本日、閏二月五日です。なんだか楽しい。(笑
そして七十二候「桜始開」>桜の花が開き始めるころ、とある。
が!
昨日からの冷たい雨に、花が落ちる。花が散る。。。
ゴージャスに、華麗に、桜吹雪となって散りたかったろうにね。
昨日の男子の茶の湯教室にこんな軸を掛けました。
頭上漫々却下漫々
桜花の頃によく掛けます。
雨ならば茶室に花を咲かせましょう。
桜の茶碗を使い、茶をいただくと、なにもない茶室に満開の桜が…
「見えました。」と20代の生徒さん。
これは彼ら世代の「仮想空間に遊ぶ」ってやつじゃない?
バーチャルを既にやってたなんて、時代の先をいってない?!
改めて茶の湯のすごさを知ったような気がします。
青文字が満開です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
そして七十二候「桜始開」>桜の花が開き始めるころ、とある。
が!

昨日からの冷たい雨に、花が落ちる。花が散る。。。
ゴージャスに、華麗に、桜吹雪となって散りたかったろうにね。
昨日の男子の茶の湯教室にこんな軸を掛けました。
頭上漫々却下漫々

桜花の頃によく掛けます。
雨ならば茶室に花を咲かせましょう。
桜の茶碗を使い、茶をいただくと、なにもない茶室に満開の桜が…
「見えました。」と20代の生徒さん。
これは彼ら世代の「仮想空間に遊ぶ」ってやつじゃない?
バーチャルを既にやってたなんて、時代の先をいってない?!
改めて茶の湯のすごさを知ったような気がします。
青文字が満開です。

あなたのポチッ



開花宣言から数日、春彼岸に突入し、ご無沙汰でした。
コロナ解禁は親戚廻り解禁と判断したらしい。
「おはぎ届けるだろう?」 ・・・あっ、はい。。。
久しぶりにたくさん作って、お線香をあげて手を合わせ、、、
日常が戻りつつあると実感しました。
そんなこんなをしていたら・・・ 開花宣言から10日にして
桜満々開!!
早や、桜吹雪も始まりつつある。
そりゃそうだ。暖かいを通り越し…暑い!!
ババシャツを脱ぎ捨てた店主ですもの。
そろそろ旧暦2月も終わりかな、と暦を見ると
春分の21日に終わっていて、旧3月ではなく、閏2月に入ってる。
今年は2月に入れるのかぁ。。と少し茫然とする。
つまり仲春が2ヶ月ある。ということは春の盛りが長いのね。
夏が来るのが遅いのか。いやいや、新暦と季節感が近いわ。
旧歴の夏は4・5・6月で、新歴6・7・8月にほぼあてはまる。
それにしても1ヶ月閏月を入れる旧暦ってざっくりしていていいなぁ。
こういうおおらかさって好き。
一秒にキリキリしてる現代に、どーんと1ヶ月ぶち込む度量がいい。
2月が2ヶ月あったって大したことじゃない、という感覚は心地よい。
桜だけじゃないのよと
ザイフリボクも咲き出しました。
明日は10℃くらい気温が下がるという。
寒暖落差がすごすぎて、老いの身にはこたえます。
どうぞ皆々さま、ご自愛専一にお過ごしあれ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
コロナ解禁は親戚廻り解禁と判断したらしい。
「おはぎ届けるだろう?」 ・・・あっ、はい。。。
久しぶりにたくさん作って、お線香をあげて手を合わせ、、、
日常が戻りつつあると実感しました。
そんなこんなをしていたら・・・ 開花宣言から10日にして
桜満々開!!

