暑いねぇと言った次の日に、寒いですねぇと言ってたり
ババシャツ着たり、脱いでみたり・・・ネコの目よりもめまぐるし。
季節の変わり目は落ち着かないとは言いますが、
ここまでの寒暖差を指してはいないと思いますけど。
体調管理が大変です。みなさまはいかがお過ごしですか?
せめての救いは、
雨に洗われる度に濃くなっていく緑が、すべてを癒してくれます。
金曜と土曜は茶道教室。炉での最後のお稽古です。
暦を見ると、次のお稽古日は端午の節句を過ぎてしまう。
祝事は早く飾るほうが良いというし、菖蒲も終わってしまいそうだし。
プロローグとなる寄付きには、印刷ですがこんな色紙を。
白馬の鎧武者。
予感を持って茶席に入ると、
「三級浪高魚化龍」(三級なみ高くしてうおりゅうと化す)が迎える。
三段の険しい滝を上り切った鯉は、ゴールにある門を抜けると
龍となって天に昇っていくという。その門を「登龍門」という。
始まって三ヶ月経った「男子の茶の湯」の若人にもエールを送ろう。
八十八夜が近付いて、お茶屋の心騒ぐ季節です。
狭山新茶はちょうどそのころに入荷予定。
毎年思うんだけど、なんでこんなにギリギリになってしまうのか?
ただ今大慌てで新茶到来の準備しています。(汗
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
ババシャツ着たり、脱いでみたり・・・ネコの目よりもめまぐるし。
季節の変わり目は落ち着かないとは言いますが、
ここまでの寒暖差を指してはいないと思いますけど。
体調管理が大変です。みなさまはいかがお過ごしですか?
せめての救いは、

雨に洗われる度に濃くなっていく緑が、すべてを癒してくれます。
金曜と土曜は茶道教室。炉での最後のお稽古です。
暦を見ると、次のお稽古日は端午の節句を過ぎてしまう。
祝事は早く飾るほうが良いというし、菖蒲も終わってしまいそうだし。
プロローグとなる寄付きには、印刷ですがこんな色紙を。
白馬の鎧武者。

予感を持って茶席に入ると、

「三級浪高魚化龍」(三級なみ高くしてうおりゅうと化す)が迎える。
三段の険しい滝を上り切った鯉は、ゴールにある門を抜けると
龍となって天に昇っていくという。その門を「登龍門」という。
始まって三ヶ月経った「男子の茶の湯」の若人にもエールを送ろう。
八十八夜が近付いて、お茶屋の心騒ぐ季節です。
狭山新茶はちょうどそのころに入荷予定。
毎年思うんだけど、なんでこんなにギリギリになってしまうのか?
ただ今大慌てで新茶到来の準備しています。(汗
あなたのポチッ



デイケァで留守の木曜日、父上には無理の立ち木の剪定をし、
金曜日は仕事の合間を縫って設営準備。
そして土曜と日曜日、父上ご自慢の庭を開放しての
オープンガーデン!
見沼区の個人宅の庭を巡るという区の企画に参加しました。
3年延期になったご褒美か、両日とも天候に恵まれ
花々も我慢しててくれました。
シャクナゲも花菖蒲も牡丹も、「キレイでしょ!」と満面の笑み。
父上は張り切ってご案内。
この方々は、92歳のお父さんに101歳の父上を会わせたくて・・と
ご一家でお越しになりました。
二桁はまだ若いと父上。三桁にはかなわないねぇ、と一同。(笑
庭を右回りにぐるっと一周し、ゴールは・・・
筆自慢の書道展。
「101歳の書とは思えない」とか「筆の力強さにビックリ!」とか
ご来場の方々に褒められて、至極ご満悦でした。
実は、
「これ飾れる場所ないかな?」と前日になって持ってきまして、
仕事も忙しかったので、少々邪険にしたらしょんぼり顔。
前から準備してたけど、忙しそうなので言い出せなかったようだ。
これは悪いことをしたと猛反省し、「この屏風に貼ったら?」と。
いかんいかん。
あやうく親不孝をするところでした。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
金曜日は仕事の合間を縫って設営準備。
そして土曜と日曜日、父上ご自慢の庭を開放しての
オープンガーデン!

