fc2ブログ
ここ数日、気持ちよく晴れた穏やかな日が続きます。
こういうのを「小春日和」っていうんでしょうね。

一昨日、畳屋さんが替えてくれて、炉畳になりました。
気持ちが改まりますね。畳替え
本日10月の最終日。稽古道具を炉のものに切り替えました。
風炉炭をしまい、炉炭を出す。大きくてごっつい炭だこと!
勤勉な椿は待ちきれず・・・白玉椿


日曜日の昨日、市茶道連盟の秋の茶会に行ってきました。
氷川神社近くにある公共施設「氷川の杜文化館」が会場です。
こういう身近な茶会はほんとに久しぶりで、感無量。
個人的に伺ったけど、仕事柄どうしても道具屋が来たとなる。
だから目立たぬよう隅っこで小さくなってたんですが
「まぁお久しぶり!」とか「お会い出来てうれしいわ!」とか
明るく声を掛けられ・・・、やはり地元はやさしいですね。

お頼まれしたオーダー抹茶がどうかというのもあったのですが
渋みとコクのバランスが良く美味で、なによりホッとしました。
今日先生から御礼のお電話をいただき、
「皆さん美味しいと言ってくださって、頼んでよかったわ。」と。

口にするものは大事です。一番印象に残る。
大寄茶会は、「お茶を一服差し上げる」ことが主旨ですよね。
だって「茶の会」ですもの。
立派な道具を披露する場ではないと思うのです。
道具の茶会もあるけれど、やはり主眼は「一服の茶」ではないかしら。
そこを間違えていなければ、立派な道具も拝見でさらにラッキー♪と。

いろいろ菊が咲き出しました。ノコンギク


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/31 20:18】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
やっと雲ひとつない青空を望めました。
空を見上げつくづく思う。やはり10月は「天高く・・」だ。

日曜日の「霜降」は、霜なんてッて感じの暖かな日で、
翌日は、こりゃ「霜始降」だよねぇって肌寒さ。
起きたら結構な雨降りで、そんな日に四ッ頭茶会に行くのです。
店主には変な自信があって、「茶会に傘を差したことがない」!
移動中は降ってるんですよ。でも着くと傘いらず。
この日もそんな一日でした。

今話題の鎌倉です。多くの人が散策していました。
もちろん着物姿の方も大勢いて、あぁ茶会が再開したなぁと実感。

届いた茶券は時間指定ではなく、コロナ下でどんな運営なんだろうと
外受付をすると、そこでは四ッ頭席の時間だけの指定でした。
それまでは自由にお過ごしくださいとのご案内。
広い境内、広い山内に席が点在。換気はバツグンということか。

3年ぶりの開催です。四ッ頭席・表千家支部席・中国茶席・法話席
いよいよ入山です。建長寺
法話席 法話席は今回初めて。

四ッ頭席となる方丈。方丈「竜王殿」
茶席へ向かうこの感覚も久々。会場入り口
ご接待も行き届き、参加もいつもより少ないので、すべてスムーズ。
気持ちよく回ることが出来ました。

四ッ頭席はいつもは9名で1グループなのですが、今回は7名。
でもそんなにゆったりと言う感じではなかったかな。
店主は虎の軸下、正面の頭があたり、四人の供給僧の所作や
献香の香りを最高の位置から堪能させていただきました。

点心も持ち帰りでなく、食することが出来ました。
付いててうれしいけんちん汁。お弁当とけんちん汁
これもまた四ッ頭茶会の楽しみの一つなんです。
今年はどうかなぁ・・と期待していなかったのでうれしかった!
肌寒い日だったので、暖かい汁ものが美味しかった!

戸惑うことなく、ためらうことなく、
いよいよ茶会が再開したと、肌身で感じた一日でした。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/26 21:39】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
おぉー、今日20日から秋の土用に入りました。
土用の期間は土にまつわるものをいじっちゃいけないという。
18日に植木屋さんが庭木をバッサリ剪定。ぎりぎりセーフ。(汗

霜予報が出るようになりましたね。
日中は半袖、日が落ちれば上着がないと、という気温差です。
暖房をしようか、我慢しようか、つくづく悩ましい。


もう目をそらすことはできない。逃げられない。
炉を開けるときがどんどん近付いてる。
10月25日は旧暦10月の朔日で、冬の季に入ります。
それじゃぁ亥の日は…と調べると、なんと朔日が亥の日じゃないか!
最初の亥の日はとっとと諦め、次の亥の日は・・・11月6日だ。
その日までには開けると決意!ツワブキが咲いた
みなさんはいつ、炉を開けますか?

旧暦カレンダーを見ていて気が付きました。
今年は三の酉まである!
三の酉がある年は火事が多いと言われています。
火伏の亥の日を十分意識して、今年も炉を開けましょうか。

今年は豊作です。豊作


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/20 21:57】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
勉強会の時、先生の「落雁」の軸を掛け置きました。
この軸を掛けると思い出す事があります。
先生にお誘いいただき、ある方の茶事に向かっていた時です。
途中の川に水鳥が浮かんでいました。
「鴨かな?」と言って、しばし見入る先生。

一緒に眺めながら、「さすが風流な方だ」とその時は感じたのですが
今に思うと、画材として目に焼き付けていたのだと思います。

現代のように写真や資料となる画像もない時代に、
北斎や若冲は、波や雨、鶏など、あっという間に変わる儚い瞬間の
精密な絵を残しています。
きっと目が違う。いや集中力、真剣さが違う。

先生の料紙にも水鳥がよく描かれています。

茶会で拝見に出されたお道具をスマホで撮っている方を見かけます。
目に前にある今見なくては、次にいつ出会えるかわからないのに
なぜに?勿体ない!
記憶の画像をいかに鮮明に自分の中に残しておけるか。
道具とも集中して真剣に向き合いたいと思うのです。

西王母椿が咲き出しました。西王母が咲きだした


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/18 20:42】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
10月初日に金木犀のことを話した気がする。
あれ?どこかで金木犀の香りがするぞ。
見ればまた!金木犀
そういえば去年も二度花を持ちました。
一度は偶然だが、二年続けてとは奇異なりと調べてみると

>すべての金木犀が毎年二度咲きするとは限りません。
 しかし、最近では珍しくない現象のよう。
 和歌山大学の研究によると、金木犀が二度咲きする理由は、
 ・地球温暖化の影響
 ・気温の急激な変化  などと思われる。

う~む・・・ 今日も一日天低くドンヨリな一日でした。


昨日は珍しく秋晴れで、茶の花
福田先生をはじめみなさんのお心掛けが良かったみたい。
古筆勉強会がありました。
今回は「底面」茶入れをお持ちくださり、じっくり拝見できシアワセ。
添え状(軸装)も拝見し、貴重で眼福の勉強会でした。
美術館じゃ茶入れの底や土見なんかできませんもの。
まして今にも崩れそうな仕覆、共箱の次第一式なんて。
助手を務める店主は、取り扱うのにドキドキでしたが。。。
他に二つ、仁清作茶入れをお持ちくださったのですが
その扱いを気楽に感じるくらいでした。(仁清も大変なものなのですが)

こんな勉強会を毎月開いております。
来月は、11月13日(日) 14時~16時 会費¥5000
興味がある方は、臨時会員としてご参加できますので
お気軽にお申し出ください。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/17 22:13】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
音もなく冷雨、シミジミと染み入る寒さです。
こんな日は衣更え&模様替えせずにはいられない。

今頃ですが3連休があったんですね。
「行楽の秋」想定の連休なのでしょうが、寒暖差にしおれた感。
やはり「秋晴れ」「天高く」が必須なんでしょうね。

明日は表千家の教室で、設えをしなくちゃいけないんだけど
どうもイメージが浮かばない。
こういう時には二十四節気・七十二候を頼ります。

今日は七十二候「菊花開」>きっかひらく
旧重陽は10月4日に過ぎて久しく、庭にはあと一歩の菊花の姿。
この肌寒さは、大板での中置にピッタリなんですが・・・
と、ひらめいた! 9日にあったね「鴻雁来」>こうがんきたる

で、この軸を下げました。雁の図
福田先生に描いていただいた「落雁図」です。
一気に晩秋の景色となりました。

草紅葉も始まったし、桜蓼の草紅葉
宗全籠に名残りの草花をたっぷり入れましょうか。

ps、
「落雁・らくがん」という干菓子があるのは御存じ。
献上した菓子を帝がたいそうお気に召し、
白い米粉の地に黒ごまを散らしたものを
雪の上に雁の群れが降りてくるさまに見立てたことにより
「らくがん」という名がついたという。
今の時期に菓子とするとまた一興かと。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/13 20:51】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
今日は二十四節気「寒露」です。
>朝夕は肌にやや寒気を感じ始め、そぞろ秋も深まりゆく
いやぁ~この二日間の寒さは‟やや寒気”どころじゃなかったわ。
上物は出してなかったので、急遽ババシャツでしのぎました。

今日は雨も上がり穏やかで、これが今時期の気温もしれないが
日々あまりに寒暖差が激しすぎて、正解が分からなくなってます。
みなさんもそう思いません?ホトトギス畑に


そして十三夜でもある。
後の月もみなければ、片見月になってしまう。
そう思い、今日の男子の茶道教室にはこんな軸を掛けました。
「秋月揚明輝」秋月揚明輝 
秋の月は空高く、明るく輝く光を掲げる

「四時歌」(四季の歌)という漢詩にある
「春水満四澤 夏雲多奇峰 秋月揚明輝 冬嶺秀孤松」
春夏秋冬をうたった詩です。
それぞれ切り取って茶掛けになっていますのでご存知では?

