fc2ブログ
明日から二月って・・・ 年が明けると早い早い。
一月は行ってしまう、あっという間。


緊張感と解放感でご無沙汰してしまいました。
三年振りにお客様を迎え、店主なりの初釜をいたしました。
真形釜が張り切って鳴ります。真形釜

「千峯一鶴帰」の軸 千峯一鶴帰
せんぽうにいっかくかえる。遠州流宗家の先代宗慶筆。

結び柳に松竹梅 松竹梅に
紅白椿を添えることが多いと思うのですが、ここはあえての。

脇床飾り 稲束と鮑熨斗
丸三方に熨斗鮑と稲束。海と山の恵みで豊年を祈願。
年末に稲穂を沢山いただいたので作りました。

点前座には遠山の風炉先。鶴が帰る千峯です。
水指は亀甲紋が大きく蓋に描かれたものを選び、
前に波蒔絵の中次、不二山(光悦写)の茶碗を置く。

「ここに景色がみえましたー!」と声が上がります。やたー!

久々に石川県小松市の行松旭松堂さんにお願いした主菓子は
「蓬莱山」蓬莱山
そう、店主の想いはここにあり。
今回は「蓬莱山」をイメージし、設えました。

お茶ができて嬉しいな。お茶があって楽しいな。お茶っていいな。
三拍子で小躍りした三日間でした。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/31 21:40】 | お茶会のこと
トラックバック(0) |
二十四節気、七十二候はすごいと思う。
大寒を迎えたとたん、やってくるのは最強寒波とな!
今日もキンッキンに寒い!これは覚悟がいりますね。
どうぞ避けられることは避けて、御身大切になさってください。
大事がありませんように。


グズグズ悩んでたメニュー。
突然パァーっと降りてきて決まりました。←(毎回そんな感じじゃん)
絵が浮かんで、味を口中に感じ、自分が食べたい図がおりてくる。

いい絵とは、配膳した景色全体のバランス。
食器を含め、色と形、配置が美しいこと。

口中の味とは、重複しない五味のバランス。
甘味・辛味・酸味・苦味・塩味が偏りなくあること。


日本の食事には五味・五感という言葉があって
五味がそろっていると、最後まで飽きずに食べられる。
五感は、視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚のことで、
それらを感じられるメニューは心地よく、食事が楽しい。

懐石は、五感がフル活動の中に、出す順番を加味して考える。
点心や弁当は、どれから食べるかわからないし、
小さな世界に全部が並ぶので、視覚と味覚に特に気を遣う。

五味は献立全般に言える事だけど、茶の湯の中に位置した時は・・・ 
と、ここまで書いたら
茶事すべて、茶の湯自体が、五感の世界だと気付きます。

明日は旧暦の元旦です。
梅花。開花。咲きました


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/21 22:30】 | お茶事のこと
トラックバック(0) |

最高気温マイナス8℃
でん助
云いたくないけど寒い!最高気温マイナス8℃ですって!強風の為❄️雪は飛び……雪かきはしなくてもよい感じ。家の中でも息が白い❓️❗大きめのlivingは暖房小さめにして、小ぢんまりとした和室に籠ることといたしました。釜の湯気が有難い。一日中松風が聞こえる……まるで本格お茶人さんの家だぁ。


店主の葉摘み
でん助さま
お返事とっても遅くなってごめんなさい。
2月になってしまいました。
でん助さんに比べたら、こっちの寒さは寒さじゃないと思ったわ。
冷蔵庫じゃないわね。冷凍庫レベル!
風邪ひいてませんか?来ない春はないわよー!💛


コメントを閉じる▲
新年の初釜もそろそろピークを過ぎたかな?

3年目にしておおっぴらに「初釜」を耳にするようになりました。
如何に趣をもってくるか、先生方それぞれの工夫を聴くにつれ、
その苦慮する姿勢に頭が下がります。

稽古始めて3年未満の方は、これが初釜と覚えるのでしょうね。
これ以上、長くならないでほしいなぁ。
経過措置点前が定型化しないでほしいなぁ。
「昔はこうだった」が年寄りの戯言になるのかなぁ。

それこそ年寄りじみた戯言を言っていないで、前向きにいきましょう。
始められるようになったことは良い兆しです。
これからどうなるかは、以前を知る者の姿勢如何。行動次第。


お嬢2と店主の少人数の初釜モドキには、
簡単にとはいえやはり手作りのものをお出ししたい。
なかなかメニューが決まらず、ブランクを感じます。
隠匿暮らしになまった腕を痛感です。

やはり食材の顔を見ないとね。
市場や魚屋さんに、旬の顔ぶれ拝見をしてきましょうか。
きっと「私を使って」「ここにいるよ」と声をかけてくれるでしょう。
「いつまで出不精を決めてるのよ」と食材に言われるかな。

今日すでに、ここにも!
頭が出始めた蕗の薹に怒られました。
お返しに使ってやろうかい!蕗の薹の赤ちゃん


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/18 23:07】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
日曜日に小正月となり、青竹飾りを外しました。
東日本は七日までを松の内とするのですが、
依代の松以外は西日本風に十五日まで置くのが岡野園流。
女正月が終わるまでは、お願い、お正月でいさせて。
この太い青竹は 青竹飾り
再利用してくださる方の下へ、今日貰われていきました。
捨てればゴミ、使えば資源・リサイクル。


気持ちが切り替わり、お尻には火がつき・・・ (毎度の展開)
三年くすぶっていましたが、そろりおずおず踏み出そうかと。
茶道教室の生徒さんと、なんちゃって初釜をしようかと。
一献とお薄だけ。飯後の茶事の濃茶抜きですね。

濃茶をどうするか、かなり悩みました。炉釜
どうしても各服点ては意に沿わない。やりたくない。
一椀の、よく練った、艶のある、アツアツの濃茶がいい。

どうすればそれが可能になるか、流儀点前を超えて考えたが
打破する案も浮かばず、踏み出しきれませんでした。
やはり飲み回しは時期早急に感じるし、
少しでも抵抗ある方がいたら、わがままの強要になってしまう。
それならばいっそ止めてしまって、万両の茶碗
同じ釜の湯を共する薄茶に心を込めようと切り替えました。

でもね、一椀の濃茶をあきらめたわけじゃない。
いつか、必ず、と信じて待ちます。


それにしても急に寒さ厳しくて・・・ 
大寒に向かってることを実感します。関東の空っ風はキツイ!