見沼区の個人宅の庭を巡るという区の企画に参加しました。
3年延期になったご褒美か、両日とも天候に恵まれ
花々も我慢しててくれました。

シャクナゲも花菖蒲も牡丹も、「キレイでしょ!」と満面の笑み。
父上は張り切ってご案内。

この方々は、92歳のお父さんに101歳の父上を会わせたくて・・と
ご一家でお越しになりました。
二桁はまだ若いと父上。三桁にはかなわないねぇ、と一同。(笑
庭を右回りにぐるっと一周し、ゴールは・・・
筆自慢の書道展。

「101歳の書とは思えない」とか「筆の力強さにビックリ!」とか
ご来場の方々に褒められて、至極ご満悦でした。
実は、
「これ飾れる場所ないかな?」と前日になって持ってきまして、
仕事も忙しかったので、少々邪険にしたらしょんぼり顔。
前から準備してたけど、忙しそうなので言い出せなかったようだ。
これは悪いことをしたと猛反省し、「この屏風に貼ったら?」と。
いかんいかん。
あやうく親不孝をするところでした。
あなたのポチッ



暖かいを通り越して、バカみたく暑いですね。
急激にだらけた体を、どうしたもんかと持て余します。
オープンガーデンの打ち合わせ会議に区役所に行ったら
車は冷房を選択しました。外気温28℃じゃそうなるよねぇ。
こんなに暑くてもまだ炉だという。
風炉の花がバンバン咲いて、籠に入りたいと言ってます。
それも今月いっぱいとなり、また炭の小ささに驚くのかな。
毎年それの繰り返し。
5月の灰形講習会、両日とも残り2席ずつになりました。
参加をお考えの方は、お早めにお申し出くださいませ。
詳しくはこの記事に → 「3年ぶりの灰形講習」
風炉の灰形は、面白くもあり、また苦戦でもあり。
みなさまとお目文字叶いますことを、心より楽しみにしております。
この陽気に木の芽がぐんぐん育っています。
木の芽を見ると
タケノコが食べたくなる。
若竹煮にしようか、筍ご飯にしようか。
食いしん坊は両方に決定!
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
急激にだらけた体を、どうしたもんかと持て余します。
オープンガーデンの打ち合わせ会議に区役所に行ったら
車は冷房を選択しました。外気温28℃じゃそうなるよねぇ。
こんなに暑くてもまだ炉だという。
風炉の花がバンバン咲いて、籠に入りたいと言ってます。
それも今月いっぱいとなり、また炭の小ささに驚くのかな。
毎年それの繰り返し。
5月の灰形講習会、両日とも残り2席ずつになりました。
参加をお考えの方は、お早めにお申し出くださいませ。
詳しくはこの記事に → 「3年ぶりの灰形講習」
風炉の灰形は、面白くもあり、また苦戦でもあり。
みなさまとお目文字叶いますことを、心より楽しみにしております。
この陽気に木の芽がぐんぐん育っています。
木の芽を見ると

