日差しがビシバシと突き刺さります。
とうとう夏らしい夏がやってきました。
たいへんご無沙汰をしております。元気です。
みなさま夏バテはしていませんか?暑さには慣れましたか?
盛夏になると岡野園はカキ氷を始めます。趣味ですね。
ところが「お茶屋のかき氷」とどこかでバズったらしくて
日曜日なんかは行列が出来ました。まぁビックリ!
ある若者が店内を見回し、「お茶も売ってるんだ~」って。
いやいや、お茶屋がかき氷も!売ってるんです、と内心呟いたが
ここ数日は「氷 岡野園」 はい、かき氷屋です。(笑
そんなこんなで今頃になってしまいましたが
土曜日の茶道教室のテーマは「夏休み」でした。
ちょうど大暑の日で
金魚の画軸を掛けました。水の気がほしかったんです。
花は宗旦槿と糸芒
ガラスの氷柱花入に。これも水の気。
オランダ製の水指で
見立ての軽やかさと楽しさを。
「今日のテーマは夏休みです」と先生に伝えると、?の顔。
主菓子をみて「納得!(笑」
明日28日は旧暦六月最後の日。
そして、七十二候「土潤溽暑」つちうるおいてじょくしょす
>強い陽気が土の湿り気を蒸発させて蒸し暑いころ とあります。
大納得です。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
とうとう夏らしい夏がやってきました。
たいへんご無沙汰をしております。元気です。
みなさま夏バテはしていませんか?暑さには慣れましたか?
盛夏になると岡野園はカキ氷を始めます。趣味ですね。
ところが「お茶屋のかき氷」とどこかでバズったらしくて
日曜日なんかは行列が出来ました。まぁビックリ!
ある若者が店内を見回し、「お茶も売ってるんだ~」って。
いやいや、お茶屋がかき氷も!売ってるんです、と内心呟いたが
ここ数日は「氷 岡野園」 はい、かき氷屋です。(笑
そんなこんなで今頃になってしまいましたが
土曜日の茶道教室のテーマは「夏休み」でした。
ちょうど大暑の日で

金魚の画軸を掛けました。水の気がほしかったんです。
花は宗旦槿と糸芒

ガラスの氷柱花入に。これも水の気。
オランダ製の水指で

見立ての軽やかさと楽しさを。
「今日のテーマは夏休みです」と先生に伝えると、?の顔。
主菓子をみて「納得!(笑」

明日28日は旧暦六月最後の日。
そして、七十二候「土潤溽暑」つちうるおいてじょくしょす
>強い陽気が土の湿り気を蒸発させて蒸し暑いころ とあります。
大納得です。
あなたのポチッ



晴れれば酷暑。降れば大雨。
あの蚤の市の時の、気が狂いそうな暑さは夢だったの?
梅雨の戻りというには、あまりに降り過ぎな気がします。
すっかり湿気が行き渡り、ジメジメするわベタつくわ。
今日も雨。
人は愚痴り、半枯れだった草木は喜ぶ。良いこともあるわね。
どうも巷は3連休のようで。
縁が無さすぎで、カレンダーをみて気付きました。
明日は七十二候「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう)
鷹の幼鳥だって飛ぶことを覚えるころでもあり、
新たな学びを始めてみませんか?
2022年後期 古筆勉強会

【 日程 】 ①9月11日(日) ②10月16日(日) ③11月13日(日)
④12月11日(日) ⑤1月22日(日) 14:00~16:00
【 場所 】 岡野園茶室にて
【 講師 】 古筆研究家 料紙作家 福田行雄先生 (東京都在住)
【 会費 】 年会費25,000円
興味のある方、詳しくお知りになりたい方は、
鍵コメ・メール・お電話にてお気軽にお尋ねください。
そうそう、今年は祇園祭があるそうですね。良いことや。
今日は宵山、明日は山鉾。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
あの蚤の市の時の、気が狂いそうな暑さは夢だったの?
梅雨の戻りというには、あまりに降り過ぎな気がします。
すっかり湿気が行き渡り、ジメジメするわベタつくわ。
今日も雨。
人は愚痴り、半枯れだった草木は喜ぶ。良いこともあるわね。
どうも巷は3連休のようで。
縁が無さすぎで、カレンダーをみて気付きました。
明日は七十二候「鷹乃学習」(たかすなわちわざをならう)
鷹の幼鳥だって飛ぶことを覚えるころでもあり、
新たな学びを始めてみませんか?
2022年後期 古筆勉強会


【 日程 】 ①9月11日(日) ②10月16日(日) ③11月13日(日)
④12月11日(日) ⑤1月22日(日) 14:00~16:00
【 場所 】 岡野園茶室にて
【 講師 】 古筆研究家 料紙作家 福田行雄先生 (東京都在住)
【 会費 】 年会費25,000円
興味のある方、詳しくお知りになりたい方は、
鍵コメ・メール・お電話にてお気軽にお尋ねください。
そうそう、今年は祇園祭があるそうですね。良いことや。
今日は宵山、明日は山鉾。

