「台風一過で秋本番」とか「暑さ寒さも彼岸まで」とか
耳慣れした言葉ですが、それにしても極端です。
朝、長袖にすればよかったと後悔するほど肌寒かったわ。
久ふりの青空。
スキっとしてソーダ水のような青空です。
昨日は彼岸の入りでしたが、台風の余波が残っていたので
父上の安全のため今日お墓参りに行ってきました。
抹茶や茶道具が動きだし、茶の湯の話をする機会が増え、
奥の方に仕舞っていたお茶っ気がムズムズしてきました。
我慢では抑えられず、諦めの箱に入れ、仕舞い込んでました。
その納戸が開いた気がします。そろそろいいんじゃない?って。
お客様に頼まれて、茶入れを入れました。
「中興名物 廣澤写し」
剣先緞子の仕覆が約束です。
「廣澤」というのは茶入れの銘。
その銘から考察していきましょう。 (スマホは置いといて)
廣澤という言葉から思い浮かぶのは、京都にある「広沢の池」
広沢の池は、古の観月の名所と言われています。
そこではたと気が付く。
牙蓋が銀張りです。
茶入れは、持主が自分の趣向に合わせ牙蓋を作らせます。
「廣澤」と銘を付け、それに合うよう牙蓋を月に模したのでは。
大概の牙蓋は金張りですから、だからか、あえての銀・・・
茶道具を手に取り、じっくり眺めながら想像していくことは
推理小説を読み解くようで、とても楽しいのです。
そしてその推理が当たっていた時にはとてもうれしいのです。
なんでもいい。簡単にスマホで検索する前に、
時間をかけて茶道具と語り、生い立ちを想像してみてください。
たやすく知ってしまうより、身に沁み込んでいるはずです。
道具がいとおしくなっています。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
耳慣れした言葉ですが、それにしても極端です。
朝、長袖にすればよかったと後悔するほど肌寒かったわ。
久ふりの青空。

スキっとしてソーダ水のような青空です。
昨日は彼岸の入りでしたが、台風の余波が残っていたので
父上の安全のため今日お墓参りに行ってきました。
抹茶や茶道具が動きだし、茶の湯の話をする機会が増え、
奥の方に仕舞っていたお茶っ気がムズムズしてきました。
我慢では抑えられず、諦めの箱に入れ、仕舞い込んでました。
その納戸が開いた気がします。そろそろいいんじゃない?って。
お客様に頼まれて、茶入れを入れました。
「中興名物 廣澤写し」

剣先緞子の仕覆が約束です。
「廣澤」というのは茶入れの銘。

その銘から考察していきましょう。 (スマホは置いといて)
廣澤という言葉から思い浮かぶのは、京都にある「広沢の池」
広沢の池は、古の観月の名所と言われています。
そこではたと気が付く。
牙蓋が銀張りです。

茶入れは、持主が自分の趣向に合わせ牙蓋を作らせます。
「廣澤」と銘を付け、それに合うよう牙蓋を月に模したのでは。
大概の牙蓋は金張りですから、だからか、あえての銀・・・
茶道具を手に取り、じっくり眺めながら想像していくことは
推理小説を読み解くようで、とても楽しいのです。
そしてその推理が当たっていた時にはとてもうれしいのです。
なんでもいい。簡単にスマホで検索する前に、
時間をかけて茶道具と語り、生い立ちを想像してみてください。
たやすく知ってしまうより、身に沁み込んでいるはずです。
道具がいとおしくなっています。
あなたのポチッ



