今夜も風が強い。また寒さが戻るという。
昨日は雨水。水ぬるみ草木芽吹くとは良く言ったもの。
いや、それ以上の暖かさ。
こりゃ咲かねば!と、芽吹き桜を惑わせるかと心配なほど。
これが三寒四温か。
マンサクが黄色のリボンをほどき始めたので、
いつものフレーズをお届けします。
先ず咲くマンサク
そして旧暦二月に入り、仲春となりました。
九日からだから、二週間くらいご無沙汰をしてしまいました。
ワタワタと日ばかり無駄に過ごしておりました。
ほんとに申し訳ございません。
茶事の報告は?・・・と楽しみにしてらっしゃる方に。
始めに言うと、心から十分に満喫しました。
裏千家の方と知る淡々斎詠む画賛が寄付きに掛かり
手入れが行き届きしっとり濡れた路地から小間に入ると
烏丸光廣の軸が迎え、釜はしっかり濡れている。
数寄の茶事です。もうワクワクしかない!!
懐石は取り回しで出され、うれしいこと。
八寸の千鳥は省略ですが、亭主が歓談しつつ酒を勧める。
料理はとんとんと運ばれ、ムダに時間がかからない。
すべてに量がよろしくて、御座のお茶を邪魔しない。
これはとても重要なことと、客の立場で再確認しました。
中立の後、濃茶が始まる。
各服点てでしたが、茶碗をたくさん拝見できて得した気分になる。
亭主がゆったりとリラックスしているからかも。お手本になるわ~
お薄は広間に移り、亭主も入って道具の拝見所望に答えたり
歓談したりと、美味しく茶をいただきながら和気あいあいに過ごす。
すべてに亭主の心入れが行き届き、しかもそれがさりげなく
客は楽しいしかない。さすがと感服。
11時に席入りし、門を出れば15時。
4時間しか経っていないことにビックリ!
ゆったりと茶事を満喫し、楽しかった余韻しかないのは?と
帰路、同行の茶友と語り合う。
1、懐石料理の量がよい。
最後の主菓子が入らないほどに出されるとつらい。
2、懐石に時間がかからない。
時間が長いとお茶の頃には足もつらいし疲れてくる。
3、懐石、点前のやり方ではなく、どう茶事を運ぶか。
良い道具と手の込んだ懐石あれば、というモノではない。
やはり客を疲れさせないことに尽きると思う。
どんなに美味しい茶が出ても、早く終わらないかと思ってしまう。
心を砕いて設えても、道具はかすみ、疲れを語る。
茶事はお茶の事。美味しいお茶を差し上げることに尽きる。
ほんとうに勉強になりました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
昨日は雨水。水ぬるみ草木芽吹くとは良く言ったもの。
いや、それ以上の暖かさ。
こりゃ咲かねば!と、芽吹き桜を惑わせるかと心配なほど。
これが三寒四温か。
マンサクが黄色のリボンをほどき始めたので、
いつものフレーズをお届けします。
先ず咲くマンサク

そして旧暦二月に入り、仲春となりました。
九日からだから、二週間くらいご無沙汰をしてしまいました。
ワタワタと日ばかり無駄に過ごしておりました。
ほんとに申し訳ございません。
茶事の報告は?・・・と楽しみにしてらっしゃる方に。
始めに言うと、心から十分に満喫しました。
裏千家の方と知る淡々斎詠む画賛が寄付きに掛かり
手入れが行き届きしっとり濡れた路地から小間に入ると
烏丸光廣の軸が迎え、釜はしっかり濡れている。
数寄の茶事です。もうワクワクしかない!!
懐石は取り回しで出され、うれしいこと。
八寸の千鳥は省略ですが、亭主が歓談しつつ酒を勧める。
料理はとんとんと運ばれ、ムダに時間がかからない。
すべてに量がよろしくて、御座のお茶を邪魔しない。
これはとても重要なことと、客の立場で再確認しました。
中立の後、濃茶が始まる。
各服点てでしたが、茶碗をたくさん拝見できて得した気分になる。
亭主がゆったりとリラックスしているからかも。お手本になるわ~
お薄は広間に移り、亭主も入って道具の拝見所望に答えたり
歓談したりと、美味しく茶をいただきながら和気あいあいに過ごす。
すべてに亭主の心入れが行き届き、しかもそれがさりげなく
客は楽しいしかない。さすがと感服。
11時に席入りし、門を出れば15時。
4時間しか経っていないことにビックリ!
ゆったりと茶事を満喫し、楽しかった余韻しかないのは?と
帰路、同行の茶友と語り合う。
1、懐石料理の量がよい。
最後の主菓子が入らないほどに出されるとつらい。
2、懐石に時間がかからない。
時間が長いとお茶の頃には足もつらいし疲れてくる。
3、懐石、点前のやり方ではなく、どう茶事を運ぶか。
良い道具と手の込んだ懐石あれば、というモノではない。
やはり客を疲れさせないことに尽きると思う。
どんなに美味しい茶が出ても、早く終わらないかと思ってしまう。
心を砕いて設えても、道具はかすみ、疲れを語る。
茶事はお茶の事。美味しいお茶を差し上げることに尽きる。
ほんとうに勉強になりました。
あなたのポチッ



