日曜日。快晴。
梅雨忘れの夏日です。
門前を掃き、水を打ち、準備を整えていると
次々と集まってきます。
会場の茶室も
準備万端整えて、茶の湯勉強会です。
初回なのでこんな軸を。
意味は
「則天」は天地自然の法則や普遍的な妥当性に従うこと。
「去私」は私心を捨て去ること。
夏目漱石そうせきが晩年に理想とした境地を表した言葉で、
宗教的な悟りを意味するとも、漱石の文学観とも解されている。
「天てんに則のっとり私わたくしを去さる」と訓読する。
とあります。
茶の湯的に解釈すると、「一座建立」の心持でしょうか。
花入れは繭籠。
その日咲いた花を、いかにも涼しげに感じられるよう心掛けて。
その日の先生のお話は、いつものように軽いお話から始まったのですが
茶の湯でいうところの数寄雑談(すきぞうだん)。
茶道を学ぶ者にとっては、山ほどの学びの多い雑談でした。
お稽古では形を習います。
ともすれば形に追われ、点前を間違えないことに終始し、
意味や心を載せることが疎かになってはいないでしょうか。
独りよがりのお茶になってはいないでしょうか。
稽古によって学び得た形という“茶道”の間口を、
奥行き、厚みのある三次元の“茶の湯”にするのは
自身の“気付き”ではないかと思います。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

梅雨忘れの夏日です。
門前を掃き、水を打ち、準備を整えていると
次々と集まってきます。
会場の茶室も

準備万端整えて、茶の湯勉強会です。
初回なのでこんな軸を。

意味は
「則天」は天地自然の法則や普遍的な妥当性に従うこと。
「去私」は私心を捨て去ること。
夏目漱石そうせきが晩年に理想とした境地を表した言葉で、
宗教的な悟りを意味するとも、漱石の文学観とも解されている。
「天てんに則のっとり私わたくしを去さる」と訓読する。
とあります。
茶の湯的に解釈すると、「一座建立」の心持でしょうか。
花入れは繭籠。

その日咲いた花を、いかにも涼しげに感じられるよう心掛けて。
その日の先生のお話は、いつものように軽いお話から始まったのですが
茶の湯でいうところの数寄雑談(すきぞうだん)。
茶道を学ぶ者にとっては、山ほどの学びの多い雑談でした。
お稽古では形を習います。
ともすれば形に追われ、点前を間違えないことに終始し、
意味や心を載せることが疎かになってはいないでしょうか。
独りよがりのお茶になってはいないでしょうか。
稽古によって学び得た形という“茶道”の間口を、
奥行き、厚みのある三次元の“茶の湯”にするのは
自身の“気付き”ではないかと思います。
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



| ホーム |