早や、桜吹雪も始まりつつある。

そりゃそうだ。暖かいを通り越し…暑い!!
ババシャツを脱ぎ捨てた店主ですもの。
そろそろ旧暦2月も終わりかな、と暦を見ると
春分の21日に終わっていて、旧3月ではなく、閏2月に入ってる。
今年は2月に入れるのかぁ。。と少し茫然とする。
つまり仲春が2ヶ月ある。ということは春の盛りが長いのね。
夏が来るのが遅いのか。いやいや、新暦と季節感が近いわ。
旧歴の夏は4・5・6月で、新歴6・7・8月にほぼあてはまる。
それにしても1ヶ月閏月を入れる旧暦ってざっくりしていていいなぁ。
こういうおおらかさって好き。
一秒にキリキリしてる現代に、どーんと1ヶ月ぶち込む度量がいい。
2月が2ヶ月あったって大したことじゃない、という感覚は心地よい。
桜だけじゃないのよと

ザイフリボクも咲き出しました。
明日は10℃くらい気温が下がるという。
寒暖落差がすごすぎて、老いの身にはこたえます。
どうぞ皆々さま、ご自愛専一にお過ごしあれ。
あなたのポチッ



とうとうこの日がやってまいりました。
本日独断の標本木に
5輪以上の開花を確認いたしました。
ここに東大宮の開花を宣言いたしますっ!!
さて、
月曜からマスクは任意になりましたね。
茶会の日はその前日。
賛同いただけるなら、マスク無しでお茶をしましょう、と声を掛け
3年振りにフルフェイスでご対面。なんか新鮮です♪
先生にねだって鈍翁作の黒茶碗を使わせていただけることに。
とっても大きな黒茶碗。ならばお濃茶でしょう。
ぜひにもそれでいただきたいは、全員のおもいです。
濃茶を飲み回しにしました。
ねっとりと艶のある濃茶が黒茶碗に映えて、なんとも美しい!
その色、その照りにしばし見惚れる。
いい景色です。久しぶりすぎて望郷の念にも似たり。
コロナ以降、濃茶も各服点てとなり、その作法まで出来て
当たり前になるころに飲み回しをするには・・と散々考えました。
裏千家には小茶巾で拭うという作法があると思い付き
今は殺菌済みの使い捨て小茶巾(個別包装)がある。これなら!
それに店主はステキな茶巾落しを持っているじゃないか!
参加者が受け入れてくださり可能になりました。感謝です。
やはり濃茶はたっぷりと、熱々で、練り上げて、がいいわねぇ。
気心の知れた方々だから可能になったことと承知してます。
流儀にこだわらず、よいと思える事は受け入れて・・・と言っても
様々な流儀の方が集まる小寄せだから可能とも認識してます。
しかし
今ある点前作法にこだわらず、己の信じる茶を模索することは、
いにしえの茶人たちが成してきたこと。
みんなそうするから、こう言ったから、ではなく自分がどうしたいか。
その考えに、集う人の考えの違いも受け入れるゆとりがないと
単なる押し付けになりかねないことも気持ちに置きつつ。
大寄せの茶会となると、なかなかそうはいかないけれど・・・
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
本日独断の標本木に

5輪以上の開花を確認いたしました。
ここに東大宮の開花を宣言いたしますっ!!
さて、
月曜からマスクは任意になりましたね。
茶会の日はその前日。
賛同いただけるなら、マスク無しでお茶をしましょう、と声を掛け
3年振りにフルフェイスでご対面。なんか新鮮です♪
先生にねだって鈍翁作の黒茶碗を使わせていただけることに。
とっても大きな黒茶碗。ならばお濃茶でしょう。
ぜひにもそれでいただきたいは、全員のおもいです。
濃茶を飲み回しにしました。
ねっとりと艶のある濃茶が黒茶碗に映えて、なんとも美しい!
その色、その照りにしばし見惚れる。
いい景色です。久しぶりすぎて望郷の念にも似たり。
コロナ以降、濃茶も各服点てとなり、その作法まで出来て
当たり前になるころに飲み回しをするには・・と散々考えました。
裏千家には小茶巾で拭うという作法があると思い付き
今は殺菌済みの使い捨て小茶巾(個別包装)がある。これなら!
それに店主はステキな茶巾落しを持っているじゃないか!
参加者が受け入れてくださり可能になりました。感謝です。
やはり濃茶はたっぷりと、熱々で、練り上げて、がいいわねぇ。
気心の知れた方々だから可能になったことと承知してます。
流儀にこだわらず、よいと思える事は受け入れて・・・と言っても
様々な流儀の方が集まる小寄せだから可能とも認識してます。
しかし
今ある点前作法にこだわらず、己の信じる茶を模索することは、
いにしえの茶人たちが成してきたこと。
みんなそうするから、こう言ったから、ではなく自分がどうしたいか。
その考えに、集う人の考えの違いも受け入れるゆとりがないと
単なる押し付けになりかねないことも気持ちに置きつつ。
大寄せの茶会となると、なかなかそうはいかないけれど・・・
あなたのポチッ