聴きました?明日は雪なんですってー!
警報級の積雪っていったい・・・ 3cmから5cm?
どんだけ雪に弱いんじゃい!っとツッコむ。
今日は七十二候「黄鶯睍睆(こうおうけんかんす」
>ウグイスの初音が聞こえてくるころ とある。
梅の話を続けていたら、初音鶯となりました。
ならば久しぶりにこの軸で
週末の男子茶道教室のテーマが決定です。
店主の茶事のお呼ばれも近くなり、そろそろ準備をば。
さて、御包の表書きをなんて書こうかと思い巡らし、
そうだ、みんなの悩みでもあると思い至り、したためます。
今回は同好の士の茶事でもあり、明言はしていませんが
金額が事前に決まっています。
また、慶事の茶事ではなく、正午の茶事です。
「御茶一服差し上げます」のお招き。
となると「御茶礼」か。
はたまた初めて参上なので「御挨拶」か。
熨斗袋は立派なものではなく質素なものを用意。
金額に関係なく、大仰な熨斗袋を使わないほうが
侘び茶には向いていると思います。
店主は熨斗が印刷で封筒型のものにすることが多いです。
でもそれなりの熨斗袋。店主は鳩居堂で用意してます。
しかし封筒型だとお札が透けてしまう難点あり。
透け見えるとなんだかいやらしいので、懐紙に挟んで入れます。
お招きの手紙に、会費はいくらと書いてあった場合は
白封筒に「御会費」と書くこともあります。時と場合ですね。
名前は必ず書きます。フルネームです。
茶事の場合は、直接手渡しすることがないので必須です。
茶会御祝のときも、多くの方からいただくので同様にフルネーム。
人それぞれの考え方とは思いますが、
茶事をして御包をいただく立場になったときの経験から
そんな感じに決まっていきました。
参考になれば幸いです。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
警報級の積雪っていったい・・・ 3cmから5cm?
どんだけ雪に弱いんじゃい!っとツッコむ。
今日は七十二候「黄鶯睍睆(こうおうけんかんす」
>ウグイスの初音が聞こえてくるころ とある。
梅の話を続けていたら、初音鶯となりました。
ならば久しぶりにこの軸で

週末の男子茶道教室のテーマが決定です。
店主の茶事のお呼ばれも近くなり、そろそろ準備をば。
さて、御包の表書きをなんて書こうかと思い巡らし、
そうだ、みんなの悩みでもあると思い至り、したためます。
今回は同好の士の茶事でもあり、明言はしていませんが
金額が事前に決まっています。
また、慶事の茶事ではなく、正午の茶事です。
「御茶一服差し上げます」のお招き。
となると「御茶礼」か。
はたまた初めて参上なので「御挨拶」か。
熨斗袋は立派なものではなく質素なものを用意。
金額に関係なく、大仰な熨斗袋を使わないほうが
侘び茶には向いていると思います。
店主は熨斗が印刷で封筒型のものにすることが多いです。
でもそれなりの熨斗袋。店主は鳩居堂で用意してます。
しかし封筒型だとお札が透けてしまう難点あり。
透け見えるとなんだかいやらしいので、懐紙に挟んで入れます。
お招きの手紙に、会費はいくらと書いてあった場合は
白封筒に「御会費」と書くこともあります。時と場合ですね。
名前は必ず書きます。フルネームです。
茶事の場合は、直接手渡しすることがないので必須です。
茶会御祝のときも、多くの方からいただくので同様にフルネーム。
人それぞれの考え方とは思いますが、
茶事をして御包をいただく立場になったときの経験から
そんな感じに決まっていきました。
参考になれば幸いです。

あなたのポチッ



節分に豆まきしましたか?
102翁の豆まきが、昨夜遅く盛大におこなわれたもようです。
朝一の仕事は豆履きでした。
自分でまいた豆で転んだら、追われた鬼が笑いますよ。
そして立春。
今日から春と呼んでね♪って暦は言います。
昨日に続き、梅にまつわる軸を。二月の軸は風流な感じ。
「弄花香満衣」
花を弄べば衣にまといつく芳香・・・といえば「梅」ですよね。
意味するところは、「よき師、よき友、よき環境に身を置け」
この軸も「梅」という言葉を使わず、
読んだものの脳裏に梅林を思い描かせるなんて、ニクイねー!
まだ寒さが勝り、ウグイスの初音もなく・・・ならば
菓子として茶席に
日差しだけは春。

