今日は抹茶話の続きでも・・と思っていたのですが
先程いらしたお客様の質問により、帛紗の話に変更です。
本日の質問。「帛紗は汚れたら洗えますか?」
答え。「帛紗は洗えません!」
帛紗を洗った失敗談は良く聞きます。
縮んでしまいます。
アイロンをかけるとペチャンコになってしまいます。
洗うと使い物にならなくなるので、決して洗わないで下さい。
では、どうすればいいのか?
使用したら、揉んで叩いて&揉んで叩いて・・
水屋ですぐやれば、かなり落ちます。
時間が経つと落ちなくなるからネ!
一部分だけ黒くなって、悲しい帛紗になってしまいますよ。
汚れるほど良くお稽古をした証拠だから、自分へのご褒美に新調しましょ!
そして今度はよく揉んで叩いて&揉んで叩いて・・忘れずに

ブログランキングよろしくお願いします
この次は、汚れた帛紗の活用法です
先程いらしたお客様の質問により、帛紗の話に変更です。
本日の質問。「帛紗は汚れたら洗えますか?」
答え。「帛紗は洗えません!」
帛紗を洗った失敗談は良く聞きます。
縮んでしまいます。
アイロンをかけるとペチャンコになってしまいます。
洗うと使い物にならなくなるので、決して洗わないで下さい。
では、どうすればいいのか?
使用したら、揉んで叩いて&揉んで叩いて・・
水屋ですぐやれば、かなり落ちます。
時間が経つと落ちなくなるからネ!
一部分だけ黒くなって、悲しい帛紗になってしまいますよ。
汚れるほど良くお稽古をした証拠だから、自分へのご褒美に新調しましょ!
そして今度はよく揉んで叩いて&揉んで叩いて・・忘れずに


ブログランキングよろしくお願いします

この次は、汚れた帛紗の活用法です

トラックバック(0) |
つなさらだ ベテランの先輩(70歳後半・お茶歴40年以上)の方が、「最悪ドライ・クリーニングすれば、大丈夫」とのことでしたので、だまされたと思って出してみたら、かなりいい具合に綺麗になってかえってきました。
まあ、超お気に入りのは、「揉んで叩いて&揉んで叩いて・・ 」にしてるけど。
またのご来店ありがとうございました。
okanoen 葉摘み その通りです。
家で洗うとダメになるし、上手なクリーニング屋さんでないとクリーニングでもダメになった話は聞きます。
汚れるまでには何年もかかるし、『清める布』っていう意味から思うと、と言うことで新調することを勧めました。
お献茶などの大事な手前のときは、家元もそのつど新しい帛紗使われます。
初釜や炉開きなどのハレの日を、新しい帛紗の使い初めになさると、茶の心に沿うと思います。
この記事へのコメント
ベテランの先輩(70歳後半・お茶歴40年以上)の方が、「最悪ドライ・クリーニングすれば、大丈夫」とのことでしたので、だまされたと思って出してみたら、かなりいい具合に綺麗になってかえってきました。
まあ、超お気に入りのは、「揉んで叩いて&揉んで叩いて・・ 」にしてるけど。
まあ、超お気に入りのは、「揉んで叩いて&揉んで叩いて・・ 」にしてるけど。
その通りです。
家で洗うとダメになるし、上手なクリーニング屋さんでないとクリーニングでもダメになった話は聞きます。
汚れるまでには何年もかかるし、『清める布』っていう意味から思うと、と言うことで新調することを勧めました。
お献茶などの大事な手前のときは、家元もそのつど新しい帛紗使われます。
初釜や炉開きなどのハレの日を、新しい帛紗の使い初めになさると、茶の心に沿うと思います。
家で洗うとダメになるし、上手なクリーニング屋さんでないとクリーニングでもダメになった話は聞きます。
汚れるまでには何年もかかるし、『清める布』っていう意味から思うと、と言うことで新調することを勧めました。
お献茶などの大事な手前のときは、家元もそのつど新しい帛紗使われます。
初釜や炉開きなどのハレの日を、新しい帛紗の使い初めになさると、茶の心に沿うと思います。
| ホーム |