今日、東京は開花したそうですね。
“気象庁は14日、東京の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。
史上1位タイの早い開花となった。”だそうです。
岡野園にも、勝手に決めた基準木がありまして、
満開になるとこんな感じ。
当地ももうすぐ開花宣言かな。ウキウキ♪
一週間もご無沙汰してしまいました。
新商品の桜緑茶が切羽詰まってたり、古筆茶会の準備があったりと
心も体も捕らわれておりました。
12日に無事終わり、やっとこPCに辿り着いたところです。
古筆勉強会10年にして初めての会員親睦茶会。
初の試みなので、どんな会にしようかから考え始め、
先生に了解を得て流れを決め、設えを考え、茶席運びを練り、etcetc
でも楽しかったです。その場の誰よりも楽しかったと思う。
おりしも12日は奈良二月堂のお水取りの日にあたり
サブテーマは「お水取り」
奈良から取り寄せたお菓子と柿の葉寿司等で古都の春にいざない、
長板に黒の手桶水指で雰囲気作り。
もちろんメインテーマは「福田行雄ディ」
風炉先や短冊、茶杓など、先生の作品を随所に使いました。
他は数寄道具やゆかりの道具を使用し、なるべく馴染むように設え、
ご持参くださる貴重な軸の邪魔をしないように、引き立つように。
先生の作品は優美で、流儀道具とは一線を画すような気がします。
家元道具とは畑が違うというか、名では馴染まないというか。
でも歴史あるお水取りの儀とは似合うというか・・・そんな感じ。
精一杯頑張って設えたのですが、違和感なかったか気になります。
忌憚のないご感想をご出席方からいただけると嬉しいのですが。
全く写真が取れず、せめてお水取りの主菓子です。
「のりこぼし」
昨日の雨に潤い、明るい日差しに誘われて
春蘭。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
“気象庁は14日、東京の桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。
史上1位タイの早い開花となった。”だそうです。
岡野園にも、勝手に決めた基準木がありまして、
満開になるとこんな感じ。

当地ももうすぐ開花宣言かな。ウキウキ♪
一週間もご無沙汰してしまいました。
新商品の桜緑茶が切羽詰まってたり、古筆茶会の準備があったりと
心も体も捕らわれておりました。
12日に無事終わり、やっとこPCに辿り着いたところです。
古筆勉強会10年にして初めての会員親睦茶会。
初の試みなので、どんな会にしようかから考え始め、
先生に了解を得て流れを決め、設えを考え、茶席運びを練り、etcetc
でも楽しかったです。その場の誰よりも楽しかったと思う。
おりしも12日は奈良二月堂のお水取りの日にあたり
サブテーマは「お水取り」
奈良から取り寄せたお菓子と柿の葉寿司等で古都の春にいざない、
長板に黒の手桶水指で雰囲気作り。
もちろんメインテーマは「福田行雄ディ」
風炉先や短冊、茶杓など、先生の作品を随所に使いました。
他は数寄道具やゆかりの道具を使用し、なるべく馴染むように設え、
ご持参くださる貴重な軸の邪魔をしないように、引き立つように。
先生の作品は優美で、流儀道具とは一線を画すような気がします。
家元道具とは畑が違うというか、名では馴染まないというか。
でも歴史あるお水取りの儀とは似合うというか・・・そんな感じ。
精一杯頑張って設えたのですが、違和感なかったか気になります。
忌憚のないご感想をご出席方からいただけると嬉しいのですが。
全く写真が取れず、せめてお水取りの主菓子です。
「のりこぼし」