昨日まで霖雨だったので、片見月を覚悟してましたが・・・

雲を貫いて・・・後の月 十三夜


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/08 22:26】 | 掛軸のこと
トラックバック(0) |
いやぁ~唐突に寒いっすねぇ~
昨日冷房、今日暖房。。。極端ですわ。
季節の変わり目は体調管理が難しい。今夜はお布団を厚くして
どうぞ皆さまお健やかに過ごされますように、と念じております。


シトシト霖雨の日、時間経過とともにますます寒くなっています。
止めようかとも思ったが、こんな日は家にいてもなにも出来ない。
茶道具問屋の展示会に厚着をして行ってきました。

行けば行ったで楽しい。やはり好きなことですから。
今の状況も見えるし、情報収集もでき、いろいろ勉強にもなるし。

新物は高くなっていて、古物はびっくりするほど安い。
喰籠や菓子器、干菓子器は、家元の花押があってもさらに安い。
今のご時世は銘々皿になって需要がないからということらしい。

「今後どうなっちゃうんでしょうねぇ」と長い付き合いの担当が嘆く。
「いずれ元に戻ると思うよ」というと、
「三千家の家元が、これからの茶会のやり方を雑誌に書いたから
 これからその方向になり、需要が変わっていくんじゃないかと・・」
問屋さんも迷い、悩んでいました。

店主はこう思うのです。

日本には昔から「共食」という文化がある。膳
「同じ釜の飯を食った仲間」とか、「盃を交わす」とか、
「同じ水で育った友」とか、さまざまな言葉となってご存知と思う。
一つの釜一つの盃を共にすることによって、共感したり親交を深めた。

今は個の時代といいます。
「共にする」ということが希薄になっているご時世に
強く濃く残っているのは茶の湯の世界ではないのでしょうか。

お櫃の飯、煮物焼き物の鉢から同じものを取り回し、共に食す。
同じ茶釜の湯からの一椀の茶を供にいただく。
そこにこの場に座する意義を感じつつ、心地よい共感となる。

様々な時代に合わせ茶の湯も変わっています。それは否定しません。
でも根底に流れるものは変わっていないとも信じます。
形に捕らわれることなく、茶の湯の根本、意義をしっかり見据えて
個々が茶の湯に迷わなければ、揺らぐことは無いと思うのです。

日本人としてのDNA。利休七則
コロナのお陰で、それを強く意識するようになりました。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/06 22:55】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
10月に入って最初の日曜日の公園は
ノースリーブ姿の子供たちがブランコをこいでる。
あれはセミの声か。
こらえきれずクーラーをつける。行きつ戻りつ。
あぁ、金木犀がこんなに香る。。。


両親の代からお付き合いの先生が、市で席を持たれるとお電話。
今回が茶席を持つ最後とするそうです。
「もう主人が運転をやめたし、私も体力の限界と思って・・」と。
長い間お世話になったので、お抹茶をお願いしたいというお話でした。
ぜひ伺いたいとお願いすると、とても喜んでくださいました。

身近な茶会を牽引してきた先生が、また一人、一線を退かれます。
席持ちが出来る先生方に、高齢化の波がきています。
この前いらした先生も、おっしゃってました。
「もう席持ちは引退と思ってたけど、急遽の代役なのよ。」
この先生は県で席を持たれます。

いつまでも第一線でいることはできません。
体力の問題。気力の問題。そしてお弟子さんの問題。
コロナで3年間出来なかったことが、引導を渡すことになったと思う。

コロナ対応が確立されてきて、茶会が復活し始めた今、
茶会に飢え、行きたいという人は大勢いるけれど
次代を担う先生が育っていないという後継者問題が露呈する。

茶の湯は残るでしょう。
名のある茶会も残るでしょう。
でも下支えをしてきたのは初心者でも参加できるような茶会。
最初の一歩目が無くなったら・・・と危惧しています。

名残りの季節に。柿の茶碗


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/02 22:33】 | 茶道のこと
トラックバック(0) |
朝、ボ~っとカレンダーを眺め、一気に目が覚めました。
なんてこった!!10月です。(驚愕!
窓を開けたらどこからかいい香りが漂ってきます。
この香りは晩秋の香り。金木犀が咲いたよ
もう金木犀の季節になったんですね。

あっという間に日が過ぎます。
ずいぶんご無沙汰をしてしまいました。
店主、夜な夜な大量の栗と格闘してました。
やってきましたこの季節。栗3キロ

一部は渋皮煮に。渋皮煮
手間はかかるけど、この美味はたまらんのです。
あとはお正月の栗きんとんのために甘露煮にしました。
そして今日はご褒美の栗ご飯♪
長い長い栗剥きの旅は終わりました。
指が傷だらけなろうとも、ブログをお留守にしようとも
食いしん坊は労(食い気)を惜しまないのです。

9月26日の彼岸明けの日に、旧暦9月となりました。
名実ともに晩秋の期です。フジバカマ
今宵は三日月がとってもきれい。
8日は十三夜か・・・秋月揚明輝「秋月揚明輝」
栗名月、楽しみです。


あなたのポチッお願いいたします!
FC2 ブログランキング

人気ブログランキング    茶 岡野園HP&Shop

【2022/10/01 23:08】 | ひとり言
トラックバック(0) |