トラックバック(0) |
銀!
でん助 ここのところ急に秋になりすこーし感染者数も落ち着いてきております。田舎ナノニ何故???と言いたいほど緊張する毎日でした。
ところで銀!!!初めて拝見いたします。
なんかワクワク💙
店主の葉摘み でん助さま
いつもありがとうございます。
台風はどうでしたか?
埼玉は台風一過のさわやかな青空です。
ワクワクー♪いいですね!
いつまでも発見の歓びを感じられるようでありたいです。
でん助 ここのところ急に秋になりすこーし感染者数も落ち着いてきております。田舎ナノニ何故???と言いたいほど緊張する毎日でした。
ところで銀!!!初めて拝見いたします。
なんかワクワク💙
店主の葉摘み でん助さま
いつもありがとうございます。
台風はどうでしたか?
埼玉は台風一過のさわやかな青空です。
ワクワクー♪いいですね!
いつまでも発見の歓びを感じられるようでありたいです。
降るといったらガンガン。止むといったらキッパリ!
そんな3連休の最終日。そんな敬老の日でした。
「雨強かったらどうするの?」
「みんな待ってるから雨でも行くよ!」と語彙強い父上。
いくらガンコでも荒れ模様の日、まして足腰が心配で同行しました。
どうぞどうぞと近くまで車を誘導され、
案内の人に「今年もお会いできましたね~」と声を掛けられる。
会場に入れば自治会長さんをはじめ役員の方全員に、
「よく来てくださった!お元気ですね~」と歓待される父上。
満面の笑みでご機嫌です。
お祝品をもらって帰るだけなんですが、
こうやって歓待されることが元気の源なんでしょうね。
100歳超えは町内で父上だけとか。
長寿をお祝いするように、高齢の足を気遣うように、
台風もその時だけは穏やかでした。
これも父上の人徳かな?

あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
そんな3連休の最終日。そんな敬老の日でした。
「雨強かったらどうするの?」
「みんな待ってるから雨でも行くよ!」と語彙強い父上。
いくらガンコでも荒れ模様の日、まして足腰が心配で同行しました。
どうぞどうぞと近くまで車を誘導され、
案内の人に「今年もお会いできましたね~」と声を掛けられる。
会場に入れば自治会長さんをはじめ役員の方全員に、
「よく来てくださった!お元気ですね~」と歓待される父上。
満面の笑みでご機嫌です。
お祝品をもらって帰るだけなんですが、
こうやって歓待されることが元気の源なんでしょうね。
100歳超えは町内で父上だけとか。
長寿をお祝いするように、高齢の足を気遣うように、
台風もその時だけは穏やかでした。
これも父上の人徳かな?


あなたのポチッ



日差しは夏の色を残しつつ、日が落ちれば秋の色。
残暑とも触感が違うが、秋とも言い難い。
そんな悩ましい空気感が、9月の今ごろの感じらしい。
温度差に十分対処して、どうぞ恙なくお過ごしくださいませ。
明日から3連休らしい。
でも台風が来るみたいですね。大事ないといいけれど・・・
近くに中高併設の私立校があるんだけど
今日久し振りにクラスTシャツをきた学生さんを見かけました。
なんだか楽しくなってウキウキと目で追ってしまった。
文化祭があるんですね。 3年ぶりかな?
夕方、
顧問の先生と茶道の先生が、抹茶などを買いに見えました。
コロナ対応で残念ながら一般の方は入れないのですが、
お茶会は初めての経験、練習しかしていない生徒たちなので、
どうなる事やら・・と言いながら、ニコニコとうれしそうでした。
県の秋茶会の茶券を仲介したり、市の茶会があるって聞いたり、
久しぶり過ぎて夢のよう。
密の最たるものの茶会ですが、対応がある程度確立してきたので
ようやく身近に開かれるようになってきました。
なんだろう。諦めが強かったせいかな。
日の常が戻ってきたことに、うれしい戸惑いがあります。
みなさんはどうですか?
それにしても
クラスTシャツ、懐かしいなぁ~・・(タイムスリップ)
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
残暑とも触感が違うが、秋とも言い難い。
そんな悩ましい空気感が、9月の今ごろの感じらしい。
温度差に十分対処して、どうぞ恙なくお過ごしくださいませ。
明日から3連休らしい。
でも台風が来るみたいですね。大事ないといいけれど・・・
近くに中高併設の私立校があるんだけど

