fc2ブログ
十日の日曜日。
欲しがっていた夏用の作務衣を前日に発見。
父の日ギリにゲット出でき、父上に喜んでもらえました。
彼は91にして、なかなかにオシャレさんなんですよ。(笑
 (しかし・・朝になって気が付いた。1週間ハヤマッたと・・・ 汗)

そして「入梅」  ガクアジサイ 
まことに見事な入梅で、今日の勉強会に降らなくてよかったと
夜半の雨音を聞いています。


前回までのお話は、茶事で言うところの前礼です。
終ってからのお礼状が後礼。

茶事の最後に「お見送りはご無用に」と言い、以前お話ししましたが
亭主の目礼を受けながら、すぐ帰るというのが基本形。
変則的に帰り支度の場へ亭主が挨拶にみえるときもありますが
直接言ったからいいじゃない・・ で終らせるのではなく
簡単な感想を述べたお礼状を出すのが礼儀です。
巻紙でもらったら巻紙で返すようにしましょう。

余韻の残っているうちに、気持ちを素直に表した手紙をしたためる。
きちんと前礼を下さった方は、早ければ翌日、2・3日のうちに届きますね。

正客以外の方とは、なかなかお話しできませんから
後礼を読み、一人ひとりの感想を伺うことは本当にうれしく、
また「機会があったらお招きしたいなぁ~」とも思います。

長々書く必要はありません。
自分の言葉で気持ちに止まったことを述べ、疲れを気遣います。

お稽古茶事だとしても、後礼はお出ししたほうが良いかと思います。
茶事は準備も片付けも、たくさん道具があるのでたいへんなんです。

心がこもった前礼と後礼を頂くことが、
茶事にはまる要因のひとつかもしれませんね。

だからまた呼んでほしかったら、すぐにお礼状は出しましょうね。


    <茶 岡野園>のホームページ
<茶道具のお店>     <狭山茶のお店>
あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング  

【2012/06/10 23:51】 | お茶会のこと
トラックバック(1) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
十日の日曜日は父の日。欲しがっていた夏用の作務衣を前日に発見。ギリにゲット出でき、父上に喜んでもらえました。彼は91にして、なかなかにオシャレさんなんですよ。(笑そして
2012/06/11(Mon) 04:25:07 |  まとめwoネタ速neo