もうあと二日となりましたね。極まったなぁ~
昨日は御用納めで、今日は帰省のピークと今知りました。
延々続く渋滞とか、空港のラッシュとか、
まっこと縁のない店主と、のほほんとした東大宮です。
27日、ピカピカに化粧直しが済んだ店構え。
目鼻立ちもクッキリ!
翌28日には植木屋さんが、
切り出したばかりの青竹を設置に来ました。
正月が来ると実感した瞬間。
9日飾りになっちゃうからと、早速活け込みまして
新年にシフト。

化粧も済んで、飾りも付けて、
も~い~くつ寝ると~お正月~♪ あと3回です。
雲ひとつなく澄み渡り、穏かな年の瀬です。(今は・・
明日から御節に突入します。
「先今年無事芽出度千秋楽」
兎年にまたお会いしましょう。ピョンピョン🐰
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
昨日は御用納めで、今日は帰省のピークと今知りました。
延々続く渋滞とか、空港のラッシュとか、
まっこと縁のない店主と、のほほんとした東大宮です。
27日、ピカピカに化粧直しが済んだ店構え。
目鼻立ちもクッキリ!

翌28日には植木屋さんが、

切り出したばかりの青竹を設置に来ました。
正月が来ると実感した瞬間。

9日飾りになっちゃうからと、早速活け込みまして
新年にシフト。


化粧も済んで、飾りも付けて、

も~い~くつ寝ると~お正月~♪ あと3回です。
雲ひとつなく澄み渡り、穏かな年の瀬です。(今は・・
明日から御節に突入します。
「先今年無事芽出度千秋楽」
兎年にまたお会いしましょう。ピョンピョン🐰
あなたのポチッ



冬至は早や過ぎ「一陽来復」
陰の極まりは越え、日毎に陽の気が増していく。
少しずつ日が長くなる。春に近付いていく。
もう今年は片手の数しか残っていない。
もう焦っている暇はない。計画的に過ごさなくては。
残った5日間は日程とにらめっこ。
29日は九(苦)日飾り、31日は一夜飾りといって避けるから
お正月さまのお迎え準備は限られる。
店舗外壁の塗装改修が
思ったよりかかってしまい、やっと今日終わりました。
ギリギリっだったわ。これできれいな姿で新年を迎えられます。
忙中閑。新年卯年の設えを考えましょうか。
寅は普段には使い辛かったけど、竹林を使えば連想でき
無理して買わなくても演出できました。
兎はというと・・・ 手持ちのモノで連想させることが難しい。
兎は陽の気にあり、
初春にあたるので、春草花との取り合わせが見受けられます。
でもこの取り合わせは干支のイメージが強いかも。
一般的に兎さんは波や月と描かれ、秋に使うことが多いので
そんな意匠の道具はお持ちの方が多いのではないかしら。
でも新年に持ってくるのは・・・ちょっと苦しいかな。
ならば発想を変えて、
今ならいろいろな干支道具が並んで選べますから、
この際、兎だけのものを買うというのはどうかしら。
通年は、月やススキなどの他と合わせ、秋に使える。
来年は、春草や雪と合わせれば干支が描けます。
店主の限界。こんなところでお許しください。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
陰の極まりは越え、日毎に陽の気が増していく。
少しずつ日が長くなる。春に近付いていく。
もう今年は片手の数しか残っていない。
もう焦っている暇はない。計画的に過ごさなくては。
残った5日間は日程とにらめっこ。
29日は九(苦)日飾り、31日は一夜飾りといって避けるから
お正月さまのお迎え準備は限られる。
店舗外壁の塗装改修が

思ったよりかかってしまい、やっと今日終わりました。
ギリギリっだったわ。これできれいな姿で新年を迎えられます。
忙中閑。新年卯年の設えを考えましょうか。
寅は普段には使い辛かったけど、竹林を使えば連想でき
無理して買わなくても演出できました。
兎はというと・・・ 手持ちのモノで連想させることが難しい。
兎は陽の気にあり、