今日久し振りにクラスTシャツをきた学生さんを見かけました。
なんだか楽しくなってウキウキと目で追ってしまった。
文化祭があるんですね。 3年ぶりかな?
夕方、
顧問の先生と茶道の先生が、抹茶などを買いに見えました。
コロナ対応で残念ながら一般の方は入れないのですが、
お茶会は初めての経験、練習しかしていない生徒たちなので、
どうなる事やら・・と言いながら、ニコニコとうれしそうでした。
県の秋茶会の茶券を仲介したり、市の茶会があるって聞いたり、
久しぶり過ぎて夢のよう。
密の最たるものの茶会ですが、対応がある程度確立してきたので
ようやく身近に開かれるようになってきました。
なんだろう。諦めが強かったせいかな。
日の常が戻ってきたことに、うれしい戸惑いがあります。
みなさんはどうですか?

それにしても
クラスTシャツ、懐かしいなぁ~・・(タイムスリップ)
あなたのポチッ



十五夜があまりにもきれいだったから、十六夜もきっと・・と
心待ちにしていたけど、残念無念月は無し。
今宵も公園の真ん中で、立待月を待ったけど、あるは虫の音ばかり。
いいとこ全部、十五夜さんが持っていちゃったみたいね。
そんなに名月を欲張っちゃいけない、ってことですかね。
何事もほどほど、欲張らぬほどがよい。
十六夜の日に、古筆勉強会の後期開幕。
今回は「難波津会の解説」がテーマです。
講師の福田先生は、やはり今回もたくさんの資料と共にお越しです。
いつも思うのだけれど、参加の方は幸せです。
手に触れ、目に触れることが一番の学び。
小難しいことはわからなくても、心が震えることから学びは始まる。
店主所持の高崎正風の軸。
難波津会の創始者のひとりで、弟子の阪正臣の箱書きがあります。
この話をなさるとき、決まって出すように言われるのがうれしい。
幕末から明治にかけてのものは、店主の力量でも使えることが楽しい。
知ることは、身のほどの世界を豊かにしてくれます。
興味のある方は、体験受講ができます。
次回は10月16日(日)14時~16時
店主に一声かければ受講オッケーです。ぜひ!
今宵は、秋月夜の茶碗で一服。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
心待ちにしていたけど、残念無念月は無し。
今宵も公園の真ん中で、立待月を待ったけど、あるは虫の音ばかり。
いいとこ全部、十五夜さんが持っていちゃったみたいね。
そんなに名月を欲張っちゃいけない、ってことですかね。
何事もほどほど、欲張らぬほどがよい。
十六夜の日に、古筆勉強会の後期開幕。
今回は「難波津会の解説」がテーマです。
講師の福田先生は、やはり今回もたくさんの資料と共にお越しです。
いつも思うのだけれど、参加の方は幸せです。
手に触れ、目に触れることが一番の学び。
小難しいことはわからなくても、心が震えることから学びは始まる。
店主所持の高崎正風の軸。

難波津会の創始者のひとりで、弟子の阪正臣の箱書きがあります。
この話をなさるとき、決まって出すように言われるのがうれしい。
幕末から明治にかけてのものは、店主の力量でも使えることが楽しい。
知ることは、身のほどの世界を豊かにしてくれます。
興味のある方は、体験受講ができます。
次回は10月16日(日)14時~16時
店主に一声かければ受講オッケーです。ぜひ!
今宵は、秋月夜の茶碗で一服。

あなたのポチッ



「白露」には、雨のしずくが露となり
「重陽」は、露受ける菊もなく夏枯れの庭。
しかし今宵の「十五夜」は、まごうことなき名月なり。
重陽の日は、夏休み明けの表千家茶道教室でした。
テーマは決まった。
「採菊東蘺下」
採る菊がないので秋海棠
秋野の風炉先を据える。
当然お菓子は「着綿」をチョイス。重陽ならではの仕様です。
今日の十五夜は武者小路千家の茶道教室。
当然テーマは
「明月拂清風」
丸卓を据え景色を替える
2日連続で虫籠を使ったのは、寄付きにこれを掛けたから。
「蓼にショウジョウバッタ」の画軸
雨後だと、
水揚げの悪い萩も上手に水を飲んでくれます。
一雨ごとに秋が近付く。
虫の音を聴き、煌々とした月の光を浴びつつ。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
「重陽」は、露受ける菊もなく夏枯れの庭。
しかし今宵の「十五夜」は、まごうことなき名月なり。
重陽の日は、夏休み明けの表千家茶道教室でした。
テーマは決まった。

採る菊がないので秋海棠

秋野の風炉先を据える。

当然お菓子は「着綿」をチョイス。重陽ならではの仕様です。
今日の十五夜は武者小路千家の茶道教室。
当然テーマは

丸卓を据え景色を替える

2日連続で虫籠を使ったのは、寄付きにこれを掛けたから。
「蓼にショウジョウバッタ」の画軸

雨後だと、

水揚げの悪い萩も上手に水を飲んでくれます。
一雨ごとに秋が近付く。
虫の音を聴き、煌々とした月の光を浴びつつ。
あなたのポチッ



「カキ氷納めに来ました」と言って、たくさんのご注文。
いつの間にか夏の風物詩に定着したみたいで、
副業とはいえ冥利に尽きます。感謝しなくちゃ!
水出し緑茶もきれいに完売し、キッパリ夏が終わりました。
仕事も心情もこんなにきれいに切り替わるなんて・・・感無量です。
やり切った感に浸りつつ、昨夜の剣のような三日月を思い出す。
ん?ということは旧暦8月になったのかい?
みれば8月27日土曜日が旧八朔なり。
ぼやぼやしてたら仲秋に入ってました。
8日に「白露」 9日に「重陽」 そして10日が「中秋の名月」
ステキな言葉が続きます。
忘れちゃいけない。
今日9月1日は二百十日の防災の日。
お気楽に買い出しに出かけていたら、ものすごーい豪雨に遭遇。
あちゃ~、家の窓を開けっぱなしで出てしまった!
不自然に渋滞してると思ったら、道路が見事な冠水でビックリ!
そりゃそうだろう。
さいたま市見沼区に、警戒レベル3の大雨洪水警報ですもの。
帰り着いたら水浸し。相当窓から吹き込んだようです。
最近の天変地異をあまく見ちゃいけない。
教訓の「防災の日」
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
いつの間にか夏の風物詩に定着したみたいで、
副業とはいえ冥利に尽きます。感謝しなくちゃ!
水出し緑茶もきれいに完売し、キッパリ夏が終わりました。
仕事も心情もこんなにきれいに切り替わるなんて・・・感無量です。
やり切った感に浸りつつ、昨夜の剣のような三日月を思い出す。
ん?ということは旧暦8月になったのかい?
みれば8月27日土曜日が旧八朔なり。
ぼやぼやしてたら仲秋に入ってました。
8日に「白露」 9日に「重陽」 そして10日が「中秋の名月」
ステキな言葉が続きます。

忘れちゃいけない。
今日9月1日は二百十日の防災の日。
お気楽に買い出しに出かけていたら、ものすごーい豪雨に遭遇。
あちゃ~、家の窓を開けっぱなしで出てしまった!
不自然に渋滞してると思ったら、道路が見事な冠水でビックリ!
そりゃそうだろう。
さいたま市見沼区に、警戒レベル3の大雨洪水警報ですもの。
帰り着いたら水浸し。相当窓から吹き込んだようです。
最近の天変地異をあまく見ちゃいけない。
教訓の「防災の日」
あなたのポチッ



| ホーム |