タケノコが食べたくなる。

若竹煮にしようか、筍ご飯にしようか。
食いしん坊は両方に決定!
あなたのポチッ



金曜日は表千家、土曜日は武者小路千家のお教室。
日曜日には古筆勉強会。
3日連続で茶室は大忙し。でも楽しかったわ♪
古筆の今月のテーマは「田中納言」
今回も資料として10本以上の軸をご持参くださいました。
隔たるガラスの無い美術館。贅沢やの~!
謡曲「紅葉狩り」の軸は、瞬間を切り取る眼力に圧倒されます。
飛び上がり迫る鬼女と、刀を構え受けて立つ平維茂との戦いの
一瞬を切り取る確かな目。リアルな動き。鬼女の形相。
素晴らしい画軸でした。
美術館の展示に貸し出したこともあったというご自慢の品。
それを我が家の床の間に!
草花図も美しかった。雲間月図の見方も教えていただきました。
みなさん、舐めるように身を乗り出して拝見。
本物を見る、それに勝る学びは無いと感無量です。
来月は「浮田一恵とその周辺」 楽しみです。
今週の16日(土)17日(日)は「オープンガーデン」
庭を一般開放し、見ていただくという市の行事に参加します。
コロナで中止が続き、3年ぶりの開催です。
最近動かなかった101歳の父上が、ここ数日草むしりに精を出す。
張り合いがあるって良い事良い事。シメシメと娘はほくそ笑む。
しかし
無情にも、どうしたもんかの夏日がきて、急に咲き出す花達。
も少し待っててほしかった牡丹。
急にでビックリした白山吹。
黄花ホウチャクソウまでも。
気温の変化に花は正直。ついていけないのは人間ばかり。
ツツジはちょうどかな?
父上のために、も少し辛抱しててくださいな。お願いします。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
日曜日には古筆勉強会。
3日連続で茶室は大忙し。でも楽しかったわ♪
古筆の今月のテーマは「田中納言」
今回も資料として10本以上の軸をご持参くださいました。
隔たるガラスの無い美術館。贅沢やの~!
謡曲「紅葉狩り」の軸は、瞬間を切り取る眼力に圧倒されます。
飛び上がり迫る鬼女と、刀を構え受けて立つ平維茂との戦いの
一瞬を切り取る確かな目。リアルな動き。鬼女の形相。
素晴らしい画軸でした。
美術館の展示に貸し出したこともあったというご自慢の品。
それを我が家の床の間に!
草花図も美しかった。雲間月図の見方も教えていただきました。
みなさん、舐めるように身を乗り出して拝見。
本物を見る、それに勝る学びは無いと感無量です。
来月は「浮田一恵とその周辺」 楽しみです。
今週の16日(土)17日(日)は「オープンガーデン」
庭を一般開放し、見ていただくという市の行事に参加します。
コロナで中止が続き、3年ぶりの開催です。
最近動かなかった101歳の父上が、ここ数日草むしりに精を出す。
張り合いがあるって良い事良い事。シメシメと娘はほくそ笑む。
しかし
無情にも、どうしたもんかの夏日がきて、急に咲き出す花達。
も少し待っててほしかった牡丹。

急にでビックリした白山吹。

黄花ホウチャクソウまでも。

気温の変化に花は正直。ついていけないのは人間ばかり。
ツツジはちょうどかな?

父上のために、も少し辛抱しててくださいな。お願いします。
あなたのポチッ



それは美しい猛吹雪で、ピンクの絨毯を敷き詰めたみたい。
やっとの日差しの中、目を奪われます。
掃いても掃いても散り桜。掃いても掃いてもきりがない。
寒の戻りも終わったのかしら。
柔らかな日差しに、生まれたての若葉が明るく映えている。
そうか、今日は二十四節気の「清明」。
>天地万物の気が満ち満ちて、清く明らかになる
三月は去り、四月は知る時。始まりの季節ですね。
今月末には東博の茶会。延期延期で三年待ちました。
順調に茶道教室もあり、十日には古筆勉強会があり。
去年まで白かった手帳も、今年は徐々に埋まっていきます。
鈍った体は動くのか、緩んだ頭は働くか、まっこと心もとないが
ワクワクが始まったことを、まずは喜びたいです
気が満ちて、清く明らかになったんですもの。
植えっぱなしのチューリップ。
世話をやかせずよく咲いたね。えらいぞ!
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
やっとの日差しの中、目を奪われます。