明日は「初午」、そして七十二候「東風解凍」
二月と共に、節分、立春、初午、東風解凍と歩む。
なんだか浮き立つような、春への期待が湧き上がるような。
言の葉にいざなわれて生きてるんだなぁ・・
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop

102翁の豆まきが、昨夜遅く盛大におこなわれたもようです。
朝一の仕事は豆履きでした。
自分でまいた豆で転んだら、追われた鬼が笑いますよ。
そして立春。

今日から春と呼んでね♪って暦は言います。
昨日に続き、梅にまつわる軸を。二月の軸は風流な感じ。
「弄花香満衣」

花を弄べば衣にまといつく芳香・・・といえば「梅」ですよね。
意味するところは、「よき師、よき友、よき環境に身を置け」
この軸も「梅」という言葉を使わず、
読んだものの脳裏に梅林を思い描かせるなんて、ニクイねー!
まだ寒さが勝り、ウグイスの初音もなく・・・ならば
菓子として茶席に

日差しだけは春。


明日は「初午」、そして七十二候「東風解凍」
二月と共に、節分、立春、初午、東風解凍と歩む。
なんだか浮き立つような、春への期待が湧き上がるような。
言の葉にいざなわれて生きてるんだなぁ・・
あなたのポチッ



月を見上げる余裕ができ、「いい寒月やぁ~」と感嘆す。
梅見月ですね。梅と月。良く似合う。
こんな軸、持ってたわ。
「暗香浮動月黄昏」 暗香とは、香りで分かる梅のこと。
おぼろな月夜に梅の香がほのかに漂う・・・ ステキ!
2月の初日は寒さが少し緩みました。
今月半ばに正午の茶事のお招きがあります。久しぶり!
経験豊かな方のお茶事なので、しっかり勉強してまいります。
小皿懐石に、各服点てに馴染めない店主。
取り回しにこそ茶の神髄が深く宿っていると信じているので
どうしても受け入れられない頑固ものです。
時世に折り合うべきか、現状を受け入れるべきか、迷いに迷う。
元の形式を知る人は、時世に即してアレンジしているとわかるが、
初めて経験する方には、「これが茶事ね」となってしまう。
最初に見覚えたことが身に付く。
だからためらってしまうのです。
初釜のとき、縁高で主菓子、濃茶に見合う茶碗を用意し、
干菓子で華やかな茶碗でしたが、どちらも薄茶でいたしました。
ひとつ釜の湯から点てることで、自分に折り合いを付けました。
まだまだ苦渋。決断はついてません。
茶事は茶境の表現。
思うようにやってしまえばいいのかもしれない。
案外簡単なのかも。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
梅見月ですね。梅と月。良く似合う。
こんな軸、持ってたわ。

「暗香浮動月黄昏」 暗香とは、香りで分かる梅のこと。
おぼろな月夜に梅の香がほのかに漂う・・・ ステキ!
2月の初日は寒さが少し緩みました。
今月半ばに正午の茶事のお招きがあります。久しぶり!
経験豊かな方のお茶事なので、しっかり勉強してまいります。
小皿懐石に、各服点てに馴染めない店主。
取り回しにこそ茶の神髄が深く宿っていると信じているので
どうしても受け入れられない頑固ものです。
時世に折り合うべきか、現状を受け入れるべきか、迷いに迷う。
元の形式を知る人は、時世に即してアレンジしているとわかるが、
初めて経験する方には、「これが茶事ね」となってしまう。
最初に見覚えたことが身に付く。
だからためらってしまうのです。
初釜のとき、縁高で主菓子、濃茶に見合う茶碗を用意し、
干菓子で華やかな茶碗でしたが、どちらも薄茶でいたしました。
ひとつ釜の湯から点てることで、自分に折り合いを付けました。
まだまだ苦渋。決断はついてません。
茶事は茶境の表現。

思うようにやってしまえばいいのかもしれない。
案外簡単なのかも。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
梅と月
小紋 父が 梅月院 母が 梅光院と
名前を もらっています。
2月と 1月に 逝きました。
あの父が 梅月とは 風流に過ぎると思っていましたが
梅見る月 だったんですね。
仏壇に お参りしてきました。
ありがとうございます。
店主の葉摘み 小紋さま
そうなんですか。。。
お参りのきっかけになったのなら良かったです。
梅月院と梅光院、風雅で良い名ですね。お人柄が滲むようです。
小紋 父が 梅月院 母が 梅光院と
名前を もらっています。
2月と 1月に 逝きました。
あの父が 梅月とは 風流に過ぎると思っていましたが
梅見る月 だったんですね。
仏壇に お参りしてきました。
ありがとうございます。
店主の葉摘み 小紋さま
そうなんですか。。。
お参りのきっかけになったのなら良かったです。
梅月院と梅光院、風雅で良い名ですね。お人柄が滲むようです。
| ホーム |