あなたのポチッ



七日の七夕に「小暑」 本格的な暑さが始まりました。
明けて八日は七十二候「温風至」 旧暦の梅雨明けでもある。
とうとう本格的な暑気となりました。
先週の猛暑ですっかりやられ、毎日やる気がグッタリです。
みなさまはいかがお過ごしですか?
7月の茶道教室はやはり定番。涼味一番。
寄付きに「林蝉」の歌。
茶室はバッチリ夏仕様。
軸は「滝」を掛けまして
蝉籠に
えのころ草・かやつり草・白しもつけを入れました。
先日の猛暑ですっかり茶花がやられ、苦肉の策のいわゆる雑草。
でも勝手に雑草と括ってるだけで、生ければ立派な茶花となる。
特にかやつり草は店主のお気に入り。
毎年勝手に生えてくるけど、それなりに可愛がってます。
明日は古筆勉強会の最終日。来期が9月から始まります。
募集も開始しますので、興味のある方はぜひ!
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
明けて八日は七十二候「温風至」 旧暦の梅雨明けでもある。
とうとう本格的な暑気となりました。
先週の猛暑ですっかりやられ、毎日やる気がグッタリです。
みなさまはいかがお過ごしですか?
7月の茶道教室はやはり定番。涼味一番。
寄付きに「林蝉」の歌。

茶室はバッチリ夏仕様。

軸は「滝」を掛けまして

蝉籠に

えのころ草・かやつり草・白しもつけを入れました。
先日の猛暑ですっかり茶花がやられ、苦肉の策のいわゆる雑草。
でも勝手に雑草と括ってるだけで、生ければ立派な茶花となる。
特にかやつり草は店主のお気に入り。
毎年勝手に生えてくるけど、それなりに可愛がってます。
明日は古筆勉強会の最終日。来期が9月から始まります。
募集も開始しますので、興味のある方はぜひ!
あなたのポチッ



湿度は高いけれど今日は比較的過ごしやすい。
30℃を快適に感じるなんて、なんだ変ね。
いかに異常な暑さの日々だったかとシミジミと知りました。
6月最終日は夏越の祓。
設営を終えてから、氷川神社に茅の輪くぐりに行ってきました。
半年のけがれを人形に移し、茅の輪飾りをいただいて、
厄疫退散を祈願し、もう明日からの半年は保証された気分です。
そうそう、神社の杜でセミの初鳴きを聴きました。
美しい夕焼けと相まって、これはきっと吉兆です。
明けて7月は、蚤の市から始まります。
会期中の猛暑熱波にもかかわらず、たくさんのご来場を賜り
無事に蚤の市を終えましたこと、心より感謝申し上げます。
沢山の茶道具たちが第2の人生に出発しました。
道具を持つことは良い事です。
起点ができます。そこから茶の湯が広がっていきます。
知らない禅語の軸を持つと、だれの筆か、禅語の内容は・・・と。
目にしただけでは薄れていくが、現物があるからしっかり残る。
その軸はどんな季節に掛けようか。
どんな設えに使おうか。 軸を前に想像が始まる。
茶碗や水指、蓋置などを持つと、何焼か知り、作者を知り、
手触り、風合いをじっくり時間をかけて自分のものにしていく。
これをどう生かしていこうかと夢が広がっていく。
なによりワクワクする高揚感がいい。
自分のものとなると大切に扱おうと思う。
はたと扱い方を知らないことに気付き、学ぼうとする。
道具は茶席にある時より、出したり仕舞ったりのほうに学びが多い。
ひとつひとつは気に入っているが、いざ並べてみるとちぐはぐ。
そんな経験をすることも大事。
可愛いとかきれいとかだけで道具を買わなくなる。
買って失敗することも大事。
お金を払ってした失敗は、とても痛いから2度としたくないと思う。
よく効くのですよ。
道具たちにいろいろ教えてもらってください。
聴く耳と学ぶ心を持っていれば、道具たちが沢山教えてくれます。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
30℃を快適に感じるなんて、なんだ変ね。
いかに異常な暑さの日々だったかとシミジミと知りました。
6月最終日は夏越の祓。

設営を終えてから、氷川神社に茅の輪くぐりに行ってきました。
半年のけがれを人形に移し、茅の輪飾りをいただいて、
厄疫退散を祈願し、もう明日からの半年は保証された気分です。
そうそう、神社の杜でセミの初鳴きを聴きました。
美しい夕焼けと相まって、これはきっと吉兆です。
明けて7月は、蚤の市から始まります。
会期中の猛暑熱波にもかかわらず、たくさんのご来場を賜り
無事に蚤の市を終えましたこと、心より感謝申し上げます。
沢山の茶道具たちが第2の人生に出発しました。
道具を持つことは良い事です。
起点ができます。そこから茶の湯が広がっていきます。
知らない禅語の軸を持つと、だれの筆か、禅語の内容は・・・と。
目にしただけでは薄れていくが、現物があるからしっかり残る。
その軸はどんな季節に掛けようか。
どんな設えに使おうか。 軸を前に想像が始まる。
茶碗や水指、蓋置などを持つと、何焼か知り、作者を知り、
手触り、風合いをじっくり時間をかけて自分のものにしていく。
これをどう生かしていこうかと夢が広がっていく。
なによりワクワクする高揚感がいい。
自分のものとなると大切に扱おうと思う。
はたと扱い方を知らないことに気付き、学ぼうとする。
道具は茶席にある時より、出したり仕舞ったりのほうに学びが多い。
ひとつひとつは気に入っているが、いざ並べてみるとちぐはぐ。
そんな経験をすることも大事。
可愛いとかきれいとかだけで道具を買わなくなる。
買って失敗することも大事。
お金を払ってした失敗は、とても痛いから2度としたくないと思う。
よく効くのですよ。
道具たちにいろいろ教えてもらってください。

聴く耳と学ぶ心を持っていれば、道具たちが沢山教えてくれます。
あなたのポチッ



| ホーム |