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/16 22:55】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
11日は鏡開き。七十二候の「水泉動・すいせんうごく」
一月が走り出す。

最近ご来訪が多い。ということは初釜が始まっているのね。
コロナとの付き合いも長くなり、向き合い方が創意工夫され
始められる気運となったのか、
はたまた、このままでは茶の火が立ち消えるとの危機感ゆえか。
いずれにしても茶の湯が動き始めている兆しを感じ、
うれしくもあります。
その反面、点前が変貌することを決定付けるのではと危惧もします。
令和5年の茶の湯は。。。炉中


初釜の折、流派で好まれると言われる軸があります。
表千家は 春入千林処々鶯
「春入千林処々鶯」春に入らば千林の処々にうぐいす
表千家家元の初釜には、この言葉が毎年掛けられるとか。

裏千家は、折に合わせてかわるようなのですが 
「彩鳳舞丹宵」 彩鳳舞丹宵 さいほうたんしょうにまう
先代家元の鵬雲斎に因んで好まれた一幅のようです。

かわらぬもよし、かわるもよし。
いずれにしても、初釜にはこの軸と決めてらっしゃる先生も多く
晴れがましい初点てに拝見できると、シミジミと感じ入ります。

折々のシーンを印象付ける。
茶掛けの軸とは、そんな役割を担っていると思うのです。

馥郁たる香りが満ちる。蝋梅


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/10 23:14】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
暦がよろしくって・・・なんてほくそ笑んでたけど
世は今日から3連休なんですってね。
七草から成人式までの3日間。なんか盛り沢山ですね。

もう七草か。
年が明ければあっという間です。
今年は同日に七十二候「芹乃栄(せりすなわちさかう)」
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
春の七草の筆頭にあり。
これは七草がゆを食べましょう!という思し召し?

早春の野に出ての「若菜摘み」は古来からの日本の風習でした。
とは言え今は気配も無く、旧暦では12月16日である。
今年の旧「七草」は、大寒(1/20)過ぎた1月28日。

とは言え七草はする。七草がゆモドキ 
白かゆに刻んだ若菜の緑が映え、まるで雪間の草のよう。
 ・・・というと思い出す。

「花をのみ待つらん人に山里の 雪間の草の春を見せばや」 藤原家隆
千利休はこの歌を引用し、「侘び茶の神髄」を説きました。
折に触れ、噛みしめるのだけれど、なかなかその境地は深く、遠い。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/07 23:10】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
お正月を健やかにお過ごしでしょうか?
埼玉は連日の晴天。穏かな年始めでした。

暮れにお客様との会話。
「来年は暦がよくなくて、四日から仕事なんだよねぇ」
店主、心のつぶやき。
「暦がよろしくって、五日までお休みなんですよん♪」
タップリ休めると思った正月休みですが、あれよあれよと終了。
でも気になりながら出来なかった家事がいろいろ出来て、
それなりに達成感。満足してます。

明日が仕事始め。伊勢神宮の絵馬
「小寒」、寒の入りでもあります。

初春を寿ぎ、お目出度でご挨拶。
寿老人 寿老人の軸 長寿の象徴
万歳緑毛亀 万歳緑毛亀 長寿を祝う言葉
今年もみなさまの健康長寿を願って。

「松竹梅」の取り合わせは、歳寒の三友。吉祥の象徴
日の出松 若竹の水指 紅白梅の茶碗
今年はよい一年でありますように、願いを込めて。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/05 20:55】 | ひとり言
トラックバック(0) |
気付けば6時50分。世は白々とし・・・ あぁタッチの差。
今年こそはと臨んだのですが、去年に続き寝過ごしました。
初日の出は即断で諦めて二度寝。諦めが肝心です。
のんびり元旦を迎えました。

1月1日は恒例父上主賓の祝膳。
去年までは我が家に来てもらったのですが、
今年は足が不安なので、父上宅にデリバリー。

御節2023。2023お重
前菜は数の子とからすみ 前菜
お嬢1の仕事関係からいただいた贅沢品。
魚卵祭りに、カニと菊花の酢の物と菜の花辛し和えを添えて。

そして父上の誕生日でもある。
間を置かず、お誕生会に突入。誕生日会
一献も効いてご機嫌さん。父上
バースデーケーキ ケーキは孫’Sのプレゼント。

あんなにお節を食べたのに、ケーキも完食。
のけぞるほどの新春大食い大会でした。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/02 21:36】 | ひとり言
トラックバック(0) |
令和5年 「癸卯」 兎年
新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

癸卯は
「これまでの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年」
だそうです。 期待しましょう。

正月の活け込み   伊勢神宮の絵馬
本年も相変わりませず新年のご挨拶ができましたことを
なによりもの幸せと思っております。
共にピョンピョン跳ねる佳き一年となりますように。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2023/01/01 00:00】 | ひとり言
トラックバック(0) |