掃いても掃いても散り桜。掃いても掃いてもきりがない。
寒の戻りも終わったのかしら。
柔らかな日差しに、生まれたての若葉が明るく映えている。
そうか、今日は二十四節気の「清明」。
>天地万物の気が満ち満ちて、清く明らかになる
三月は去り、四月は知る時。始まりの季節ですね。
今月末には東博の茶会。延期延期で三年待ちました。
順調に茶道教室もあり、十日には古筆勉強会があり。
去年まで白かった手帳も、今年は徐々に埋まっていきます。
鈍った体は動くのか、緩んだ頭は働くか、まっこと心もとないが
ワクワクが始まったことを、まずは喜びたいです
気が満ちて、清く明らかになったんですもの。
植えっぱなしのチューリップ。

世話をやかせずよく咲いたね。えらいぞ!
あなたのポチッ



雨の静かな日曜日。晴れていたらきっと・・・
花冷えというのでしょうか。寒の戻りでまだ花を保っていますが
雨が降るのか、桜が散るのか。
はらはらと、ただはらはらと、音もなくはらはらと。。。
4月3日は、旧暦3月3日。上巳の節句、雛祭りです。
今ならば、「左近の桜」は完璧だし、桃の花も菜の花も。
自粛の効果か、日本の伝統行事に興味を持つ若者が増えた気がする。
二十四節気や七十二候の話題を耳にするようになりました。
しかし、新暦で数えた節句の知識と、肌で感じる季節にズレ感あり。
これじゃ絵に描いた餅で平面的。意味や背景がないといつも思う。
でも、言い続けるしか出来ることはない。
ゆえに同じことを毎年言う。「桃の節句」って今なら感じるよね。
ザイフリボク
青文字
気を付けていないと見落としてしまう。そんな木花が好きです。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
花冷えというのでしょうか。寒の戻りでまだ花を保っていますが
雨が降るのか、桜が散るのか。

はらはらと、ただはらはらと、音もなくはらはらと。。。
4月3日は、旧暦3月3日。上巳の節句、雛祭りです。
今ならば、「左近の桜」は完璧だし、桃の花も菜の花も。
自粛の効果か、日本の伝統行事に興味を持つ若者が増えた気がする。
二十四節気や七十二候の話題を耳にするようになりました。
しかし、新暦で数えた節句の知識と、肌で感じる季節にズレ感あり。
これじゃ絵に描いた餅で平面的。意味や背景がないといつも思う。
でも、言い続けるしか出来ることはない。
ゆえに同じことを毎年言う。「桃の節句」って今なら感じるよね。
ザイフリボク


気を付けていないと見落としてしまう。そんな木花が好きです。
あなたのポチッ



弥生3月最終日、日ごろの行いが良いのか定休日。
おりしも桜は満開で、
これは花見に行かずばなるまい。
天気はよし!申し分ない花見日和です。
絶好のロケーションにシートを広げ、
手作りの花見弁当を食す。
外でお弁当を広げるなんて何年ぶりだろう。楽しいぞ!
お腹が満たされたお茶好き三人が寄れば・・・

桜がときおり舞い降りて、なんともステキな野点となる。
気張らず一服を愉しむ。これぞ茶の湯の醍醐味かも。
明けて4月。今日は風の日です。
桜吹雪があまりにも美しくて、茶道教室にはこんな軸を。
「頭上漫々却下漫々」
昨日の余韻がまだ残っています。
もう散り桜。
4月1日は旧暦3月1日。晩春に入りました。
あなたのポチッ
お願いいたします!

茶 岡野園HP&Shop
おりしも桜は満開で、

これは花見に行かずばなるまい。
天気はよし!申し分ない花見日和です。
絶好のロケーションにシートを広げ、

手作りの花見弁当を食す。

外でお弁当を広げるなんて何年ぶりだろう。楽しいぞ!
お腹が満たされたお茶好き三人が寄れば・・・


桜がときおり舞い降りて、なんともステキな野点となる。
気張らず一服を愉しむ。これぞ茶の湯の醍醐味かも。
明けて4月。今日は風の日です。
桜吹雪があまりにも美しくて、茶道教室にはこんな軸を。
「頭上漫々却下漫々」

昨日の余韻がまだ残っています。
もう散り桜。

4月1日は旧暦3月1日。晩春に入りました。
あなたのポチッ



| ホーム |