初春にあたるので、春草花との取り合わせが見受けられます。
でもこの取り合わせは干支のイメージが強いかも。
一般的に兎さんは波や月と描かれ、秋に使うことが多いので
そんな意匠の道具はお持ちの方が多いのではないかしら。
でも新年に持ってくるのは・・・ちょっと苦しいかな。
ならば発想を変えて、
今ならいろいろな干支道具が並んで選べますから、
この際、兎だけのものを買うというのはどうかしら。
通年は、月やススキなどの他と合わせ、秋に使える。
来年は、春草や雪と合わせれば干支が描けます。
店主の限界。こんなところでお許しください。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
兎
小紋 亡き父と 子供が 兎年です。
ということは そろそろ50年・・・
茶道は 不調法ですが 読むと いろいろなことを
勉強させてもらっています。オーストラリアの一つの州では
兎は 害獣とか 所変われば・・・ですね。来年も ブログで
いろいろ 勉強したいと思います。またよろしくお願いいたします。
店主の葉摘み 小紋さま
そうなんですか。兎さんには恩があります。
一人では耐えられない時、力になり救ってくれた人は必ず兎年さんでした。
困ったときの兎さんなの。
小紋さんのブログにはいつも癒されています。
きっと持って生まれた穏やかさと語り口ですね。
長いお付き合いになりました。これからもよろしくお願いいたします。
来年もお健やかで柔らかな日々を迎えられますように。
小紋 亡き父と 子供が 兎年です。
ということは そろそろ50年・・・
茶道は 不調法ですが 読むと いろいろなことを
勉強させてもらっています。オーストラリアの一つの州では
兎は 害獣とか 所変われば・・・ですね。来年も ブログで
いろいろ 勉強したいと思います。またよろしくお願いいたします。
店主の葉摘み 小紋さま
そうなんですか。兎さんには恩があります。
一人では耐えられない時、力になり救ってくれた人は必ず兎年さんでした。
困ったときの兎さんなの。
小紋さんのブログにはいつも癒されています。
きっと持って生まれた穏やかさと語り口ですね。
長いお付き合いになりました。これからもよろしくお願いいたします。
来年もお健やかで柔らかな日々を迎えられますように。
あちこちで思いもよらぬ大雪。
吹き荒ぶ雪の下にはブログ友たちが暮らしています。
さぞや難儀なさっていることでしょう。心配しています。
電気に依存し、車に依存する現代。困ることが多すぎます。
ちょっとホッとしてください。クリスマスの設え。
軸は前回と同じです。今日は絵に頼りました。
花は替えて
雪中の鹿が、トナカイ??にみえたら面白いの思惑。
庭にヒイラギがあったので、金彩の花入に入れました。
気分が出るかな?
紅い実白い実は
お正月を待つ万両で。
12月は茶の湯でもクリスマスを楽しむようになりましたね。
柔軟に受け入れる茶の湯の楽しみ方っていいなぁと思います。
リース蒔絵やサンタ絵付けなど、分かりやすい道具もありますが、
でも短期間しか使えないのはもったいない気もします。
持っているもので、工夫して、アイデアで、その場を作る。
空間に世界感を構築し、イマジネーションに遊ぶ。
なかなかに茶の湯である。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
吹き荒ぶ雪の下にはブログ友たちが暮らしています。
さぞや難儀なさっていることでしょう。心配しています。
電気に依存し、車に依存する現代。困ることが多すぎます。
ちょっとホッとしてください。クリスマスの設え。
軸は前回と同じです。今日は絵に頼りました。
花は替えて

雪中の鹿が、トナカイ??にみえたら面白いの思惑。
庭にヒイラギがあったので、金彩の花入に入れました。

紅い実白い実は

12月は茶の湯でもクリスマスを楽しむようになりましたね。
柔軟に受け入れる茶の湯の楽しみ方っていいなぁと思います。
リース蒔絵やサンタ絵付けなど、分かりやすい道具もありますが、
でも短期間しか使えないのはもったいない気もします。
持っているもので、工夫して、アイデアで、その場を作る。
空間に世界感を構築し、イマジネーションに遊ぶ。
なかなかに茶の湯である。
あなたのポチッ



12月は納め月。一年の締めくくり月。
岡野園の茶道教室も年納めのお稽古です。
そして表千家の教室は、ほんとうの千秋楽。
12年間ご指導くださった先生がやめられます。
とてもステキなお茶人で、人柄とお茶への姿勢にほれ込んで
ぜひに!と出稽古をお願いしました。
そのご指導の姿とキリっとした立ち振る舞いをみるたびに
我が身の未熟さを知るばかり。
あんな風にになりたいと、あこがれるお茶人のひとりです。
しかし歳月は人を待ちませんね。
みな同様に老います。致し方ありません。
さて最後はどんな設えにしようかと、いろいろ思案いたのですが
いつもの通り、常が一番と考えました。
歳暮月の画賛です。
極暮深き若草山に妻おいて
春待つ鹿やたのしかるらむ
好んで歳末に掛けるのは、‟来春になれば子が生まれる”と
来る年の希望を詠っているからです。
蝋梅と初咲きの赤侘助。
赤の侘助で温もりを、寒中にも咲こうとする蝋梅に勇気を。
最後の炭点前です。
丁寧な表千家の下火を入れました。店主が出来る精一杯。
まじめで熱心な生徒さんの今後だけが心配でしたが
ご自宅の稽古場に加えていただけることになり、安堵です。
寄付きに贈る言葉を。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
岡野園の茶道教室も年納めのお稽古です。
そして表千家の教室は、ほんとうの千秋楽。
12年間ご指導くださった先生がやめられます。
とてもステキなお茶人で、人柄とお茶への姿勢にほれ込んで
ぜひに!と出稽古をお願いしました。
そのご指導の姿とキリっとした立ち振る舞いをみるたびに
我が身の未熟さを知るばかり。
あんな風にになりたいと、あこがれるお茶人のひとりです。
しかし歳月は人を待ちませんね。
みな同様に老います。致し方ありません。
さて最後はどんな設えにしようかと、いろいろ思案いたのですが
いつもの通り、常が一番と考えました。
歳暮月の画賛です。


春待つ鹿やたのしかるらむ
好んで歳末に掛けるのは、‟来春になれば子が生まれる”と
来る年の希望を詠っているからです。
蝋梅と初咲きの赤侘助。

赤の侘助で温もりを、寒中にも咲こうとする蝋梅に勇気を。
最後の炭点前です。

丁寧な表千家の下火を入れました。店主が出来る精一杯。
まじめで熱心な生徒さんの今後だけが心配でしたが
ご自宅の稽古場に加えていただけることになり、安堵です。
寄付きに贈る言葉を。

あなたのポチッ



今年もあと2週間。あれやこれやのカウントダウンが・・・
極月についに寒波到来す。ひりひりする寒風に怯えつつ
慣れぬ寒さに身をすくめます。
ポタポタ落ちる椿を掃き、枯れ枯れの草紅葉を刈る。
冬枯れの一隅、あまりの美しさに目を奪われます。
ドウダンツツジの
燃え上がるような色。寒冷も粋なことをなさいます。
小田原の松永記念館での茶会を終えたお嬢’s。
「茶会は席主のモノ」と、口も手も出さないように努力する親心。
初めて尽しの中、努力して勉強して協力して。。よいこっちゃ。
茶席が3つ。一席の客は4名。午前2回、午後2回。
どの席も亭主が席中の釜から点てて茶を供します。
半東は無し。席主一人でのご接待。菓子は煉り切りとお饅頭。
ならば二人体制のお嬢’sは、少人数だからできる茶席菓子をと
手作りの温かな粟ぜんざい。
菓子椀に黒文字と赤杉箸を一本ずつ添えて出せば
お客様はさぞ喜ばれたことでしょう。
これまでメールで綿密な打ち合わせをし、準備してきたとか。
軸や道具などが重ならない様にし、
どんな思いで席を掛けるかを伝えあい、
来客の情報を共有しあう。
少人数の顔の見える茶会。
どうしてこういう茶会が出来ないのだろう。
高僧や家元の軸、高価な道具、有名店の菓子、正確な点前、
歳をとり茶歴が長くなると、そんなことばかりに捕らわれる。
縛りの無い若い人の方がよっぽどお茶を知っている気がする。
それはとてもうらやましくもある。
臘月に蝋梅ふくらむ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
極月についに寒波到来す。ひりひりする寒風に怯えつつ
慣れぬ寒さに身をすくめます。
ポタポタ落ちる椿を掃き、枯れ枯れの草紅葉を刈る。
冬枯れの一隅、あまりの美しさに目を奪われます。
ドウダンツツジの

