょうか?

どちらにしても先生にご相談したのではないでしょうか?

例えばアドバイスをいただく、または1点でもお借りした道具がある、などがあった場合は、
会として御礼を差し上げたほうが今後のためにもいいと思います。

算出は・・・会員の皆さんで考えましょうね。
2023/05/08(Mon) 19:44 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
おはようございます!
お返事ありがとうございました。

社中で初めてに等しい茶会で、場所は公共のお茶室を借り、先生にお借りしたものもあり、指導もたくさんしてもらいました。
私たちの経験が浅く、お礼の件も先生からのご指摘により知った次第で…調べてみたらこちらのブログに辿り着いたのでした。

すごく参考になりましたし、ご意見お聞かせいただいてスッキリしました!

皆に知らせて、早めに御礼を渡せるようにしたいと思います。ありがとうございます♪

これからもブログ拝見させてください。
2023/05/09(Tue) 05:48 | URL  | TOKYO #-[ 編集]
説明不足ではありましたが、
まさしく
街のピアノ教室のピアノ発表会的なものと、限りなく近いと思います!

生徒主体で、席主も生徒ではありましたが、
道具は先生にいくつかお借りしましたし
通常の稽古に組み込まれて茶会の稽古もしてきました。

茶会を開くことも、教えてもらうことも自然の流れのように迎えておりましたので
私自身もお車代までは想像ついたのですが、御礼については見当もしておりませんでした…
茶人としてまだまだ先が長そうです^^;

細かいニュアンスで教えていただけるのは、とても貴重です。ありがとうございました。
2023/05/09(Tue) 05:55 | URL  | TOKYO #JYr2uEfU[ 編集]
Re: タイトルなし
TOKYOさま
今頃になりましたが、、、
少しはお役にたったみたいですね。うれしいです。

至らぬところを見直しながら・・・まだまだの道を今も歩いております。
終わりがないところがお茶の良いところと、その道を楽しんでもおります。
失敗は一番の学びと、一緒に歩んでいきましょうね。
2023/05/11(Thu) 21:15 | URL  | 店主の葉摘み #-[ 編集]
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック