昨日から明け方にかけ、静かな雨が時折り降って
柿の紅葉や
アオモジの黄葉を洗います。
席中に初冬を映す一幅「時雨洗紅葉」
点前の切り替わるこの時期は、半年ごとの戸惑いの時であり
そして・・・細部を見る力が露呈するときでもある。
茶道教室の道具を炉に替えているとき、ふと思った。
生徒さんはどこまで見知っているのだろうか?
ちょっと意地悪をして、竹の蓋置は出しておかなかった。
きっと初日は基本の水指の運び点前でするだろう。
蓋置が置いてあるところから、果たしてなにを持ち出すかな。
稽古が終わって見に行くと・・・ 水屋に風炉の竹蓋置が。。。
そうか・・・(ガックリ
竹の蓋置は、
風炉と炉では違います。どっちかわかりますか?
左が風炉用で、右が炉用です。
知ってると思った方、太いほうが炉用と覚えてませんか?
そては違う。竹の切り方です。
節が上にあるのが風炉で、少し下に節があるのが炉。
稽古場では用意してあるものを使うので、あまり意識しないらしい。
この感じでは、炭道具の羽箒の違いも見ていないだろうな。
柄杓が変わったのは気付いただろうか。
羽根の種類、合の大きさ、なんて言ったら店主泣いちゃう。
大きく変わるもの(陶器から漆器へとか)は、一目瞭然だから
気が付くようなんですが、小さく変わるものもあるのですよ。
道具が切り替わったときが覚え時。
先生から教えてもらうのではなく、見て気付き学んでいく。
それが基本的な茶の湯の姿勢、スタートラインなのです。
点前一畳の操り人形に甘んじていては、茶味が泣きますよ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
柿の紅葉や

アオモジの黄葉を洗います。

席中に初冬を映す一幅「時雨洗紅葉」

点前の切り替わるこの時期は、半年ごとの戸惑いの時であり
そして・・・細部を見る力が露呈するときでもある。
茶道教室の道具を炉に替えているとき、ふと思った。
生徒さんはどこまで見知っているのだろうか?
ちょっと意地悪をして、竹の蓋置は出しておかなかった。
きっと初日は基本の水指の運び点前でするだろう。
蓋置が置いてあるところから、果たしてなにを持ち出すかな。
稽古が終わって見に行くと・・・ 水屋に風炉の竹蓋置が。。。
そうか・・・(ガックリ
竹の蓋置は、

風炉と炉では違います。どっちかわかりますか?
左が風炉用で、右が炉用です。
知ってると思った方、太いほうが炉用と覚えてませんか?
そては違う。竹の切り方です。
節が上にあるのが風炉で、少し下に節があるのが炉。
稽古場では用意してあるものを使うので、あまり意識しないらしい。
この感じでは、炭道具の羽箒の違いも見ていないだろうな。
柄杓が変わったのは気付いただろうか。
羽根の種類、合の大きさ、なんて言ったら店主泣いちゃう。
大きく変わるもの(陶器から漆器へとか)は、一目瞭然だから
気が付くようなんですが、小さく変わるものもあるのですよ。
道具が切り替わったときが覚え時。
先生から教えてもらうのではなく、見て気付き学んでいく。
それが基本的な茶の湯の姿勢、スタートラインなのです。
点前一畳の操り人形に甘んじていては、茶味が泣きますよ。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
時雨洗紅葉 素敵です。
でん助 昨日津軽は「時雨洗紅葉」…を超え家が揺れるほどの雷と激しい☔☔☔。この雨が雪を連れてくるのだそうです。初めて聞きました。寒さがキリッとしてきました。今年は灯油が信じられない程高騰しているので、昭和を思い出して厚着をし、少し工夫をして須郷躁と思っています。極暖ヒートテックにカシミヤのセーター欠かせないアイテムです。気忙しい季節になりますがどうぞご自愛のほど。。。。
柄杓の事
サトウ いつも勉強させて頂いております。
柄杓置きの節のお話とても興味深かったです。
そもそもなぜ風炉用と炉用に差をつけた(分けた)のでしょうか。
またそれに理由があるならば、何故節すぐ、と節少し上にきったのでしょうか。
自分でも調べたのですが、答えに辿り付けず、先生にも聞いてみたのですが、ご存知ありませんでした。
竹の太さ、ならば合の大きさに合わせて…という事なのでしょうが、節が関係してるとなると別の理由があるのかと思いまして。
店主の葉摘み でん助さま
ずいぶんとご無沙汰になって申し訳ございません。
やっとここに来ることが出来ました。
すっかり師走を奔走しておりました。お許しください。
きっともう雪ですね。風邪ひかないでね!
店主の葉摘み サトウさま
始めまして・・・でしょうか?
竹蓋置のことですね。
わたしも明確には知りません。
初期の頃は茶杓同様に無節だったと聞いています。
唐物一辺倒だった書院の茶から、侘茶と言われる日本独自の様式(小間)に変化していく中で、
場に見合う道具として身近にあり細工しやすかった竹を多用していった経緯があります。
宗易(利休)が節無し・天節・中節の蓋置を切り、道安と小庵に選ばせたという逸話が残っています。
この話からその頃に生まれたのは知り得ますが、炉と風炉に分けるというルールが確立したのはどの時点かということは私もよくわからない。
柄杓の合に合わせたというのはまずありません。柄杓が今の形に決まったのも後の時代になります。
きっと古人の工夫、その方の理由があったのでしょうね。
それを想像し、証拠を集めて推理するのも楽しいのではないかしら?
サトウさまが確証を得たらぜひ教えてください。お願いします。
でん助 昨日津軽は「時雨洗紅葉」…を超え家が揺れるほどの雷と激しい☔☔☔。この雨が雪を連れてくるのだそうです。初めて聞きました。寒さがキリッとしてきました。今年は灯油が信じられない程高騰しているので、昭和を思い出して厚着をし、少し工夫をして須郷躁と思っています。極暖ヒートテックにカシミヤのセーター欠かせないアイテムです。気忙しい季節になりますがどうぞご自愛のほど。。。。
柄杓の事
サトウ いつも勉強させて頂いております。
柄杓置きの節のお話とても興味深かったです。
そもそもなぜ風炉用と炉用に差をつけた(分けた)のでしょうか。
またそれに理由があるならば、何故節すぐ、と節少し上にきったのでしょうか。
自分でも調べたのですが、答えに辿り付けず、先生にも聞いてみたのですが、ご存知ありませんでした。
竹の太さ、ならば合の大きさに合わせて…という事なのでしょうが、節が関係してるとなると別の理由があるのかと思いまして。
店主の葉摘み でん助さま
ずいぶんとご無沙汰になって申し訳ございません。
やっとここに来ることが出来ました。
すっかり師走を奔走しておりました。お許しください。
きっともう雪ですね。風邪ひかないでね!
店主の葉摘み サトウさま
始めまして・・・でしょうか?
竹蓋置のことですね。
わたしも明確には知りません。
初期の頃は茶杓同様に無節だったと聞いています。
唐物一辺倒だった書院の茶から、侘茶と言われる日本独自の様式(小間)に変化していく中で、
場に見合う道具として身近にあり細工しやすかった竹を多用していった経緯があります。
宗易(利休)が節無し・天節・中節の蓋置を切り、道安と小庵に選ばせたという逸話が残っています。
この話からその頃に生まれたのは知り得ますが、炉と風炉に分けるというルールが確立したのはどの時点かということは私もよくわからない。
柄杓の合に合わせたというのはまずありません。柄杓が今の形に決まったのも後の時代になります。
きっと古人の工夫、その方の理由があったのでしょうね。
それを想像し、証拠を集めて推理するのも楽しいのではないかしら?
サトウさまが確証を得たらぜひ教えてください。お願いします。
定休日の今日、一日庭仕事に精を出す。
高齢の父上に任せっきりもたいへんだろうと手を出すと、
「こーだ、あーだ!」と文句を言うので、手をこまねいていた。
最近になって、思っていても動けないことをやっと自覚し、
「助かるよ」なんて殊勝なので、ドードーと草刈カマを振り回す。
良くできましたと白菊。
枯れ芒を刈り取ったから、すこしはさっぱりしたでしょ?
昨日の後編をば。
動き出したお嬢2、なにが分からないかが分かってくる。
どうやって調べてるの?と聞くと、「ネット検索と動画」と言う。
最近は、老いも若きもネット検索。
簡単にすぐ知ることが出来るのは便利。否定はしません。
が、あまりに刹那である。
店主は本で調べる派です。
文章はそれ以上のことを教えてくれない。
でも、添えられた写真は文章以外のことも教えてくれる。
ちょっとしたこと。
例えば「右手で持つ」と簡単に書いてあったとする。
その時の手の形、手の位置などは、写真をまじまじと見て
知ることが出来る。
今回は、小間での五徳の据え方に迷い、(広間のしか知らない)
手持ちの本をいろいろ出して、据えてあるシーンの写真を発見。
文章としては発見ならず。ネットもしかり。
1冊では不安だったので、他の本からも探し出しました。
稽古と同じと思います。細部は点前を見て覚える。
こだわらずに見切る力がいる。

あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
高齢の父上に任せっきりもたいへんだろうと手を出すと、
「こーだ、あーだ!」と文句を言うので、手をこまねいていた。
最近になって、思っていても動けないことをやっと自覚し、
「助かるよ」なんて殊勝なので、ドードーと草刈カマを振り回す。
良くできましたと白菊。

枯れ芒を刈り取ったから、すこしはさっぱりしたでしょ?
昨日の後編をば。
動き出したお嬢2、なにが分からないかが分かってくる。
どうやって調べてるの?と聞くと、「ネット検索と動画」と言う。
最近は、老いも若きもネット検索。
簡単にすぐ知ることが出来るのは便利。否定はしません。
が、あまりに刹那である。
店主は本で調べる派です。
文章はそれ以上のことを教えてくれない。
でも、添えられた写真は文章以外のことも教えてくれる。
ちょっとしたこと。
例えば「右手で持つ」と簡単に書いてあったとする。
その時の手の形、手の位置などは、写真をまじまじと見て
知ることが出来る。
今回は、小間での五徳の据え方に迷い、(広間のしか知らない)
手持ちの本をいろいろ出して、据えてあるシーンの写真を発見。
文章としては発見ならず。ネットもしかり。
1冊では不安だったので、他の本からも探し出しました。
稽古と同じと思います。細部は点前を見て覚える。
こだわらずに見切る力がいる。


あなたのポチッ



冬近しを覚えるころとなりました。
お客様との会話も「まだ寒さに慣れていないからねぇ~」となる。
「桜の紅葉がきれいだけど、落ち葉掃きがねぇ。」と労われる。
はい、「開門多落葉」です。
前回、お嬢1の弟子入り修行を書いたけれど、
その姿を見ていろいろ思うところあり。
卒業後、見聞を広めろと就職をすすめ、今に至るが
いい土壌に安住してか、大胆にも12月に一席持つという。
店主の茶事を手伝ったり、先生の茶会を手伝ったりしてたので
してみたい、出来るかも、と思ったんでしょうね。
茶席は三畳台目・中板・出炉。 (初心者向きではない!
炭を使うというが、炉中の仕立て方は知らないという。
釜によって五徳の高さを決めるということも。 (頭が痛い・・・
下火はどれくらい熾すか。それにかかる時間は。
炭はどう入れればよく熾るか。水はどうする。香は。炭は。
釜の湯相を仕立てるだけで、考えることは多岐に及ぶ。
天候、気温、季節によっても違うから、経験値と想定力が必要となる。
店主、店があるので手伝いには行けません。 (獅子の子落とし!!
その代わりに少しはマシのお嬢2を指し出します。
こき使われ、怒られて・・の度合いが違うからね、信頼も違う。
尻に火がつけどなにをどうやら、のお嬢1。
実地の苦悩あるほど、いい経験、最高の学びをしてるじゃないか。
そんなに大変なら‥とやらないよりは、
そんなに大変でも・・とやったほうがいい。
そろそろかしら。
いつ柿取りをしようかな。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
お客様との会話も「まだ寒さに慣れていないからねぇ~」となる。
「桜の紅葉がきれいだけど、落ち葉掃きがねぇ。」と労われる。
はい、「開門多落葉」です。

前回、お嬢1の弟子入り修行を書いたけれど、
その姿を見ていろいろ思うところあり。
卒業後、見聞を広めろと就職をすすめ、今に至るが
いい土壌に安住してか、大胆にも12月に一席持つという。
店主の茶事を手伝ったり、先生の茶会を手伝ったりしてたので
してみたい、出来るかも、と思ったんでしょうね。
茶席は三畳台目・中板・出炉。 (初心者向きではない!
炭を使うというが、炉中の仕立て方は知らないという。
釜によって五徳の高さを決めるということも。 (頭が痛い・・・
下火はどれくらい熾すか。それにかかる時間は。
炭はどう入れればよく熾るか。水はどうする。香は。炭は。
釜の湯相を仕立てるだけで、考えることは多岐に及ぶ。
天候、気温、季節によっても違うから、経験値と想定力が必要となる。
店主、店があるので手伝いには行けません。 (獅子の子落とし!!
その代わりに少しはマシのお嬢2を指し出します。
こき使われ、怒られて・・の度合いが違うからね、信頼も違う。
尻に火がつけどなにをどうやら、のお嬢1。
実地の苦悩あるほど、いい経験、最高の学びをしてるじゃないか。
そんなに大変なら‥とやらないよりは、
そんなに大変でも・・とやったほうがいい。
そろそろかしら。

いつ柿取りをしようかな。
あなたのポチッ



トンとご無沙汰になってしまいました。
すっかり落ち葉の頃となり、落ち葉掃きが一仕事。
それもまた楽し。
今年からお嬢1が、商品アドバイザー&販売パートとして
週一で入るようになりました。コロナの恩恵でもあるのかな。
お嬢1、宗名は持っていが点前畳一畳以外の経験は無し。
水屋仕事を教えてほしいというので
10月ごろから本格的に水屋見習いをしています。
簡単に言えば、店主がすることを彼女にさせるんですが。(笑
側で自然に学んだお嬢2と違い、知識があっても経験がない。
「それならば実地で教えましょう」の大名目で、
風炉釜の仕舞いや炉の準備、五徳据え、炭洗いの実践させて
今年は店主ラクチンでした。
無事、今年の炉が開きました。
炉開きの軸は「是好日」
竹一重切に
待ってましたの椿を紅白に入れ、照葉を添えました。
辛抱できない白玉が笑い出しちゃいましたね。ご勘弁。
二日続けての茶道教室。炉の稽古が始まりました。
今日は古筆勉強会。
寄付きには「初時雨」
この短冊を掛けたからか、いつの間にか時雨となりました。
先生はご無事に帰られたでしょうか。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
すっかり落ち葉の頃となり、落ち葉掃きが一仕事。
それもまた楽し。

今年からお嬢1が、商品アドバイザー&販売パートとして
週一で入るようになりました。コロナの恩恵でもあるのかな。
お嬢1、宗名は持っていが点前畳一畳以外の経験は無し。
水屋仕事を教えてほしいというので
10月ごろから本格的に水屋見習いをしています。
簡単に言えば、店主がすることを彼女にさせるんですが。(笑
側で自然に学んだお嬢2と違い、知識があっても経験がない。
「それならば実地で教えましょう」の大名目で、
風炉釜の仕舞いや炉の準備、五徳据え、炭洗いの実践させて
今年は店主ラクチンでした。
無事、今年の炉が開きました。

炉開きの軸は「是好日」

竹一重切に

待ってましたの椿を紅白に入れ、照葉を添えました。
辛抱できない白玉が笑い出しちゃいましたね。ご勘弁。
二日続けての茶道教室。炉の稽古が始まりました。
今日は古筆勉強会。
寄付きには「初時雨」

この短冊を掛けたからか、いつの間にか時雨となりました。
先生はご無事に帰られたでしょうか。
あなたのポチッ



今朝は今年いちばんの冷え込みだったそうで。
本日「立冬」 まさに冬立ちぬ。
今日からは遠慮なく「暖房点火!」と言い放てます。(笑
駆け出したくなるような青空の昨日。
県茶道連盟の秋の茶会に行ってきました。
四ッ頭に始まり、市・県と3週連続で着物を着るなんて!!
コロナ以前の“茶会あれこれ大忙しシーズン”を彷彿させます。
これが話に聞いていた「ケース入り主菓子」か。。。
これが噂の「長盆から客が取る」形式の呈茶か。。。
取り回し、運び出しは回避らしい。
そこにどんなご利益があるのかはなはだ疑問ではあるが・・・
これもご時世。一時的であることを願ってやまない。
おもしろかったのは、3席の抹茶の産地が違ったこと。
宇治(京都府)・西尾(愛知県)・八女(福岡県)
それぞれの味の特徴を飲み比べできるよい機会でした。
自慢していいですか?店主だいたい当てられます。
以前は宇治一辺倒で、どこの詰かを舌で覚えるくらいでしたが
最近は八女の台頭著しく、抹茶にも流行りがありますね。
そんな視点から茶会を味わうのも一興かと思うのです。
「美味しくいただきました。お詰はどちらですか?」って
お運びさんに尋ねてみてください。そうやって覚えていきました。
はばかることなく着物を着て茶会に出かけられるこの頃。
産地やお詰当てで楽しむのもいかがでしょう?
紅葉真っ盛り。
茶室でも紅葉狩り。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
本日「立冬」 まさに冬立ちぬ。

今日からは遠慮なく「暖房点火!」と言い放てます。(笑
駆け出したくなるような青空の昨日。
県茶道連盟の秋の茶会に行ってきました。
四ッ頭に始まり、市・県と3週連続で着物を着るなんて!!
コロナ以前の“茶会あれこれ大忙しシーズン”を彷彿させます。
これが話に聞いていた「ケース入り主菓子」か。。。
これが噂の「長盆から客が取る」形式の呈茶か。。。
取り回し、運び出しは回避らしい。
そこにどんなご利益があるのかはなはだ疑問ではあるが・・・
これもご時世。一時的であることを願ってやまない。
おもしろかったのは、3席の抹茶の産地が違ったこと。
宇治(京都府)・西尾(愛知県)・八女(福岡県)
それぞれの味の特徴を飲み比べできるよい機会でした。
自慢していいですか?店主だいたい当てられます。
以前は宇治一辺倒で、どこの詰かを舌で覚えるくらいでしたが
最近は八女の台頭著しく、抹茶にも流行りがありますね。
そんな視点から茶会を味わうのも一興かと思うのです。
「美味しくいただきました。お詰はどちらですか?」って
お運びさんに尋ねてみてください。そうやって覚えていきました。
はばかることなく着物を着て茶会に出かけられるこの頃。
産地やお詰当てで楽しむのもいかがでしょう?
紅葉真っ盛り。

茶室でも紅葉狩り。

あなたのポチッ



| ホーム |