燃え上がるような色。寒冷も粋なことをなさいます。
小田原の松永記念館での茶会を終えたお嬢’s。
「茶会は席主のモノ」と、口も手も出さないように努力する親心。
初めて尽しの中、努力して勉強して協力して。。よいこっちゃ。
茶席が3つ。一席の客は4名。午前2回、午後2回。
どの席も亭主が席中の釜から点てて茶を供します。
半東は無し。席主一人でのご接待。菓子は煉り切りとお饅頭。
ならば二人体制のお嬢’sは、少人数だからできる茶席菓子をと
手作りの温かな粟ぜんざい。
菓子椀に黒文字と赤杉箸を一本ずつ添えて出せば
お客様はさぞ喜ばれたことでしょう。
これまでメールで綿密な打ち合わせをし、準備してきたとか。
軸や道具などが重ならない様にし、
どんな思いで席を掛けるかを伝えあい、
来客の情報を共有しあう。
少人数の顔の見える茶会。
どうしてこういう茶会が出来ないのだろう。
高僧や家元の軸、高価な道具、有名店の菓子、正確な点前、
歳をとり茶歴が長くなると、そんなことばかりに捕らわれる。
縛りの無い若い人の方がよっぽどお茶を知っている気がする。
それはとてもうらやましくもある。
臘月に蝋梅ふくらむ。

あなたのポチッ



直近のブログが11月21日。 と言うことは・・・・・
3週間もご無沙汰をしてしまいました。申し訳ございません。
ただただ師走を突っ走っておりました。
師走ってなんでこんなに多忙なんでしょうねぇ。
新年用の大福茶を作ったり、初釜の茶道具予約を揃えたり。
これは毎年恒例のことなのですが、
加えて席開き兼初茶事のアドバイス、当日の懐石料理作り&水屋、
お嬢’sだけの初めての茶会。そこへ店舗の外壁工事が重なって・・・
よく身体が持ったと自分をほめたい!!
昨日お嬢’sの茶会が終わり、昨日年内の古筆勉強会が終わり・・・
やっとここにたどり着きました。
いろいろもろもろ、ボチボチお伝えしようかと思っていますが
まずは永きの留守にもご来訪くださった皆さまに御礼申し上げます。
あぁ・・
赤々とした炭火って見てるだけで癒されるわ。
寒暖差が大きくなり
いつもは黄葉の日向水木が珍しく赤にも染まって。
カサコソと枯葉を踏み
寒さの中、「酒を暖め」「紅葉を焼く」に温もりを覚えつつ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
3週間もご無沙汰をしてしまいました。申し訳ございません。
ただただ師走を突っ走っておりました。
師走ってなんでこんなに多忙なんでしょうねぇ。
新年用の大福茶を作ったり、初釜の茶道具予約を揃えたり。
これは毎年恒例のことなのですが、
加えて席開き兼初茶事のアドバイス、当日の懐石料理作り&水屋、
お嬢’sだけの初めての茶会。そこへ店舗の外壁工事が重なって・・・
よく身体が持ったと自分をほめたい!!
昨日お嬢’sの茶会が終わり、昨日年内の古筆勉強会が終わり・・・
やっとここにたどり着きました。
いろいろもろもろ、ボチボチお伝えしようかと思っていますが
まずは永きの留守にもご来訪くださった皆さまに御礼申し上げます。
あぁ・・

赤々とした炭火って見てるだけで癒されるわ。
寒暖差が大きくなり

いつもは黄葉の日向水木が珍しく赤にも染まって。
カサコソと枯葉を踏み

寒さの中、「酒を暖め」「紅葉を焼く」に温もりを覚えつつ。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
管理人のみ閲覧できます
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご心配をおかけし申し訳ございません。
お茶会の様式が決まってきたみたいで、ポツポツ始まりましたね。
それは嬉しい!ありがとうございます!!
-
店主の葉摘み 鍵コメさま
ご心配をおかけし申し訳ございません。
お茶会の様式が決まってきたみたいで、ポツポツ始まりましたね。
それは嬉しい!ありがとうございます!!
| ホーム |