今日は時折りの雨。
蒸し暑いけど、少ししのぎやすくなった気がします。
そういえば明日は立秋。
秋立ちぬ。
このまま素直に秋・・とはいかないでしょうが。。。
「古筆と茶の湯」の講演会、無事終了。
50人収容の会場は満杯です。
案の定世話焼きで忙しく、じっくり聞くことが出来ませんでした。
ご報告が出来ず申し訳ないです。
後ろから見ていると、全員前のめりで集中。
興味深く親しみやすい講演だったと、みなさん言って下さったので
まことに残念無念だわ。
すばらしい古筆の軸と、滅多にお目にかかれない手鏡を持参くださって
実際に目に出来るだけでもうれしかったです。
ボードに書きながらの解説は、知らないことばかり。
キレギレに伺っていてもなかなかにおもしろかった。
でも活字にするのは難しいわね。
そして一回聞いたくらいでは無理。
もしかなうなら、岡野園でも勉強会を開けたら・・なんてね。
主催だと自分が勉強できないからなぁ・・・
迷いどころです。
終ってからの懇親会で、
「いいお話だったのに、キチンと聞くことが出来ず残念でした」というと
「では特別に、個室で古筆でも・・」
オヤジギャグも冴えてる先生でした。(笑 (鉄板ギャグなんだろうなぁ~^^;)
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ
お願いいたします!

蒸し暑いけど、少ししのぎやすくなった気がします。
そういえば明日は立秋。
秋立ちぬ。
このまま素直に秋・・とはいかないでしょうが。。。
「古筆と茶の湯」の講演会、無事終了。
50人収容の会場は満杯です。
案の定世話焼きで忙しく、じっくり聞くことが出来ませんでした。
ご報告が出来ず申し訳ないです。
後ろから見ていると、全員前のめりで集中。
興味深く親しみやすい講演だったと、みなさん言って下さったので
まことに残念無念だわ。
すばらしい古筆の軸と、滅多にお目にかかれない手鏡を持参くださって
実際に目に出来るだけでもうれしかったです。
ボードに書きながらの解説は、知らないことばかり。
キレギレに伺っていてもなかなかにおもしろかった。
でも活字にするのは難しいわね。
そして一回聞いたくらいでは無理。
もしかなうなら、岡野園でも勉強会を開けたら・・なんてね。
主催だと自分が勉強できないからなぁ・・・
迷いどころです。
終ってからの懇親会で、
「いいお話だったのに、キチンと聞くことが出来ず残念でした」というと
「では特別に、個室で古筆でも・・」
オヤジギャグも冴えてる先生でした。(笑 (鉄板ギャグなんだろうなぁ~^^;)
<茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店> <狭山茶のお店>
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
純子 福田行雄先生ってどんな方なのかしら、と検索しましたら、料紙作家(料紙の作家、というスペシャリストがいることも初めて知りました)書と大和絵と茶の湯・・・。知ることと作ることが総合的にできるとは、なんて素敵なのでしょう。そんな方がいらっしゃると知っただけでもうれしくなりました。
店主の葉摘み 純子さま
興味を持ったら自分で調べる。
すご~く良い事だと思います。
そうするとしっかり覚える。
人に教わったことはいつの間にか忘れてしまう。
長年かかって最近やっと身につきました。
福田先生はダンディでオチャメで博学な方ですよ。
直接お話を伺うことができる幸せを思います。
人として立派な方は人を選ばないし、出し惜しみもしない。
学び見習うことが多いです。
この記事へのコメント
福田行雄先生ってどんな方なのかしら、と検索しましたら、料紙作家(料紙の作家、というスペシャリストがいることも初めて知りました)書と大和絵と茶の湯・・・。知ることと作ることが総合的にできるとは、なんて素敵なのでしょう。そんな方がいらっしゃると知っただけでもうれしくなりました。
2012/08/07(Tue) 20:26 | URL | 純子 #mQop/nM.[ 編集]
純子さま
興味を持ったら自分で調べる。
すご~く良い事だと思います。
そうするとしっかり覚える。
人に教わったことはいつの間にか忘れてしまう。
長年かかって最近やっと身につきました。
福田先生はダンディでオチャメで博学な方ですよ。
直接お話を伺うことができる幸せを思います。
人として立派な方は人を選ばないし、出し惜しみもしない。
学び見習うことが多いです。
興味を持ったら自分で調べる。
すご~く良い事だと思います。
そうするとしっかり覚える。
人に教わったことはいつの間にか忘れてしまう。
長年かかって最近やっと身につきました。
福田先生はダンディでオチャメで博学な方ですよ。
直接お話を伺うことができる幸せを思います。
人として立派な方は人を選ばないし、出し惜しみもしない。
学び見習うことが多いです。
2012/08/07(Tue) 21:43 | URL | 店主の葉摘み #-[ 編集]
| ホーム |