昨日の雨に潤い、明るい日差しに誘われて
春蘭。

あなたのポチッ



虫もムズムズ動き出す「啓蟄」です。
明け方までの雨に空気は潤い、明るい陽射しは柔らかで
陽気に誘われるとはこんな陽気か!という感じ。
冬ごもりの虫が、春の陽気に誘われ動き出す時季という。
いろいろあった人間界も動きやすくなったようだし、
学び始めのお誘いです。
古筆というと、「なにやら難しそう」「茶の湯に必要?」などと
思われる方が多いかもしれません。
気が付かないだけで、意外と身近に潜んでいます。
画賛軸や寄付掛などに見かけたことはあるはずです。
でも、興味がないからとか、読めないからなどで、目に留まらない。
こうは思いませんか?
読めたらもっと面白くなるかも。
茶の世界観がさらに広がるかも。
一歩を踏み出さなければ知らないままです。
2023後期 古筆勉強会
【 日程 】 ①4月9日(日) ②5月21日(日)
③6月11日(日) ④7月9日(日) ⑤9月10日(日)
【 場所 】 岡野園茶室にて 14:00~16:00
【 講師 】 古筆研究家 料紙作家 福田行雄先生 (東京都在住)
【 会費 】 年会費 25,000円
※ 初めての方は「入会金3,000円」が別途かかります
【事務局】 茶 岡野園 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
TEL・FAX 048-665-2100
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
明け方までの雨に空気は潤い、明るい陽射しは柔らかで
陽気に誘われるとはこんな陽気か!という感じ。
冬ごもりの虫が、春の陽気に誘われ動き出す時季という。
いろいろあった人間界も動きやすくなったようだし、
学び始めのお誘いです。
古筆というと、「なにやら難しそう」「茶の湯に必要?」などと
思われる方が多いかもしれません。
気が付かないだけで、意外と身近に潜んでいます。
画賛軸や寄付掛などに見かけたことはあるはずです。
でも、興味がないからとか、読めないからなどで、目に留まらない。
こうは思いませんか?

読めたらもっと面白くなるかも。

茶の世界観がさらに広がるかも。
一歩を踏み出さなければ知らないままです。
2023後期 古筆勉強会
【 日程 】 ①4月9日(日) ②5月21日(日)
③6月11日(日) ④7月9日(日) ⑤9月10日(日)
【 場所 】 岡野園茶室にて 14:00~16:00
【 講師 】 古筆研究家 料紙作家 福田行雄先生 (東京都在住)
【 会費 】 年会費 25,000円
※ 初めての方は「入会金3,000円」が別途かかります
【事務局】 茶 岡野園 さいたま市見沼区東大宮4-7-7
TEL・FAX 048-665-2100
あなたのポチッ



さっさと二月は去ってしまい、今日から弥生三月。
まことに早い!
七十二候「草木萌動」>そうもくきざしうごく、となり
陽気に誘われ草木が萌え出ころらしい。
白梅の香りには誘われるし、
ひな祭りも近いし、
春来たりなば浮き立つように気忙しい。
恒例のマーマレード作りで、
連夜魔女鍋に捉えられ、PCに手が届きませんでした。
留守ばかりでごめんなさい。
昨日は山へ水汲みに。12日にある古筆勉強会の茶会用です。
山は蝋梅が満開で、
空気はいいし陽気はぬくぬく。あぁここで昼寝がしたい。。。
春の学びの計画も、徐々に形をとっています。
近日に、古筆勉強会後期の募集と、灰形講習会のお知らせを
UPしますので、是非ご参加をお待ち申しております。
ピカピカの新学期が岡野園にもやってくるのです。
ホンに春は気忙しい。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
まことに早い!
七十二候「草木萌動」>そうもくきざしうごく、となり
陽気に誘われ草木が萌え出ころらしい。
白梅の香りには誘われるし、

ひな祭りも近いし、

春来たりなば浮き立つように気忙しい。
恒例のマーマレード作りで、

連夜魔女鍋に捉えられ、PCに手が届きませんでした。
留守ばかりでごめんなさい。
昨日は山へ水汲みに。12日にある古筆勉強会の茶会用です。
山は蝋梅が満開で、

空気はいいし陽気はぬくぬく。あぁここで昼寝がしたい。。。
春の学びの計画も、徐々に形をとっています。
近日に、古筆勉強会後期の募集と、灰形講習会のお知らせを
UPしますので、是非ご参加をお待ち申しております。
ピカピカの新学期が岡野園にもやってくるのです。
ホンに春は気忙しい。
あなたのポチッ



| ホーム |